アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
そもそも調味料の小ビンは有料であるべきか? (スコア:2, 興味深い)
昔は手づかみで、そのあとスプーンで入れましたよね。
それがこんどは小ビンに入って、しかもフタに穴が
空いていて便利になったのは良いが、将来某化学調味料
よろしくその穴が自由自在に拡大縮小できると言うこと
ですよね。端的に言えば、料金所での支払いという、
ダイレクトな痛みを感じさせずに値上げを行える手段を
お金を取る側は得たわけです。
すみません、話がそれてしまいました。
ところでこの小ビン、塩を買うときについてきたり
しますが、これにコストをかけようという人はそんなに
多くないですよね。(デザインにこだわるとか機能に
こだわるとか言う人は除く)
ETCを利用するのに機材を買う必要とは、そういうこと
だと思うのですが、どうでしょうか。塩を使うのは
いいが、それにしては器が異常に高いということです。
やはり普及と将来的な利用率だけを考えると、ETCはタダで
配って然るべくだと思います。しかしそれができないのは、
物理的に一気に普及させられないとか、全員がそういう
恩恵に与れない仕組みだからだと思います。
つまりカードホルダー(クレジットカードを持てる人)
以外は使えない、など。
それがETCの問題の本質なのでしょう。行き当たりばったりに
しないで、もっと計画を練っていればバイクの問題も当初から
対応できたはずですし、超過料金回収のコストをがまんすれば
プリペイドETCみたいな仕組みも導入して一気に全ETC化も
考えられたでしょう。
この文章は推敲が甘いです。ツッコミは謹んでお受け
いたします。
_/-/ Zantei _/-/
全く実の無い文だぜ (スコア:0)
批判をするときに帰ってくる言葉だが
「では、どうすればよい?」
計画を練ってたら・・・という言葉は小学生でも吐けます。
>この文章は推敲が甘いです。ツッコミは謹んでお受け
>いたします。
こんなことを書くぐらいなら推敲してから投稿しなさい。
批判だけなら誰でも出来る。代案でも書くか
・プリペイドETC
残額がわかる機械と共に使う
登録制
料金は予めチェックしておき、不足の場合は、番号が記録される
後ほど請求書がくる
<問題点>
踏み倒しの危険
君の代案が意味あるものとして、だ。 (スコア:0)
#というわけで堂堂巡り
Re:君の代案が意味あるものとして、だ。 (スコア:1)
>行政がそうしなかったのは何故だ?
他のトピでも必要不必要とか言われてますが、
車積機だけだと、ハードメーカーだけがオイシクて
カード会社が甘い汁をすすれないという話もあったり。
プリペイドは、SUICAみたいに、
クレジット機能がつかないし
携帯だとカード発行自体出来ないから
新規会員獲得に繋がらない。
利用する度に売上が上がる(手数料が取れる)し、
発行枚数の増加も見込めるし
カード会社もオイシクなる仕組みがある。
こっからは憶測だが
カード会社って銀行系が背後に居るから、
そっちも絡んでんじゃないかなと。
こっちはオフトピ
別なサービスでデビットカードがあるが、
こっちは銀行だけがオイシクて、
カード会社はあまりおいしくない。
開発費用だけかかってあんまりメリットが無い、
けれど銀行系のカードは上が居るから
やらざるを得ないみたいな力関係もあったり。
#もちろん代案にも儲かる要素はあるわけだが
-- 頼りない迷い猫のじざべる。(typo s/jizabel/jezabel)
Re:君の代案が意味あるものとして、だ。 (スコア:1)
信販系や店舗独自のカードもたくさんあるんで、訂正。
正:「カード会社って銀行系が背後に居るとこもあるから、」
-- 頼りない迷い猫のじざべる。(typo s/jizabel/jezabel)
Re:全く実の無い文だぜ (スコア:0)
確かに説明不足の感は否めない。しかし、
>超過料金回収のコストをがまんすれば
>プリペイドETCみたいな仕組みも導入して一気に全ETC化
この提案が小学生レベルと思われているあなたが小学生レベルで
あることにまず気づくべきでしょう。しかもそのあなたの提案には