アカウント名:
パスワード:
東日本大震災のとき、我が家(東北の日本海側某所)で使ってた光電話が停電のために使えなくなりました。当時携帯電話は持っていなかったので、首都圏で仕事してた父(こちらは携帯持ち)と連絡取れず。しかし、ラジオで「公衆電話の無料開放」を知り、朝一に駅前の電話ボックスへ。無事に父と連絡を取ることが出来ました。
何を言いたいかって言うと、普段「いらない子」扱いされてようが、やっぱり公衆電話は災害時のために必要だな、と。
ファントム給電対応のVoIP-GWとPBX一式を用意しておいた!!と、停電対応電話機で受けられるようにしておきました。いざ大震災のさい、誰も電話に出ないので、どうしたものかと思ってたら(RBTは返ってくる)
「停電なのに電話が鳴ってる。怖い」
と怖がられ電話に出てもらえませんでした。
「きゃあ電話がなってるわっ」「お、おい、これ太郎の番号じゃないか!?」「いま、停電よね?」「これは……」「あの子の霊が家族に連絡を取りたくて鳴らしているのか!?」「そうね、電気いじりが得意だったもんねあの子……」
という事情で取ってもらえなかったんですね。納得です。
# 最期のメッセージのはずなのに出てもらえなかったという受け取り方はしてはいけません。# いや、しないほうがいいんじゃないかな?したら……泣くなら胸貸すよ……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
東日本大震災のとき (スコア:2, 参考になる)
東日本大震災のとき、我が家(東北の日本海側某所)で使ってた光電話が停電のために使えなくなりました。
当時携帯電話は持っていなかったので、首都圏で仕事してた父(こちらは携帯持ち)と連絡取れず。
しかし、ラジオで「公衆電話の無料開放」を知り、朝一に駅前の電話ボックスへ。無事に父と連絡を取ることが出来ました。
何を言いたいかって言うと、普段「いらない子」扱いされてようが、やっぱり公衆電話は災害時のために必要だな、と。
こんなこともあろうかと (スコア:2, おもしろおかしい)
ファントム給電対応のVoIP-GWとPBX一式を用意しておいた!!
と、停電対応電話機で受けられるようにしておきました。
いざ大震災のさい、誰も電話に出ないので、どうしたものかと思ってたら(RBTは返ってくる)
「停電なのに電話が鳴ってる。怖い」
と怖がられ電話に出てもらえませんでした。
Re: (スコア:0)
「きゃあ電話がなってるわっ」
「お、おい、これ太郎の番号じゃないか!?」
「いま、停電よね?」
「これは……」
「あの子の霊が家族に連絡を取りたくて鳴らしているのか!?」
「そうね、電気いじりが得意だったもんねあの子……」
という事情で取ってもらえなかったんですね。納得です。
# 最期のメッセージのはずなのに出てもらえなかったという受け取り方はしてはいけません。
# いや、しないほうがいいんじゃないかな?したら……泣くなら胸貸すよ……