アカウント名:
パスワード:
ジャップは20世紀末になっても、どうして木で作るの?
最近の木造エコポイントや公共施設の木造化は林業、農水省がゴリ押ししているから。今年の基準法改正で本来ならば耐火建築物(基本的にRC、鉄骨)として作らなければならない3階建て小学校も、準耐火建築物での建築が認められる緩和規定が導入されます。
また、戸建てに木造が多いのはRCより安いからです。戸建ては施主が自由に構造形式を選ぶ事が出来ますが、金銭的な理由により木造を選択しているケースが殆どです。
木造ならしっかり作れば1000年持つという馬鹿がいつも湧きますが、維持にとてつもない金額がかかるため、費用的な側面から考えればRC、鉄骨の方が遙かに安上がりです。また、1000年規模で作られた木造建築物の構造、構法を正しく理解し、維持、補修を行える職人には限りがあります。
今回のはぶっちゃけCLT普及が目的ですよね。http://clta.jp/clt/ [clta.jp]在来工法も緩和対象になってるんでしたっけ?
国内材普及の手段の一つとしてCLTがありますが、CLTを用いたところでH12年に基準法ベースに建築された木造建築物が、現行法と同等の性能を持つ事はありません。
理由は、H12年の基準法改正で追加された内容のメインは「金物を適切に用いなさい」という内容です。
金物により柱、梁、斜材のばらつきや基礎と土台結合部の損傷を抑える事が出来ます。CLTでこの弱点を補う事は出来ません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
そもそも (スコア:0)
ジャップは20世紀末になっても、どうして木で作るの?
Re: (スコア:1)
最近の木造エコポイントや公共施設の木造化は林業、農水省がゴリ押ししているから。
今年の基準法改正で本来ならば耐火建築物(基本的にRC、鉄骨)として作らなければならない3階建て小学校も、
準耐火建築物での建築が認められる緩和規定が導入されます。
また、戸建てに木造が多いのはRCより安いからです。
戸建ては施主が自由に構造形式を選ぶ事が出来ますが、
金銭的な理由により木造を選択しているケースが殆どです。
木造ならしっかり作れば1000年持つという馬鹿がいつも湧きますが、
維持にとてつもない金額がかかるため、費用的な側面から考えればRC、鉄骨の方が遙かに安上がりです。
また、1000年規模で作られた木造建築物の構造、構法を正しく理解し、維持、補修を行える職人には限りがあります。
Re: (スコア:0)
今回のはぶっちゃけCLT普及が目的ですよね。
http://clta.jp/clt/ [clta.jp]
在来工法も緩和対象になってるんでしたっけ?
Re:そもそも (スコア:1)
国内材普及の手段の一つとしてCLTがありますが、
CLTを用いたところでH12年に基準法ベースに建築された木造建築物が、現行法と同等の性能を持つ事はありません。
理由は、H12年の基準法改正で追加された内容のメインは「金物を適切に用いなさい」という内容です。
金物により柱、梁、斜材のばらつきや基礎と土台結合部の損傷を抑える事が出来ます。
CLTでこの弱点を補う事は出来ません。