アカウント名:
パスワード:
本体には持ち手もなにもないし、基本操作はスマホから遠隔操作ですかね?操作パネルや追加バッテリーなどを内蔵したグリップをつけて従来のカメラのような形にもできるなら使い道も増えそうですが、安価にそういうオプションがないと奇抜な製品としてマイナーなまま終わりそう。「お金をあまりかけず、手間をかけず、取り扱いしやすい」にならないと、メジャー路線は難しいと思います。
「オリンパスの技術をオープンにして作る」プロジェクトならまだしも、「オープンな技術でつくる」プロジェクトとなると、お金はかからなくても手間がかかり取り扱いも面倒になるというオープンソースソフトウェアの定番イメージが……
メジャー路線は最初から狙ってないでしょ。明らかに一般向けではないよ。
出来る人であれば、Arduino や Raspberry Pi みたいなのを使って操作側を自作してもよいとは思います。まぁ、無線通信が前提であれば、スマホアプリが一番手っ取り早そうですが。
# ソニーのアレも似たような事出来そうかな-、と妄想だけはしたことある。# 友人には本末転倒と言われましたがw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
タケコプターがついてる (スコア:5, 興味深い)
本体には持ち手もなにもないし、基本操作はスマホから遠隔操作ですかね?
操作パネルや追加バッテリーなどを内蔵したグリップをつけて従来のカメラのような形にもできるなら使い道も増えそうですが、
安価にそういうオプションがないと奇抜な製品としてマイナーなまま終わりそう。
「お金をあまりかけず、手間をかけず、取り扱いしやすい」にならないと、メジャー路線は難しいと思います。
「オリンパスの技術をオープンにして作る」プロジェクトならまだしも、「オープンな技術でつくる」プロジェクトとなると、
お金はかからなくても手間がかかり取り扱いも面倒になるというオープンソースソフトウェアの定番イメージが……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
メジャー路線は最初から狙ってないでしょ。
明らかに一般向けではないよ。
Re: (スコア:0)
出来る人であれば、Arduino や Raspberry Pi みたいなのを使って操作側を自作してもよいとは思います。
まぁ、無線通信が前提であれば、スマホアプリが一番手っ取り早そうですが。
# ソニーのアレも似たような事出来そうかな-、と妄想だけはしたことある。
# 友人には本末転倒と言われましたがw