アカウント名:
パスワード:
他のブラウザのアドオンでも対応できないような「Operaの精神」というのは、具体的にはどのようなものなのでしょう。
私自身は、欲しい機能はマウスジェスチャーくらいなので、どのブラウザでもあまり変わらなかったりします。なので、レンダリングエンジンがBlinkと聞くと、わざわざ使う意味がよくわからないのです。
言葉にするのは難しいなぁ。
実際の所、タレコミにもあるように、Operaの機能の大半は何らかの形で、既に他のブラウザにも後追いで実装されてしまってます。だから、私の場合、Fxにそれなりのアドオンを入れれば機能的にはそこそこいけるのです、が微妙なコレジャナイ感がいつまでたっても抜けないですね。
以下、私が無知なだけで、出来る方法があるのかも知れませんが。
例えば、All In Oneサイドバーと2ペインブックマークで、Opera12のサイドバーに近いモノを再現してます、が、ブックマークを開く操作をダブルクリックに設定できないのが不満だったり。デフォルトでFxに自動且つソートオーダーの変更が容易なブックマークソートの方法がないことに苛ついたり。#AutoSortBookmarksを入れて少し落ち着きましたが、まだ満足できてなかったり。シングルキーショートカットが使えなかったり。#vimperatorはこれはこれで便利だけど、ちょっと違うのですよ。右クリックメニューのカスタマイズ(Opera12ならmenu.iniを編集すれば良い)をFxでどうやったら良いのか、よく分からないとか。
何より、デフォルトで実装されててアドオン同士のコンフリクトを気にしなくて良いというのは大きかったですね。Operaの魅力は、デフォルトで一通りの機能が実装されていながら、アドオンに依存せずに細かいところまでカスタマイズできること、だと思います。最後の方にはExtensionが実装されてましたけどね。
私にとって旧Operaの精神は、空間ナビゲーションとウィンドウパネル、それらを活用するためのプログラマブルなキーバインディングに存していました。
空間ナビゲーションを使うと、キーボード操作で上下左右のリンクやコントロールに移動できます。ウィンドウパネルを使うと、タブのインクリメンタルサーチと選択が可能です。そこに秘伝のタレと化したキーバインディングを注入することで、一切マウスに触れること無く、そしてタブバーを不可視化した状態でウェブブラウジングができました。
現行のOpera27もよいブラウザで、私にとっては最良の選択肢ですが、旧Operaのように魔法は掛かっていないようです。
自分はサブにChromiumも使っています.Chromiumの不満点は,拡張機能の権限が極めて制限されていること.キーバインド変更拡張機能も,ページ側に仕込まざるを得ないため,Chromiumの設定画面だと動かなかったり,割当て可能アクションが少なかったりして不満.キーバインド変更が柔軟なだけでも,Blink用ブラウザとして魅力はあると思います.
メーラーと一体な点が好みです。vivaldiではまだ実装されてませんが、そのせいでいまだにOperaは12のままです。
「メーラーと一体」 ならSeaMonkeyでもよくない?
アドオン入れなくても色々便利な機能が使える、というのが気に入っていた人は多いと思います。
私にとっては表示コンテンツとブラウザ機能との連携ですね。他のブラウザではアドオンで対応できているとしても、外部アプリのせいか今一歩使い勝手が悪いものばかりです。Operaを常用していなければ気にならないようなレベルなのでしょうけど。
一番先進的なブラウザだったんだよそのマウスジェスチャーも一番最初ではないけれど早くから取り入れてたしChromeのβを見たときの第一印象は「Operaのパクリ」だったしね今じゃそのChromeのレンダリングエンジンを使うというあとは高カスタマイズ性と多機能をOpera単体で実現してた点かな
IE併用でOpera12を使ってる身かすれば朗報だわ
売りたいものではなく自分が欲しいものを作るとか?
例えばコマンドを記述することで自分の好きな機能をメニュー項目に加えることができるとか、各タブを全画面でなくMDIで使うことができたりだとか、URIと紐づけられたメモを書けるとか、開いているタブの一覧をパネルに表示できたりだとか。他のブラウザでは実現できなかったり実現させるのに手間がかかる機能が標準搭載されている事ですかね。
また、ブラウザの基本的な機能を使い易くすることにも力が入れられていました。ブックマークにニックネームをつけておくことで、キーを3~4回叩けば目的のページを開けるとか。他の方も挙げている空間ナビゲーションなどと合わせると
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
Operaの精神? (スコア:0)
他のブラウザのアドオンでも対応できないような「Operaの精神」というのは、具体的にはどのようなものなのでしょう。
私自身は、欲しい機能はマウスジェスチャーくらいなので、どのブラウザでもあまり変わらなかったりします。
なので、レンダリングエンジンがBlinkと聞くと、わざわざ使う意味がよくわからないのです。
Re:Operaの精神? (スコア:2)
言葉にするのは難しいなぁ。
実際の所、タレコミにもあるように、Operaの機能の大半は何らかの形で、既に他のブラウザにも後追いで実装されてしまってます。
だから、私の場合、Fxにそれなりのアドオンを入れれば機能的にはそこそこいけるのです、が微妙なコレジャナイ感がいつまでたっても抜けないですね。
以下、私が無知なだけで、出来る方法があるのかも知れませんが。
例えば、All In Oneサイドバーと2ペインブックマークで、Opera12のサイドバーに近いモノを再現してます、が、
ブックマークを開く操作をダブルクリックに設定できないのが不満だったり。
デフォルトでFxに自動且つソートオーダーの変更が容易なブックマークソートの方法がないことに苛ついたり。
#AutoSortBookmarksを入れて少し落ち着きましたが、まだ満足できてなかったり。
シングルキーショートカットが使えなかったり。
#vimperatorはこれはこれで便利だけど、ちょっと違うのですよ。
右クリックメニューのカスタマイズ(Opera12ならmenu.iniを編集すれば良い)をFxでどうやったら良いのか、よく分からないとか。
何より、デフォルトで実装されててアドオン同士のコンフリクトを気にしなくて良いというのは大きかったですね。
Operaの魅力は、デフォルトで一通りの機能が実装されていながら、アドオンに依存せずに細かいところまでカスタマイズできること、だと思います。
最後の方にはExtensionが実装されてましたけどね。
Re:Operaの精神? (スコア:2, 参考になる)
私にとって旧Operaの精神は、空間ナビゲーションとウィンドウパネル、それらを活用するためのプログラマブルなキーバインディングに存していました。
空間ナビゲーションを使うと、キーボード操作で上下左右のリンクやコントロールに移動できます。ウィンドウパネルを使うと、タブのインクリメンタルサーチと選択が可能です。そこに秘伝のタレと化したキーバインディングを注入することで、一切マウスに触れること無く、そしてタブバーを不可視化した状態でウェブブラウジングができました。
現行のOpera27もよいブラウザで、私にとっては最良の選択肢ですが、旧Operaのように魔法は掛かっていないようです。
Re:Operaの精神? (スコア:2)
自分はサブにChromiumも使っています.
Chromiumの不満点は,拡張機能の権限が極めて制限されていること.
キーバインド変更拡張機能も,ページ側に仕込まざるを得ないため,Chromiumの設定画面だと動かなかったり,割当て可能アクションが少なかったりして不満.
キーバインド変更が柔軟なだけでも,Blink用ブラウザとして魅力はあると思います.
Re: (スコア:0)
メーラーと一体な点が好みです。
vivaldiではまだ実装されてませんが、
そのせいでいまだにOperaは12のままです。
Re: (スコア:0)
「メーラーと一体」 ならSeaMonkeyでもよくない?
Re: (スコア:0)
アドオン入れなくても色々便利な機能が使える、というのが気に入っていた人は多いと思います。
Re: (スコア:0)
私にとっては表示コンテンツとブラウザ機能との連携ですね。
他のブラウザではアドオンで対応できているとしても、外部アプリのせいか今一歩使い勝手が悪いものばかりです。
Operaを常用していなければ気にならないようなレベルなのでしょうけど。
Re: (スコア:0)
Operaは早すぎて失敗してる感じがSEGAチックかな
防御のパラメータ0で攻撃に全振りって感じがたまんないんだよ
それがOperaスピリッツ
Re: (スコア:0)
一番先進的なブラウザだったんだよ
そのマウスジェスチャーも一番最初ではないけれど早くから取り入れてたし
Chromeのβを見たときの第一印象は「Operaのパクリ」だったしね
今じゃそのChromeのレンダリングエンジンを使うという
あとは高カスタマイズ性と多機能をOpera単体で実現してた点かな
IE併用でOpera12を使ってる身かすれば朗報だわ
Re: (スコア:0)
売りたいものではなく自分が欲しいものを作るとか?
Re: (スコア:0)
例えばコマンドを記述することで自分の好きな機能をメニュー項目に加えることができるとか、
各タブを全画面でなくMDIで使うことができたりだとか、URIと紐づけられたメモを書けるとか、
開いているタブの一覧をパネルに表示できたりだとか。
他のブラウザでは実現できなかったり実現させるのに手間がかかる機能が標準搭載されている事ですかね。
また、ブラウザの基本的な機能を使い易くすることにも力が入れられていました。
ブックマークにニックネームをつけておくことで、キーを3~4回叩けば目的のページを開けるとか。
他の方も挙げている空間ナビゲーションなどと合わせると