アカウント名:
パスワード:
・Yahoo!のトップロゴですらインターレースされ、表示されるまでかなり待たされる・RealPlayerの映像はヒントでピントの動画当てクイズ状態、音声は宇宙人が 音割れするマイク使っているような状態・テレホーダイ時間中に終わるように寝る前に最新版Netscapeをダウンロード開始、 わくわくしながら朝早く起きるとダウンロード失敗している
そんな時代のPCが今の世で使えるわけないだろう、と
当時でもPC9821とかラップトップ型一応あっただろカフェにデスクトップPC持っていく奴いないよ
こうですか?http://gori.me/humor/funny-images/50927 [gori.me]
何人も居るんだ……
似たような世代の98ノートだとモデムがついてるかついてないかさえ微妙でusbなんかついてないし、Ethernetポートもないのが普通少し世代をあげてもPCMCIAの有無、あってもドライバの入手性やカード自体の互換性もあってノートでネットワークへの接続がまともにできるかどうかPC98とWin95ではかなり微妙
手元のPC9821Lt2(i486DX 50Mhzのもの、Windows98SEにアップグレード済)にPCMCIAのLANカードぶっ刺して、有線LAN→無線LANのアダプタ噛ませた上でiPhone6からテザリングしたらネット繋がったよ。
まあ記事に出てるようにWebページがどいつもこいつもクソ重くて使い道ほとんどないけど。#メールのやりとりに特化させれば使えないことはない
ドライバの有無や出来不出来でWin95での動作が厳しい
Dreamcastが現役の時代からあるけど、モデムがついてるマシンならモデムとEthernetの両方ついてるマシンと直結すればPPPで接続できる。海外でRaspberry Piとか使ってやってる例もあるし。チートだけど、この記事でWi-Fiのイサコン使ってるのも同じようなもんなんだよね。今時、そういう機械のほうがCPUパワーがあるでしょ。
当時は普通にインターネットやってましたが、、、(ネット側のコンテンツも軽かったし)
9821CE2に3600モデムをつなぎ、windows 3.1上でIE3.0をつかって。(まだニュースグループが元気なころでゴニョゴニョな画像はHPよりニュースグループで。。。。)
#タレこみのどこが荒業かわからないw
今、やるのが大変なんだと思いますよ。
いまもプロバイダは普通にダイアルアップ接続のアクセスポイント設けてますよ?なんでモデム扱いにすれば今でも普通にダイアルアップ接続できます。
どれもPCでなく通信路の問題じゃないですかね。
あの時代のネットの速度はフロッピーの読み込み速度よりトロくさいぐらいだったから、あの時代のPCでも扱えたんじゃないか、と
でも元コメで挙げてる症状ってどれもローカルとの比較ですよね。ネット接続でもローカルでもそんなだったらそもそもそういう話にならないし。やっぱり何かちょっと違う気が。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
あのころのネット (スコア:1)
・Yahoo!のトップロゴですらインターレースされ、表示されるまでかなり待たされる
・RealPlayerの映像はヒントでピントの動画当てクイズ状態、音声は宇宙人が
音割れするマイク使っているような状態
・テレホーダイ時間中に終わるように寝る前に最新版Netscapeをダウンロード開始、
わくわくしながら朝早く起きるとダウンロード失敗している
そんな時代のPCが今の世で使えるわけないだろう、と
Re: (スコア:0)
当時でもPC9821とかラップトップ型一応あっただろ
カフェにデスクトップPC持っていく奴いないよ
Re:あのころのネット (スコア:2, 参考になる)
こうですか?
http://gori.me/humor/funny-images/50927 [gori.me]
Re: (スコア:0)
何人も居るんだ……
Re: (スコア:0)
似たような世代の98ノートだとモデムがついてるかついてないかさえ微妙で
usbなんかついてないし、Ethernetポートもないのが普通
少し世代をあげてもPCMCIAの有無、あってもドライバの入手性やカード自体の互換性もあって
ノートでネットワークへの接続がまともにできるかどうかPC98とWin95ではかなり微妙
Re: (スコア:0)
手元のPC9821Lt2(i486DX 50Mhzのもの、Windows98SEにアップグレード済)にPCMCIAのLANカードぶっ刺して、有線LAN→無線LANのアダプタ噛ませた上でiPhone6からテザリングしたらネット繋がったよ。
まあ記事に出てるようにWebページがどいつもこいつもクソ重くて使い道ほとんどないけど。
#メールのやりとりに特化させれば使えないことはない
Re: (スコア:0)
ドライバの有無や出来不出来でWin95での動作が厳しい
Re: (スコア:0)
Dreamcastが現役の時代からあるけど、モデムがついてるマシンならモデムとEthernetの両方ついてるマシンと
直結すればPPPで接続できる。海外でRaspberry Piとか使ってやってる例もあるし。チートだけど、この記事で
Wi-Fiのイサコン使ってるのも同じようなもんなんだよね。今時、そういう機械のほうがCPUパワーがあるでしょ。
Re: (スコア:0)
当時は普通にインターネットやってましたが、、、(ネット側のコンテンツも軽かったし)
9821CE2に3600モデムをつなぎ、windows 3.1上でIE3.0をつかって。
(まだニュースグループが元気なころでゴニョゴニョな画像はHPよりニュースグループで。。。。)
#タレこみのどこが荒業かわからないw
Re: (スコア:0)
今、やるのが大変なんだと思いますよ。
Re: (スコア:0)
いまもプロバイダは普通にダイアルアップ接続のアクセスポイント設けてますよ?
なんでモデム扱いにすれば今でも普通にダイアルアップ接続できます。
Re: (スコア:0)
どれもPCでなく通信路の問題じゃないですかね。
Re:あのころのネット (スコア:1)
あの時代のネットの速度はフロッピーの読み込み速度よりトロくさい
ぐらいだったから、あの時代のPCでも扱えたんじゃないか、と
Re: (スコア:0)
でも元コメで挙げてる症状ってどれもローカルとの比較ですよね。
ネット接続でもローカルでもそんなだったらそもそもそういう話にならないし。
やっぱり何かちょっと違う気が。