アカウント名:
パスワード:
インターネットを使ってる様には見えない、80ぐらいのお婆さんの1人暮しの家でも、IP電話使ってたんだけど、最近の家庭用固定電話って、IP電話が一般的なの?? それとも、CATVが普及してる地域で、たまたま、IP電話付きのコースを選んだ家だったんだろうか??
アナログ放送時代、徳島県の地元テレビ局は四国放送とNHK徳島放送局しかなかった↓県民は関西のテレビ局を受信していた(吉野川を遡るほど屋根の上のアンテナが高くなるという光景が見られた)↓地デジ化で関西のテレビが見られなくなる……どうしよう↓CATV化で解決しよう(CATV普及率全国1位、90%弱)↓CATVのインフラとして全県に光ファイバーを引きまくった↓電話を光電話に切り替える人が多数。
というわけで、整備した高速通信網を武器に企業誘致 [tokushima.jp]を進めたりもしているが、今回のようなことも起こるということ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:2)
インターネットを使ってる様には見えない、80ぐらいのお婆さんの1人暮しの家でも、IP電話使ってたんだけど、最近の家庭用固定電話って、IP電話が一般的なの??
それとも、CATVが普及してる地域で、たまたま、IP電話付きのコースを選んだ家だったんだろうか??
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:5, 興味深い)
アナログ放送時代、徳島県の地元テレビ局は四国放送とNHK徳島放送局しかなかった
↓
県民は関西のテレビ局を受信していた(吉野川を遡るほど屋根の上のアンテナが高くなるという光景が見られた)
↓
地デジ化で関西のテレビが見られなくなる……どうしよう
↓
CATV化で解決しよう(CATV普及率全国1位、90%弱)
↓
CATVのインフラとして全県に光ファイバーを引きまくった
↓
電話を光電話に切り替える人が多数。
というわけで、整備した高速通信網を武器に企業誘致 [tokushima.jp]を進めたりもしているが、今回のようなことも起こるということ。
Re: (スコア:0)
今回の件に関しては県西部のお話なので、テレビは関西よりも岡山・高松の局を受信していた地域だと思われますね。
テレビ東京系列のテレビせとうちも映ってたとすると、けっこう恵まれてたのかも…