アカウント名:
パスワード:
何度か、ミニバンタイプのタクシーには乗ったことがありますが、なんといっても乗り降りしやすいですね。これからの高齢化社会では、足の不自由な方が多くタクシーを利用することになるでしょうから。
で、タクシー会社にとって、スライドドアって、勝手にドアを開けてしまって、すり抜けしてきたバイク・自転車を吹っ飛ばすリスクが減るってメリットもありそう。
#「『開けないでください』って言ってるのに、なんも考えずに開けちゃうお客さんがいるんですよ」とドライバーが言っていたことを思い出して。
自分がNV200のタクシーに乗った際にドライバーさんたちから聞いた事ですが。
足腰が弱いお年寄りは、座面が高いNV200では乗りづらいとか高くて怖いとかで敬遠する人もそこそこいるとか、降りる際に転倒してけがをした事例があるそうです。
#あとサスペンションの差が結構あるようでクラウンやセドリックより乗り心地は悪いそうです。
設計が違うものもある?
日産の次世代タクシーNV200バネットとは? [allabout.co.jp]
驚いたのがスペイン製NV200バネットの乗り心地。スペイン工場製だけ、日本やメキシコ工場と違うメーカーのダンパーを使っているらしく、素晴らしく乗り心地良い! ニューヨークタクシーや、やがて日本でラインアップされるタクシー仕様車もスペイン工場製のダンパー使えば文句無し
あと、トヨ
FR車の現行よりクラウン・コンフォートやセドリックセダンより、FF車の方が客席に近い後輪サスを任意に設定しやすいのでは?バネ下慣性質量も低いだろうし。
元々日本のタクシーは、当時の名称は兎も角、今日的観点からはワゴンに見えるT型フォードから始まったのだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
結構メリットあるのでは (スコア:3)
何度か、ミニバンタイプのタクシーには乗ったことがありますが、なんといっても乗り降りしやすいですね。
これからの高齢化社会では、足の不自由な方が多くタクシーを利用することになるでしょうから。
で、タクシー会社にとって、スライドドアって、勝手にドアを開けてしまって、すり抜けしてきたバイク・自転車を吹っ飛ばすリスクが減るってメリットもありそう。
#「『開けないでください』って言ってるのに、なんも考えずに開けちゃうお客さんがいるんですよ」とドライバーが言っていたことを思い出して。
Re: (スコア:2)
自分がNV200のタクシーに乗った際にドライバーさんたちから聞いた事ですが。
足腰が弱いお年寄りは、座面が高いNV200では乗りづらいとか高くて怖いとかで敬遠する人もそこそこいるとか、降りる際に転倒してけがをした事例があるそうです。
#あとサスペンションの差が結構あるようでクラウンやセドリックより乗り心地は悪いそうです。
Re: (スコア:2)
設計が違うものもある?
日産の次世代タクシーNV200バネットとは? [allabout.co.jp]
あと、トヨ
Re:結構メリットあるのでは (スコア:0)
FR車の現行よりクラウン・コンフォートやセドリックセダンより、FF車の方が客席に近い後輪サスを任意に設定しやすいのでは?バネ下慣性質量も低いだろうし。
元々日本のタクシーは、当時の名称は兎も角、今日的観点からはワゴンに見えるT型フォードから始まったのだ。