アカウント名:
パスワード:
囚人のジレンマって「お互いが利己的な行動を取るよりも、お互いが協調した方がトータルとしてはよい利得が得られる」というのが答え(世界の構造)である、という話ではなくって、
「そういうルールの下でも、個人は裏切りを選んでしまう」という、協調の難しさを語る言葉だと理解していたのですが…本当に「囚人のジレンマは、自然界で長期的な協力体制が成立する説明に使われ」ているのでしょうか?
囚人のジレンマってのはたとえ話ではなくてゲーム理論における数学モデルの話だから、そういう教育的な説話の類いではないと思うけど。協調した方が利益になるようにモデルを組んだのに裏切るぞ、ではなくて、モデルを組んでから計算してみたら協調が最善手だったというだけだから、個人の反応とかはそもそも考慮に入れてないよ。心理学の問題じゃなくてあくまで数学の問題。
# 確か、基本協調、裏切られたら裏切り返すというのが最善手だったような。
相手が協調してくれる場合、裏切るのが最善手だからさらにジレンマ。
ここでは有限回囚人のジレンマ(というゲーム)を行うことを指しているのだと思います。1回のみの試行なら協調は難しい、という結論になるはずですが、「複数回行って最終的な利得がどうなるか」という状況を生物の行動のモデルとしてシミュレーションしているわけです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
囚人のジレンマって (スコア:1)
囚人のジレンマって「お互いが利己的な行動を取るよりも、お互いが協調した方がトータルとしてはよい利得が得られる」というのが答え(世界の構造)である、という話ではなくって、
「そういうルールの下でも、個人は裏切りを選んでしまう」という、協調の難しさを語る言葉だと理解していたのですが…
本当に「囚人のジレンマは、自然界で長期的な協力体制が成立する説明に使われ」ているのでしょうか?
Re: (スコア:0)
囚人のジレンマってのはたとえ話ではなくてゲーム理論における数学モデルの話だから、そういう教育的な説話の類いではないと思うけど。
協調した方が利益になるようにモデルを組んだのに裏切るぞ、ではなくて、モデルを組んでから計算してみたら協調が最善手だったというだけだから、個人の反応とかはそもそも考慮に入れてないよ。
心理学の問題じゃなくてあくまで数学の問題。
# 確か、基本協調、裏切られたら裏切り返すというのが最善手だったような。
Re: (スコア:0)
相手が協調してくれる場合、裏切るのが最善手だからさらにジレンマ。
Re: (スコア:0)
ここでは有限回囚人のジレンマ(というゲーム)を行うことを指しているのだと思います。1回のみの試行なら協調は難しい、という結論になるはずですが、「複数回行って最終的な利得がどうなるか」という状況を生物の行動のモデルとしてシミュレーションしているわけです。