アカウント名:
パスワード:
知らない世界ですが。5極管とかは?適量な3次歪みは明瞭感が上がるとか?
5極管は人気がない。主に(赤熱したフィラメントが見えないから)見てくれが悪いからだと思ってる。あんなちっこいパッケージに入ってるならどうでもいいかもね。
自分も倍音豊かな真空管が作れるなら、その技術で倍音豊かな(ひずみだらけの)FET作ればいいんじゃね?とはおもうけどねぇ。視覚効果もなくて、基盤に直付けということは交換もできなくて、分かってない感山盛り。
倍音豊かな真空管が作れるというか、真空管では歪みだらけで倍音が出てしまうだけですね。音だけの問題なら、真空管をエミュレートしてDPSで歪みを追加したらそれらしい音が出ます。本体を見せなければ、真空管と区別できなかったりする。
ただ真空管の良さは音では無くて、その大きさとか、ほんのり光る見た目とか暖かさとかだよね。小さくて消費電力の小さい真空管選ぶぐらいならDSPでのエミュレートで十分。
KORGがアナログシンセを作り続けている理由に、エミュレーターでやるよりハードウェアでやったほうが楽だから、というのがあります。エミュレーターで作りこんで本物そっくりな音にするより、ハードウェアで再現したほうが早いし確実だそうです。エミュレートで十分な使う人には意味がないでしょうが、作る側には意味のあるものだと思います。
入力が複数あるアナログシンセならまだ分からないでもないけど、真空管アンプの再現がそんなに大変ですか?入力1に出力1なんだから、伝達関数を1個書くだけでしょ。Matlabで適当に書いて、DPSパラメータに変換するような環境がいくらでもありますがね。
デジタルな考え方ですね。適当な関数でいいならそれでいいのでしょうけど真空管を再現するとなると温度変化をシミュレーションするために環境温度センサとマイクロフォニック雑音を再現するため高精度な振動センサぐらいは最低でも欲しいし部品は理想部品では無いので非線形の複雑な式を立てなければならなく、その伝達関数を割り出すのはものすごく大変な作業だと思うのですが如何でしょうか?
完璧を期すならそうなんでしょうね。というか、どこまでやってもあれが違う、これが違うってケチ付けることは可能なので、完全な再現はできないでしょう。ただ、それを言うなら今回のNutubeは再現できているんでしょうか。面実装のようなので、温度特性や共振周波数は全然違いそうですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
FETではだめなの? (スコア:1)
知らない世界ですが。5極管とかは?
適量な3次歪みは明瞭感が上がるとか?
Re: (スコア:0)
5極管は人気がない。
主に(赤熱したフィラメントが見えないから)見てくれが悪いからだと思ってる。あんなちっこいパッケージに入ってるならどうでもいいかもね。
自分も倍音豊かな真空管が作れるなら、その技術で倍音豊かな(ひずみだらけの)FET作ればいいんじゃね?とはおもうけどねぇ。
視覚効果もなくて、基盤に直付けということは交換もできなくて、分かってない感山盛り。
Re: (スコア:0)
倍音豊かな真空管が作れるというか、真空管では歪みだらけで倍音が出てしまうだけですね。
音だけの問題なら、真空管をエミュレートしてDPSで歪みを追加したらそれらしい音が出ます。
本体を見せなければ、真空管と区別できなかったりする。
ただ真空管の良さは音では無くて、その大きさとか、ほんのり光る見た目とか暖かさとかだよね。
小さくて消費電力の小さい真空管選ぶぐらいならDSPでのエミュレートで十分。
Re: (スコア:1)
KORGがアナログシンセを作り続けている理由に、エミュレーターでやるよりハードウェアでやったほうが楽だから、というのがあります。
エミュレーターで作りこんで本物そっくりな音にするより、ハードウェアで再現したほうが早いし確実だそうです。
エミュレートで十分な使う人には意味がないでしょうが、作る側には意味のあるものだと思います。
Re: (スコア:0)
入力が複数あるアナログシンセならまだ分からないでもないけど、真空管アンプの再現がそんなに大変ですか?
入力1に出力1なんだから、伝達関数を1個書くだけでしょ。
Matlabで適当に書いて、DPSパラメータに変換するような環境がいくらでもありますがね。
Re:FETではだめなの? (スコア:1)
デジタルな考え方ですね。
適当な関数でいいならそれでいいのでしょうけど真空管を再現するとなると温度変化をシミュレーションするために環境温度センサとマイクロフォニック雑音を再現するため高精度な振動センサぐらいは最低でも欲しいし部品は理想部品では無いので非線形の複雑な式を立てなければならなく、その伝達関数を割り出すのはものすごく大変な作業だと思うのですが如何でしょうか?
Re: (スコア:0)
完璧を期すならそうなんでしょうね。
というか、どこまでやってもあれが違う、これが違うってケチ付けることは可能なので、完全な再現はできないでしょう。
ただ、それを言うなら今回のNutubeは再現できているんでしょうか。
面実装のようなので、温度特性や共振周波数は全然違いそうですが。