アカウント名:
パスワード:
そもそもなぜ若者が結婚しなくなったのかという視点が抜けてるような気がする。なぜなぜ分析って重要ですね。
80年代後半からお見合い結婚を否定したのが始まりでしょ。
その頃から女も外に働きに出て、夜遊びとか楽しいこと覚えて、その楽しさを続けられるくらいの財力がある男と恋愛結婚して、いうのが勝ち組の物語になったし、お見合い結婚や低収入の男と結婚するのは即座に負け組という物語が固定された。
男のほうは男のほうで(文化的に)マッチョであることが求められる時代は終わり、いつしか収入も減って女の願望を叶えられる男も同時に減り、相手にされない野郎が増えた。そして、そうなった、もしくはそれと疎んだ男たちは自分を鍛え上げて、いまや会社に自分で弁当を作ってくる20代の男の多いこと多いこと。この前なんかクッキーまで作ってきてたなあ。もはや女はいらなくなったようだ。
この女の生きる物語の転換と、男たちの生態の転換は、もはや不可逆的で回復しようがないものだよ。
女性の社会進出によって、女性がある程度の収入を得られるようになった分、女性からの「強い男が欲しい」「高収入な男が欲しい」という要求が減り、代わりに「優しい男がいい」となった。
男性側は、その女性側の価値観の変化に必死になって対応し、「草食化」した。その結果、地位も収入も女の尻も追いかけない、現在の「優しい」男性が激増した。若者だけじゃない。ほぼ全世代でそうなってる。
これは、女性の期待に応えようとする男たちの、いじらしい努力の悲しい末路なんだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
それが少子高齢化の原因なの? (スコア:0)
そもそもなぜ若者が結婚しなくなったのかという視点が抜けてるような気がする。
なぜなぜ分析って重要ですね。
Re: (スコア:2, 興味深い)
80年代後半からお見合い結婚を否定したのが始まりでしょ。
その頃から女も外に働きに出て、夜遊びとか楽しいこと覚えて、その楽しさを続けられるくらいの
財力がある男と恋愛結婚して、いうのが勝ち組の物語になったし、お見合い結婚や
低収入の男と結婚するのは即座に負け組という物語が固定された。
男のほうは男のほうで(文化的に)マッチョであることが求められる時代は終わり、いつしか収入も減って
女の願望を叶えられる男も同時に減り、相手にされない野郎が増えた。
そして、そうなった、もしくはそれと疎んだ男たちは自分を鍛え上げて、いまや会社に自分で
弁当を作ってくる20代の男の多いこと多いこと。この前なんかクッキーまで作ってきてたなあ。
もはや女はいらなくなったようだ。
この女の生きる物語の転換と、男たちの生態の転換は、もはや不可逆的で回復しようがないものだよ。
Re:それが少子高齢化の原因なの? (スコア:1)
女性の社会進出によって、女性がある程度の収入を得られるようになった分、
女性からの「強い男が欲しい」「高収入な男が欲しい」という要求が減り、
代わりに「優しい男がいい」となった。
男性側は、その女性側の価値観の変化に必死になって対応し、「草食化」した。
その結果、地位も収入も女の尻も追いかけない、現在の「優しい」男性が激増した。
若者だけじゃない。ほぼ全世代でそうなってる。
これは、女性の期待に応えようとする男たちの、いじらしい努力の悲しい末路なんだよ。