アカウント名:
パスワード:
選挙が近いと政権に気を遣わないといけないから値上げ発表も大変だな。
近年の円ドル相場変動は、79円から121円前後ですから、例え80円から120円で計算すると80/2=4080+40=12050%分の変動ですね。
# 変動するのにかかった年数が違うがアルゼンチンペソ並の下落といえる。
今の円安局面の前に、122円から76円まで円高になった(米ドルがそれだけ暴落した)ことをお忘れなく。まあ、ポンドやユーロの動きに比べれば、この程度はまだまだ動いていない方、と思えてくる。
あと、ハードカレンシーとローカルカレンシー、それも新興国通貨を比べてはダメ。
検索するとすぐグラフが出てくるけど、ここ30年ぐらいの為替レートの動きを見てても、今の変動がそんなに酷いものとも思えない。
だよねえ。円安と円高を繰り返しながら、長期的には円高方向に動いているっていう傾向で、122円はまだその範疇なんだよね。2002年の134円を安定的に超えるようになったら、「長期的には円高方向」に疑問符がついて、「あれ?局面変わった?」ってなるけど。
あとまあ、元コメは円の価値が暴落って言ってるけど、現在起こってるのは「ドルの単独高」、その原因は「アメリカの金融引締め」。他国通貨はもちろん、供給に問題がある一部のものを除いて、資源やエネルギーも軒並みドル建てで暴落してる。原油なんて、今60ドル台だよ。円建てでも値下がり中。ちょっと前まで100ドル超えが当たり前だったのに。
その認識は間違ってる。
----円レートが1973年以来の安値であるという。円の実質実効為替レートで見た数値によるものだ。
円が40年以上前と同じ最安値とはどういうことか1973年と言えば、日本が変動相場制に移行した年で、この年の円ドルレートは300円台であった。
「日本の大バーゲンセール」状態の超円安はいつまで続くのかhttp://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20141209/427608 [nikkeibp.co.jp]
今まで円が高かったのは日本の価値を反映したものではなく、不景気でこれ以上無理というところまで金利を下げたため、円キャリートレード用にガンガン買われたというだけだろ。
そもそも、1ドル90円とかで工業製品が中国や韓国に勝てるのか?勝てないなら、円に90円の価値はないということなんだよ。
因果が逆だな競争力が高いと円が高くなるリンク先をよく読んでみるのだ
なんで超低金利なんて政策をとらないといけなくなったのか?そんな状態で日本のどこに競争力があったのか?
それに、円高が続いて国内の製造業が海外に工場を移転してスカスカになり、失業者が増えて景気がどんどん悪くなっていくのに、弱った競争力を反映して円安方向に振れることがあったか?
リンク先の先生は、今までの円高が国力を反映したものだと錯覚しているだけ。
海外のヘッジファンドなんかからは、安い金利で金を貸してくれる便利な国としてしか見られていないんだよ。
競争力がピークに達してからもうかなり時間が経ってるってことちゃんと読むように
> 競争力がピークに達してからもうかなり時間が経ってるってこと
時間が経ったから諸外国に追い付かれ、日本は没落の真っ最中?それなら円はこれからもっと安くなるな。
> リンク先の先生は、今までの円高が国力を反映したものだと錯覚しているだけ。
リンク先の先生は、今が円高とは言っていないですよ。実効実質為替レートで見るとずっと円安が続いている、今のレートは1973年の300円/$と同程度、と言っているんですよ。 northern氏が良く読めと言っているのはそういう事なんだけど、読み取れなかった?
> 海外のヘッジファンドなんかからは、安い金利で金を> 貸してくれる便利な国としてしか見られていないんだよ。
それはあると思いますね。だけど金利が安いだけじゃなくて、返す時に更に価値が下がってる、とっても借り手に優しい通貨の国なんでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
△米国産牛肉の価格高騰 ○円の価値が暴落 (スコア:0)
選挙が近いと政権に気を遣わないといけないから値上げ発表も大変だな。
Re: (スコア:0)
近年の円ドル相場変動は、79円から121円前後ですから、例え80円から120円で計算すると
80/2=40
80+40=120
50%分の変動ですね。
# 変動するのにかかった年数が違うがアルゼンチンペソ並の下落といえる。
Re: (スコア:0)
今の円安局面の前に、122円から76円まで円高になった(米ドルがそれだけ暴落した)ことをお忘れなく。
まあ、ポンドやユーロの動きに比べれば、この程度はまだまだ動いていない方、と思えてくる。
あと、ハードカレンシーとローカルカレンシー、それも新興国通貨を比べてはダメ。
Re: (スコア:0)
検索するとすぐグラフが出てくるけど、ここ30年ぐらいの為替レートの動きを見てても、今の変動がそんなに酷いものとも思えない。
Re: (スコア:0)
だよねえ。円安と円高を繰り返しながら、長期的には円高方向に動いているっていう傾向で、122円はまだその範疇なんだよね。
2002年の134円を安定的に超えるようになったら、「長期的には円高方向」に疑問符がついて、「あれ?局面変わった?」ってなるけど。
あとまあ、元コメは円の価値が暴落って言ってるけど、現在起こってるのは「ドルの単独高」、その原因は「アメリカの金融引締め」。
他国通貨はもちろん、供給に問題がある一部のものを除いて、資源やエネルギーも軒並みドル建てで暴落してる。
原油なんて、今60ドル台だよ。円建てでも値下がり中。ちょっと前まで100ドル超えが当たり前だったのに。
Re:△米国産牛肉の価格高騰 ○円の価値が暴落 (スコア:2)
その認識は間違ってる。
----
円レートが1973年以来の安値であるという。円の実質実効為替レートで見た数値によるものだ。
円が40年以上前と同じ最安値とはどういうことか
1973年と言えば、日本が変動相場制に移行した年で、この年の円ドルレートは300円台であった。
「日本の大バーゲンセール」状態の超円安はいつまで続くのか
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20141209/427608 [nikkeibp.co.jp]
Re: (スコア:0)
今まで円が高かったのは日本の価値を反映したものではなく、不景気でこれ以上無理と
いうところまで金利を下げたため、円キャリートレード用にガンガン買われたというだけだろ。
そもそも、1ドル90円とかで工業製品が中国や韓国に勝てるのか?
勝てないなら、円に90円の価値はないということなんだよ。
Re:△米国産牛肉の価格高騰 ○円の価値が暴落 (スコア:2)
因果が逆だな
競争力が高いと円が高くなる
リンク先をよく読んでみるのだ
Re: (スコア:0)
なんで超低金利なんて政策をとらないといけなくなったのか?
そんな状態で日本のどこに競争力があったのか?
それに、円高が続いて国内の製造業が海外に工場を移転してスカスカになり、
失業者が増えて景気がどんどん悪くなっていくのに、弱った競争力を反映して
円安方向に振れることがあったか?
リンク先の先生は、今までの円高が国力を反映したものだと
錯覚しているだけ。
海外のヘッジファンドなんかからは、安い金利で金を
貸してくれる便利な国としてしか見られていないんだよ。
Re:△米国産牛肉の価格高騰 ○円の価値が暴落 (スコア:2)
競争力がピークに達してからもうかなり時間が経ってるってこと
ちゃんと読むように
Re: (スコア:0)
> 競争力がピークに達してからもうかなり時間が経ってるってこと
時間が経ったから諸外国に追い付かれ、日本は没落の真っ最中?
それなら円はこれからもっと安くなるな。
Re: (スコア:0)
> リンク先の先生は、今までの円高が国力を反映したものだと錯覚しているだけ。
リンク先の先生は、今が円高とは言っていないですよ。実効実質為替レートで見るとずっと円安が続いている、今のレートは1973年の300円/$と同程度、と言っているんですよ。 northern氏が良く読めと言っているのはそういう事なんだけど、読み取れなかった?
> 海外のヘッジファンドなんかからは、安い金利で金を
> 貸してくれる便利な国としてしか見られていないんだよ。
それはあると思いますね。だけど金利が安いだけじゃなくて、返す時に更に価値が下がってる、とっても借り手に優しい通貨の国なんでしょうね。