アカウント名:
パスワード:
合格させれば高評価になるから安易に合格させすぎで前走車に密着したり右小回り左大回りするようなバカを量産している。
また技術の無い整備工や違法改造車も車検通すDQN整備工も取り締まるべき。ロービームにしても光軸が上を向いている整備不良車や、ウインカーやブレーキランプを無色透明にしていたりスモールライトをハイビームに改造してたりヘッドライトをブラックライトにしているDQN車が平気で走っている。
ドライバーも車も粗悪ではそりゃ交通事故はなくならん。もっと頻繁に厳しく取り締まれば良いよ。
実地試験免除じゃなかったら,免許取れてないだろって人が多い気がする。
>右小回り左大回り
右小回りってのは,だらーっとアウトインアウトしてくる回り方のことをおっしゃってるのだと思いますが,私の認識ではそれは大回りで,右折でも左折でも小回りすべきだと思っています.
問題は小回りする位置で,右折の際は交差点の中心付近まで直進して行った後に,しっかり小回りして右折するべきだと.
しかしこのだらーっと右折してくる人は本当に多いですね.こっちの停止線まで踏んじゃう人とか,意味がわかりません.
うちの妻も,免許取得直後に私が横に乗って運転の練習していたら,そういう右折をしていたので矯正しました.いったい教習所では何を教えてどんな試験をしているのやら・・・妻は,教習所で習ったことをしっかり実践しようと努力しているマジメな性格なのに,そんな人ですらこれなんだから,おかしな運転の人がたくさんいても不思議じゃないなと思います.飛び込み試験で普通免許を取得した身としては,教習所のレベルの低さに呆れます.
ウインカーやブレーキランプの色がおかしいのは本当に怖いですね.前方の車の黄色のウインカーとか赤のブレーキってのは,訓練によって条件反射で減速するようにできてますけど,無色とか青とか変な色にされると,意味を理解するのにワンテンポかかってしまいます.しかし,こういうのは車検の時はちゃんとして,車検通った途端に自分で変えちゃうもんだと思うので,整備工場の取り締まりの効果は限定的ですね.無意味ではないけど.でも違法改造車を一台一台取り締まるってのも,効果は限定的ですね.違法改造の罰則が軽すぎるんじゃないですかね.
私も右折時は交差点中心近くで小さく曲がる派なのですが、時々右後方から追い越しされて危険を感じますね。※こっちが右折中に後ろの車がショートカット右折する感じ
>※こっちが右折中に後ろの車がショートカット右折する感じそれナゴヤバシリにあったっけ?
あほか。後ろの車が誘導用の白線を守ってないっていう話だろ。
そんな車に「時々抜かれる」ってどんな無法地帯だよ。
(#2746689) です。私は「┌」な感じで曲がるのでしっかり減速するワケですが、地域の一般ドライバは減速ソコソコに「/」な感じで曲がるので、うっかり「追い抜いちゃう」んじゃないかと思っています。
ちなみに「/」で曲がる方々は、交差側道路の反対車線に侵入しつつ曲がっていきます。
極端な話、停止線の位置から斜めに突っ込んでインカットしていくような走り方ね。あれって分離帯がない道路の場合交差側道路の反対車線侵入どころか曲がり始めの段階で右後輪が直進側の反対車線に侵入してる場合も。
ルーズアンダーと呼んでた人が居ましたねぇ…。だらーっとハンドル回してだらーっと大回り。定義上アンダーステアとは違うとは思うけど、曲がる量が浅いって点ではアンダーなのかな…。専門用語的には、回り右折と言うらしいです。
交差点右折時は、直近の内側を通らないと違反で切符切られます。ちゃんと取り締まって欲しいですね。
交差点中央付近にマークがあると目安になって良いですね。小さな菱形があることが多いですが、うちの県では近年、巨大な四角形を書いてます。四角形の辺を停止線代わりにして右折待ちしてると丁度良いですねぇ。
テールランプに関しては、先日、走行中にテールランプ内のLEDが縦横無尽に踊り回る、恐ろしいDQNカーを見ました。死んで欲しい。
大回り小回りはそこまで事故に直結しないから目つぶるとしても、車間詰め過ぎ車は死に急ぎすぎだと思うね
イギリスだかドイツでは車間距離の取締が日常的に行われてると聞いた日本にも車間距離についての罰則はあるが運用されているのは見たこと無い
光軸ズレとか違法ライトとかも罰金額ガンガンあげて、バンバン捕まえて罰金収入増やせばいいと思う利権増やすより隙間産業ならぬ隙間罰金でもっと稼げばいい
そう。車は本来「運転してはいけない」もの。だからどうしても扱いたければ、免許をとることで「特別に運転することが許される」
身近すぎて誰もがこの事実を忘れている。だが、字面だけを見れば薬剤劇物などの扱いと一緒である(それは言いすぎか
> ウインカーやブレーキランプを無色透明にしていたり着色バルブを利用していれば、クリアレンズでも基準適応になっています。
# 個人的には見にくいので止めて欲しいですが。
私の愛車コペン Robeはウインカーは標準でクリアレンズなんだが
レンズ色ではなく、発光色の事を言ってるんでしょ。行間読もうぜ。
>レンズ色ではなく、発光色の事これは文章から明らかな気がする。
でも行間には何も書いてないよー。行間なんだから。あと、空気は読むものではなく吸うものだし。
あの・・・「行間を読む」という言葉はわりとよく使われる言い回しなので・・・その・・・
書きたい事は、はっきり書かねーとわかんねーぜ!って言いたかっただけでした。
左側追い越しもやたら増えてきてうんざり。どこまでも前がつまってるのに、無理やり走行車線から追い上げてきて、結局追い越し車線に入れず急減速とか、ほとんど車間がないのに無理やり追い越し車線に割り入るとか。走行車線走ってても、そういうバカが後ろからアホみたいに突っ込んでくるので怖い。しまいにゃ、分岐に気づかず左側追い越しをかけようとして白煙あげてブレーキかけてたり・・・。
>左側追い越しもやたら増えてきてうんざり。
それって左側あいてるのに左側走行しない、通行帯違反なんじゃないの?かといって左から抜いていいってことではないですけど。
走行車線空いてたら、走行車線にもどりましょう。
ヘッドライトがブラックライトというのがあるのか、へぇ~。紫外線照射して何かいいことあるんだろうか?前照灯としての照度をも確保するにはかなりの出力が必要そうで、戦隊ものの殺人光線みたいなのを想起した。ヘッドライト前面のガラスをウランガラスにすると綺麗かもしれないが、迷惑 and 趣味悪そうなのは想像に難くない。
おれもココで書かれてるブラックライトとはどんな物か知りたい
なんでもかんでも逆ハン切って曲がるバカを何とかしてくれよ…あと車線変更で一切方向指示器を出さないバカも。// 右左折ではちゃんと出すくせに
ほんと、今時の教習所はそう教えてるのかなって思っちゃうよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
利権で問題なのは免許区分なんかより自動車学校と車検 (スコア:0)
合格させれば高評価になるから安易に合格させすぎで
前走車に密着したり右小回り左大回りするようなバカを量産している。
また技術の無い整備工や違法改造車も車検通すDQN整備工も取り締まるべき。
ロービームにしても光軸が上を向いている整備不良車や、
ウインカーやブレーキランプを無色透明にしていたりスモールライトをハイビームに改造してたり
ヘッドライトをブラックライトにしているDQN車が平気で走っている。
ドライバーも車も粗悪ではそりゃ交通事故はなくならん。
もっと頻繁に厳しく取り締まれば良いよ。
Re:利権で問題なのは免許区分なんかより自動車学校と車検 (スコア:2)
実地試験免除じゃなかったら,免許取れてないだろって人が多い気がする。
Re:利権で問題なのは免許区分なんかより自動車学校と車検 (スコア:1)
>右小回り左大回り
右小回りってのは,だらーっとアウトインアウトしてくる回り方のことをおっしゃってるのだと思いますが,
私の認識ではそれは大回りで,右折でも左折でも小回りすべきだと思っています.
問題は小回りする位置で,右折の際は交差点の中心付近まで直進して行った後に,
しっかり小回りして右折するべきだと.
しかしこのだらーっと右折してくる人は本当に多いですね.
こっちの停止線まで踏んじゃう人とか,意味がわかりません.
うちの妻も,免許取得直後に私が横に乗って運転の練習していたら,そういう右折をしていたので矯正しました.
いったい教習所では何を教えてどんな試験をしているのやら・・・
妻は,教習所で習ったことをしっかり実践しようと努力しているマジメな性格なのに,そんな人ですらこれなんだから,おかしな運転の人がたくさんいても不思議じゃないなと思います.
飛び込み試験で普通免許を取得した身としては,教習所のレベルの低さに呆れます.
ウインカーやブレーキランプの色がおかしいのは本当に怖いですね.
前方の車の黄色のウインカーとか赤のブレーキってのは,訓練によって条件反射で減速するようにできてますけど,
無色とか青とか変な色にされると,意味を理解するのにワンテンポかかってしまいます.
しかし,こういうのは車検の時はちゃんとして,車検通った途端に自分で変えちゃうもんだと思うので,
整備工場の取り締まりの効果は限定的ですね.無意味ではないけど.
でも違法改造車を一台一台取り締まるってのも,効果は限定的ですね.
違法改造の罰則が軽すぎるんじゃないですかね.
Re: (スコア:0)
私も右折時は交差点中心近くで小さく曲がる派なのですが、時々右後方から追い越しされて危険を感じますね。
※こっちが右折中に後ろの車がショートカット右折する感じ
Re:利権で問題なのは免許区分なんかより自動車学校と車検 (スコア:2)
>※こっちが右折中に後ろの車がショートカット右折する感じ
それナゴヤバシリにあったっけ?
**たこさん**・・・
Re: (スコア:0)
あほか。後ろの車が誘導用の白線を守ってないっていう話だろ。
Re:利権で問題なのは免許区分なんかより自動車学校と車検 (スコア:1)
そんな車に「時々抜かれる」ってどんな無法地帯だよ。
Re: (スコア:0)
(#2746689) です。
私は「┌」な感じで曲がるのでしっかり減速するワケですが、地域の一般ドライバは減速ソコソコに「/」な感じで曲がるので、うっかり「追い抜いちゃう」んじゃないかと思っています。
ちなみに「/」で曲がる方々は、交差側道路の反対車線に侵入しつつ曲がっていきます。
Re: (スコア:0)
極端な話、停止線の位置から斜めに突っ込んでインカットしていくような走り方ね。
あれって分離帯がない道路の場合交差側道路の反対車線侵入どころか曲がり始めの段階で右後輪が直進側の反対車線に侵入してる場合も。
Re: (スコア:0)
ルーズアンダーと呼んでた人が居ましたねぇ…。だらーっとハンドル回してだらーっと大回り。
定義上アンダーステアとは違うとは思うけど、曲がる量が浅いって点ではアンダーなのかな…。
専門用語的には、回り右折と言うらしいです。
交差点右折時は、直近の内側を通らないと違反で切符切られます。
ちゃんと取り締まって欲しいですね。
交差点中央付近にマークがあると目安になって良いですね。
小さな菱形があることが多いですが、うちの県では近年、巨大な四角形を書いてます。
四角形の辺を停止線代わりにして右折待ちしてると丁度良いですねぇ。
テールランプに関しては、先日、走行中にテールランプ内のLEDが縦横無尽に踊り回る、恐ろしいDQNカーを見ました。
死んで欲しい。
Re:利権で問題なのは免許区分なんかより自動車学校と車検 (スコア:1)
大回り小回りはそこまで事故に直結しないから目つぶるとしても、車間詰め過ぎ車は死に急ぎすぎだと思うね
イギリスだかドイツでは車間距離の取締が日常的に行われてると聞いた
日本にも車間距離についての罰則はあるが運用されているのは見たこと無い
光軸ズレとか違法ライトとかも罰金額ガンガンあげて、バンバン捕まえて罰金収入増やせばいいと思う
利権増やすより隙間産業ならぬ隙間罰金でもっと稼げばいい
Re:利権で問題なのは免許区分なんかより自動車学校と車検 (スコア:1)
そう。車は本来「運転してはいけない」もの。
だからどうしても扱いたければ、免許をとることで「特別に運転することが許される」
身近すぎて誰もがこの事実を忘れている。
だが、字面だけを見れば薬剤劇物などの扱いと一緒である(それは言いすぎか
Re: (スコア:0)
> ウインカーやブレーキランプを無色透明にしていたり
着色バルブを利用していれば、クリアレンズでも基準適応になっています。
# 個人的には見にくいので止めて欲しいですが。
Re: (スコア:0)
私の愛車コペン Robeはウインカーは標準でクリアレンズなんだが
Re: (スコア:0)
レンズ色ではなく、発光色の事を言ってるんでしょ。
行間読もうぜ。
Re:利権で問題なのは免許区分なんかより自動車学校と車検 (スコア:2)
>レンズ色ではなく、発光色の事
これは文章から明らかな気がする。
でも行間には何も書いてないよー。行間なんだから。
あと、空気は読むものではなく吸うものだし。
**たこさん**・・・
Re: (スコア:0)
あの・・・
「行間を読む」という言葉はわりとよく使われる言い回しなので・・・
その・・・
Re:利権で問題なのは免許区分なんかより自動車学校と車検 (スコア:2)
書きたい事は、はっきり書かねーとわかんねーぜ!
って言いたかっただけでした。
**たこさん**・・・
Re:利権で問題なのは免許区分なんかより自動車学校と車検 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
左側追い越しもやたら増えてきてうんざり。
どこまでも前がつまってるのに、無理やり走行車線から追い上げてきて、結局追い越し車線に入れず急減速とか、ほとんど車間がないのに無理やり追い越し車線に割り入るとか。
走行車線走ってても、そういうバカが後ろからアホみたいに突っ込んでくるので怖い。
しまいにゃ、分岐に気づかず左側追い越しをかけようとして白煙あげてブレーキかけてたり・・・。
Re: (スコア:0)
>左側追い越しもやたら増えてきてうんざり。
それって左側あいてるのに左側走行しない、通行帯違反なんじゃないの?
かといって左から抜いていいってことではないですけど。
走行車線空いてたら、走行車線にもどりましょう。
Re: (スコア:0)
ヘッドライトがブラックライトというのがあるのか、へぇ~。
紫外線照射して何かいいことあるんだろうか?前照灯としての照度をも確保するにはかなりの出力が必要そうで、戦隊ものの殺人光線みたいなのを想起した。ヘッドライト前面のガラスをウランガラスにすると綺麗かもしれないが、迷惑 and 趣味悪そうなのは想像に難くない。
Re: (スコア:0)
おれもココで書かれてる
ブラックライトとはどんな物か知りたい
Re: (スコア:0)
なんでもかんでも逆ハン切って曲がるバカを何とかしてくれよ…
あと車線変更で一切方向指示器を出さないバカも。
// 右左折ではちゃんと出すくせに
ほんと、今時の教習所はそう教えてるのかなって思っちゃうよ。