アカウント名:
パスワード:
前も書いたけど,疫学的見地がほとんど無い以上無理じゃないですかね。感染病は病理研究だけ進んでも何にも役に立たない。
エボラ熱はその致死率とローカル性のおかげで,疫学的な研究があまり進んでいなかった典型例でしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
感染する可能性がある場合をはっきりさせないと (スコア:2)
例えばエイズウイルスは蚊を介して感染しないことが分かっていますが、エボラウイルス
の場合はどうなのでしょうか。
その他、くしゃみやせきの飛沫が目や口に入った場合とか、嘔吐物が皮膚に付着した場合
など、どの程度の量でどれだけの感染確率なのか動物実験で確かめられないものでしょう
か。今のところ、WHOのファクトシートにもそういうことはあまり情報がありません。
WHOのエボラウイルスのファクトシート
WHOの原文(2014年9月) http://www.who.int/mediac [who.int]
Re:感染する可能性がある場合をはっきりさせないと (スコア:3)
前も書いたけど,
疫学的見地がほとんど無い以上無理じゃないですかね。
感染病は病理研究だけ進んでも何にも役に立たない。
エボラ熱はその致死率とローカル性のおかげで,
疫学的な研究があまり進んでいなかった典型例でしょう。