アカウント名:
パスワード:
私は医学系研究者の端くれとして、当初「こんな明白な捏造犯の言い訳をいちいち聞いて再現実験するのは無駄な茶番、一刻も早く懲戒解雇すべき」と思ってました。…が、小保方のウソ付きっぷりが予想を遥かに超えて徹底しているのを見て、全く考えが変わりました。
生命科学者なら最初の発表時点ですら疑える話でしたし、遅くともまともな社会人でさえあれば例の研究ノートの頃にはすべては捏造だと理解します。それでも、様々な理由で小保方に騙されている人が若干残存しているのも事実でした。
もしこのタイプの人間が中途半端に早期に解雇され、検証の機会を
私は生命科学については素人だけど「捏造」というのにはまったく同意できません。小保方氏は実験技術があまりに未熟で違う現象をSTAP現象と思い込んで研究を続けていただけでしょう。私は別の分野ですがいろんな論文を読んでいればちょっとおかしくないかと思うような論文は珍しくありませんしそういうものに反論する論文もたまには投稿されています。今回の論文は亡くなった笹井先生が最終的にまとめられたらしいということで笹井先生があまりにうまくまとめてしまって査読を通ってしまったというのが不幸だったと思ってます。
小保方のウソ付きっぷりが予想を遥かに超えて徹底しているのを見て
と言われるほど彼女
>未熟で違う現象をSTAP現象と思い込んで研究を続けていただけでしょう。それだったらそもそも、全く違う実験の実験結果の写真を論文に張り付けたり、自分の実験結果として他の論文のデータコピペをしませんね。
結局は「真正とされる(本人が理研で実験したとする)画像」も提出されていませんし。
常識を越える不可解な思考をする人間を受け入れられない奴っているんだよ多分死ぬまで変な反論してくるぞ
今回のは、常識非常識と言うより、「正しい部分が厳密に0」だった稀有な例なのが問題だったのでは。もし仮に正しさが千分の一でも億分の一でも蟻さえすれば、その時こそ、権威の先生方が出てきて、まーまーで済んだものを、兆兆分の一の本当に一点の曇りも無く間違っていたのが敗因では。
しかも,無駄に期間が長く,巻き込む規模が大きいという,本当に希有な例では。だって,正しい部分が厳密に0のくせに,その研究は理研以前からなんだもん。バカンティとかさ。
0とか兆とかではなくて、絶対にバレる間違いを躊躇なく言い張るサイコパスが世の中にはいるってだけのこと
>>思い込んで研究を続けていただけ
問題ありませんね。
>全く違う実験の実験結果の写真を論文に張り付けたり、
大問題ですね。
この辺の違いがわかってない人が多いのかな。
それは、いままでそういう作文のやり方しか経験がなくて教育によって正しいやり方に修正される機会からも不幸にして漏れてしまっていた可能性もあるんじゃないかな?
彼女1人を叩くんじゃなくて彼女が受けた研究指導も十分に検証して問題点を明確にし、改善する方策を見出さないと同じような問題が今後出てこないとも限らない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
再現実験は無駄ではなかった (スコア:5, 興味深い)
私は医学系研究者の端くれとして、当初「こんな明白な捏造犯の言い訳をいちいち聞いて再現実験するのは無駄な茶番、一刻も早く懲戒解雇すべき」と思ってました。
…が、小保方のウソ付きっぷりが予想を遥かに超えて徹底しているのを見て、全く考えが変わりました。
生命科学者なら最初の発表時点ですら疑える話でしたし、遅くともまともな社会人でさえあれば例の研究ノートの頃にはすべては捏造だと理解します。それでも、様々な理由で小保方に騙されている人が若干残存しているのも事実でした。
もしこのタイプの人間が中途半端に早期に解雇され、検証の機会を
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
私は生命科学については素人だけど「捏造」というのにはまったく同意できません。
小保方氏は実験技術があまりに未熟で違う現象をSTAP現象と思い込んで研究を続けていただけでしょう。
私は別の分野ですがいろんな論文を読んでいればちょっとおかしくないかと思うような論文は珍しくありませんし
そういうものに反論する論文もたまには投稿されています。
今回の論文は亡くなった笹井先生が最終的にまとめられたらしいということで
笹井先生があまりにうまくまとめてしまって査読を通ってしまったというのが不幸だったと思ってます。
小保方のウソ付きっぷりが予想を遥かに超えて徹底しているのを見て
と言われるほど彼女
Re:再現実験は無駄ではなかった (スコア:3, すばらしい洞察)
>未熟で違う現象をSTAP現象と思い込んで研究を続けていただけでしょう。
それだったらそもそも、全く違う実験の実験結果の写真を論文に張り付けたり、自分の実験結果として
他の論文のデータコピペをしませんね。
結局は「真正とされる(本人が理研で実験したとする)画像」も提出されていませんし。
Re: (スコア:0)
常識を越える不可解な思考をする人間を
受け入れられない奴っているんだよ
多分死ぬまで変な反論してくるぞ
Re: (スコア:0)
今回のは、常識非常識と言うより、「正しい部分が厳密に0」だった
稀有な例なのが問題だったのでは。
もし仮に正しさが千分の一でも億分の一でも蟻さえすれば、その時こそ、
権威の先生方が出てきて、まーまーで済んだものを、
兆兆分の一の本当に一点の曇りも無く間違っていたのが敗因では。
Re:再現実験は無駄ではなかった (スコア:2)
しかも,無駄に期間が長く,巻き込む規模が大きいという,本当に希有な例では。
だって,正しい部分が厳密に0のくせに,その研究は理研以前からなんだもん。
バカンティとかさ。
Re: (スコア:0)
0とか兆とかではなくて、
絶対にバレる間違いを躊躇なく言い張る
サイコパスが世の中にはいるってだけのこと
Re: (スコア:0)
>>思い込んで研究を続けていただけ
問題ありませんね。
>全く違う実験の実験結果の写真を論文に張り付けたり、
大問題ですね。
この辺の違いがわかってない人が多いのかな。
Re: (スコア:0)
それは、いままでそういう作文のやり方しか経験がなくて
教育によって正しいやり方に修正される機会からも
不幸にして漏れてしまっていた可能性もあるんじゃないかな?
彼女1人を叩くんじゃなくて
彼女が受けた研究指導も十分に検証して
問題点を明確にし、改善する方策を見出さないと
同じような問題が今後出てこないとも限らない。