アカウント名:
パスワード:
交換可能モジュールなエアいいけど買い換えなきゃ変更不可な技術のような気が
今までより優れてないわけではないけれど劣っていないわけではないような気が
# 売り込み側にとっては優れているんだろうけれど
これ何に使うんだろうってしばらく悩んだのですが、例えばiPodを考えたとき、楽曲データをユーザーが取り出せないように保存したいわけじゃないですか。その場合、フラッシュストレージに暗号化した状態で保存し、再生時に随時復号化することになります。じゃあどう暗号化するかというと、今回の技術で作るようなIDから、例えばSHA256(LSI-ID, 楽曲ID)などで鍵を作り、LSI/サーバー間で暗号路を作ってサーバーに送れば、サーバー側で暗号化した楽曲データを取ってこれるようになります。これをそのまま保存すれば上記のようなことが実現出来るわけです。
みたいな使い方をするんじゃないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
変更不可 (スコア:0)
交換可能モジュールなエアいいけど
買い換えなきゃ変更不可な技術のような気が
今までより優れてないわけではないけれど
劣っていないわけではないような気が
# 売り込み側にとっては優れているんだろうけれど
Re:変更不可 (スコア:2)
これ何に使うんだろうってしばらく悩んだのですが、
例えばiPodを考えたとき、楽曲データをユーザーが取り出せないように保存したいわけじゃないですか。
その場合、フラッシュストレージに暗号化した状態で保存し、再生時に随時復号化することになります。
じゃあどう暗号化するかというと、今回の技術で作るようなIDから、例えばSHA256(LSI-ID, 楽曲ID)などで鍵を作り、
LSI/サーバー間で暗号路を作ってサーバーに送れば、サーバー側で暗号化した楽曲データを取ってこれるようになります。
これをそのまま保存すれば上記のようなことが実現出来るわけです。
みたいな使い方をするんじゃないでしょうか。