アカウント名:
パスワード:
基本こういうこと(許諾)は担当者がするものではないか?作者とこれはどうよという話ぐらいするだろう。本の担当編集とは子どもの使いか。
この作者は許諾とっていないことをわかっている旨を公言していますし、差し止めを求められている段階でもそれを無視してSNKのキャラを使って活動していましたから明らかに黒ですね。担当がどうこうってレベルでおさまる話ではありません。
まー、白黒で言えば黒と言うしかないんだろうとは思いますが。
許諾をとっておらずSNKともめている。ということを作者が知ったとして、スクエニ側が公式な見解を出してもいない状況で、『SNKの権利関係でもめてるので、このマンガやめます!』なんて作者が言えるもんでもないでしょう。
権利関係はスクエニがなんとかしてくれる、ということを信じて、連載続ける以外の選択肢はあったんでしょうかね。
報道によると、警察は作者に対する起訴を、検察に対して求めたようなので、作者にかなりの責任があったと見てると思いますよ。さすがに言わなきゃ駄目だった話なのでは。
http://mainichi.jp/select/news/20141118k0000m040076000c.html [mainichi.jp]
いえるもんではない。ではなく「法的に言わなければいけないものです。」
本来許可を取るのは編集、出版も編集が行っているので著作権侵害の主犯はスクエニという法人、担当者でしょうが、無許可であることを知った以降に書いて渡した分は「著作権違反という犯罪に使われることを認識した上で犯罪に自発的に協力した」ことになり、共犯、または幇助犯に問われます。
あたりまえの話です。
話の前半は正しく同意できますが
>本来許可を取るのは編集、出版も編集が行っているので著作権侵害の主犯はスクエニという法人、担当者でしょうが、については???本来論で言えば、許可を取るのは作者の義務なぜなら作者が他者の権利物を使用して作品を書いているから出版社側が許可を取っている現状は本来的には作者の代行作業なだけストーリーを出版社が考えようが作者が忙しく面倒だろうが関係ないだから本来論としては・作者が作品に他者の権利物を書くのであれば作者が許可を得る・作者が時間がない場合は代行者に作者が依頼して許可を得る・許可有無
>本来的に作者は主犯格になるわけだがここの解釈が私はちょっと違うんですよね。
まず、「他人のトレースでも書いただけでは罪にならない」これが前提に私の考え上ではあるわけです。(私的利用含む)
wikiの著作権のとこを見てもらえばいいのですが、頒布や公衆送信、上演など「多数や他人に対しての公開、頒布」が著作権侵害の条件と思われます。
で、出版の主体は出版社なので 「著作権侵害の主犯はスクエニという法人、担当者」と私は判断しています。同じ理屈で「出版に必要な権利関係の確認も本質的に出版社が行うべき業務」というのが私の考えです。
(もちろん作者本人が行っていけないことはないし、出版社が権利関係をきちんと行っている事を確認する義務、出版社が行っていないのであればその後は作品を提供しない義務も作者にあると思っています)
出版する前提で書いてますので共同正犯とするのが妥当かと。無許諾なのも知ってたようですし。
#2712668 を見ていただければわかりますが、私は同じく作者は「共犯」が妥当という立場です。(主犯でないというだけ)すくなくてもほう助犯はつくべき案件でしょう。
雑誌掲載される原稿は出版社からの依頼で描いてる一種の下請け作業だと思ってるのですが
その場合でも作者側に義務が発生するんですかね(下請けという認識が間違ってる?)
許諾を取るまではSNKのキャラは避けて他社のを使うくらいの配慮はできただろうに
そこでスクエニの編集が、作者になんて言ったかが焦点ですね。
なんと言ったとしても、結局、許諾を取らずにGOということで同意を見た時点で共犯ですね。誰が主犯格かという話でしかない。
>誰が主犯格かという話でしかない。
警察は作者よりもスクエニ側を主犯格とみているのでは?
警察は作者を単なる従犯とは見ていないから、「厳重処分」の意見を付けたのだろ?
貴方、これが漫画の話じゃなくても同じこと言ってた?相手が漫画家だから同情的になってない?
漫画家だからってより、この内容が企画を通った時点でまさか編集が許諾ブッチしてるとは思わんだろ。
たとえば企画&設計&法務部門が集まってアメリカ向けの製品開発を決定するとしよう。さあ完成だ、売るぞってときに「輸出管理が出来てなかった」とか「契約が締結できてない」なんてことになったら、法務部門は全員斬首だよ。
自ら他社の商品等を漫画のネタにしておきながら、許諾の確認を出版社に丸投げするのは流石に不味いでしょう。「権利関係が解決できなかったら作品にならない」というのなら、それが作品の肝になっている事の証左ですから尚更の話です。何で飯を食っているかを自覚して仕事するのは、社会人として当然だと思います。
もし責任が取れないのなら、そういうネタを避けるよう内容を考えるのが作者の責務なのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
どっちもどっちではあるけど (スコア:0)
基本こういうこと(許諾)は担当者がするものではないか?
作者とこれはどうよという話ぐらいするだろう。
本の担当編集とは子どもの使いか。
Re: (スコア:5, 参考になる)
この作者は許諾とっていないことをわかっている旨を公言していますし、
差し止めを求められている段階でもそれを無視してSNKのキャラを使って活動していましたから
明らかに黒ですね。
担当がどうこうってレベルでおさまる話ではありません。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:どっちもどっちではあるけど (スコア:1)
まー、白黒で言えば黒と言うしかないんだろうとは思いますが。
許諾をとっておらずSNKともめている。ということを作者が知ったとして、
スクエニ側が公式な見解を出してもいない状況で、
『SNKの権利関係でもめてるので、このマンガやめます!』
なんて作者が言えるもんでもないでしょう。
権利関係はスクエニがなんとかしてくれる、ということを信じて、
連載続ける以外の選択肢はあったんでしょうかね。
Re:どっちもどっちではあるけど (スコア:2, 興味深い)
報道によると、警察は作者に対する起訴を、検察に対して求めたようなので、作者にかなりの責任があったと見てると思いますよ。
さすがに言わなきゃ駄目だった話なのでは。
http://mainichi.jp/select/news/20141118k0000m040076000c.html [mainichi.jp]
Re:どっちもどっちではあるけど (スコア:1)
いえるもんではない。
ではなく
「法的に言わなければいけないものです。」
本来許可を取るのは編集、出版も編集が行っているので著作権侵害の主犯はスクエニという法人、担当者でしょうが、
無許可であることを知った以降に書いて渡した分は
「著作権違反という犯罪に使われることを認識した上で犯罪に自発的に協力した」
ことになり、共犯、または幇助犯に問われます。
あたりまえの話です。
Re: (スコア:0)
話の前半は正しく同意できますが
>本来許可を取るのは編集、出版も編集が行っているので著作権侵害の主犯はスクエニという法人、担当者でしょうが、
については???
本来論で言えば、許可を取るのは作者の義務
なぜなら作者が他者の権利物を使用して作品を書いているから
出版社側が許可を取っている現状は本来的には作者の代行作業なだけ
ストーリーを出版社が考えようが作者が忙しく面倒だろうが関係ない
だから本来論としては
・作者が作品に他者の権利物を書くのであれば作者が許可を得る
・作者が時間がない場合は代行者に作者が依頼して許可を得る
・許可有無
Re: (スコア:0)
>本来的に作者は主犯格になるわけだが
ここの解釈が私はちょっと違うんですよね。
まず、「他人のトレースでも書いただけでは罪にならない」
これが前提に私の考え上ではあるわけです。(私的利用含む)
wikiの著作権のとこを見てもらえばいいのですが、頒布や公衆送信、上演など
「多数や他人に対しての公開、頒布」が著作権侵害の条件と思われます。
で、出版の主体は出版社なので 「著作権侵害の主犯はスクエニという法人、担当者」と私は判断しています。
同じ理屈で「出版に必要な権利関係の確認も本質的に出版社が行うべき業務」というのが私の考えです。
(もちろん作者本人が行っていけないことはないし、出版社が権利関係をきちんと行っている事を確認する義務、
出版社が行っていないのであればその後は作品を提供しない義務も作者にあると思っています)
Re: (スコア:0)
出版する前提で書いてますので共同正犯とするのが妥当かと。
無許諾なのも知ってたようですし。
Re: (スコア:0)
#2712668 を見ていただければわかりますが、私は同じく作者は「共犯」が妥当という立場です。
(主犯でないというだけ)
すくなくてもほう助犯はつくべき案件でしょう。
Re: (スコア:0)
雑誌掲載される原稿は出版社からの依頼で描いてる一種の下請け作業だと思ってるのですが
その場合でも作者側に義務が発生するんですかね
(下請けという認識が間違ってる?)
Re: (スコア:0)
許諾を取るまではSNKのキャラは避けて他社のを使うくらいの配慮はできただろうに
Re: (スコア:0)
そこでスクエニの編集が、作者になんて言ったかが焦点ですね。
Re: (スコア:0)
なんと言ったとしても、
結局、許諾を取らずにGOということで同意を見た時点で共犯ですね。
誰が主犯格かという話でしかない。
Re: (スコア:0)
>誰が主犯格かという話でしかない。
警察は作者よりもスクエニ側を主犯格とみているのでは?
Re: (スコア:0)
警察は作者を単なる従犯とは見ていないから、「厳重処分」の意見を付けたのだろ?
Re: (スコア:0)
貴方、これが漫画の話じゃなくても同じこと言ってた?
相手が漫画家だから同情的になってない?
Re: (スコア:0)
漫画家だからってより、この内容が企画を通った時点で
まさか編集が許諾ブッチしてるとは思わんだろ。
たとえば企画&設計&法務部門が集まってアメリカ向けの製品開発を決定するとしよう。
さあ完成だ、売るぞってときに「輸出管理が出来てなかった」とか「契約が締結できてない」なんてことになったら、
法務部門は全員斬首だよ。
Re: (スコア:0)
自ら他社の商品等を漫画のネタにしておきながら、許諾の確認を出版社に丸投げするのは流石に不味いでしょう。
「権利関係が解決できなかったら作品にならない」というのなら、それが作品の肝になっている事の証左ですから尚更の話です。
何で飯を食っているかを自覚して仕事するのは、社会人として当然だと思います。
もし責任が取れないのなら、そういうネタを避けるよう内容を考えるのが作者の責務なのでは?