アカウント名:
パスワード:
「囚人のジレンマ」で説明されるんじゃなくて、「淘汰圧は個体単位ではなく遺伝子単位で働く」ということで説明されるものと思っていたけど。
つまりある生物の「群れ」では各個体間で共通な遺伝子を持っている割合が高い。自分が犠牲になることによって、他の個体が持つ自分と共通する遺伝子が生き残る可能性が高くなるなら、その個体は自分を犠牲にして他を助ける行動をとることもありうる、という話。
親が子を守るために自分を犠牲にすることなどは、これで説明できる。遺伝子は、自分の遺伝情報が生き延びるためには、自分が現在乗っかっている個体を犠牲にしてでも他の(共通な遺伝子をもつ)個体を生き延びさせて遺伝情報を次世代へ残そうとする
遺伝子にとって個体の死は(他の個体が同じ遺伝情報を持っていて生き延びてくれるなら)どーでもいい。いわゆる「利己的な遺伝子」説。
だから、「数学的な見地からこれらを検証」といっても、そもそも検討するアルゴリズムが間違ってませんか?と思うんだけど。個体が生き延びるかどうかではなく、その中の遺伝子が次世代に引き継がれるかどうかをシミュレーションしてみても、やっぱり利己的な行動が最適解になるんだろうか?
私は生物学は授業を受けたり,本を読んでかじっただけですけど,同じ印象を持ちました。おっしゃっているのは,血縁淘汰ですね。「血縁淘汰」+ゲーム理論ということになると,メイナードスミスの「進化的に安定な戦略(ESS)」ですか。「進化とゲーム理論」昔読んだけれど,よくわからなかった。。。
それで,「血縁淘汰」などの生物系の議論を無視しているのかと思って,英語が不自由なために,長くて全部読めないので検索をかけたところ:
Researchers have proposed different possible mechanisms to explain cooperation. Kin selection (血縁淘
ESSは、少数の突然変異が生じたとしても、そうした変異を淘汰できる安定的な戦略というのが定義なので、ESSそのものは血縁淘汰とは独立な概念ですよ。メイナード・スミスの貢献も、血縁淘汰+ESSという新しい分析方法を確立したと考えることができます。
元論文は頭だけチラ見しましたけど、有限オートマトンに無限繰り返し囚人のジレンマを対戦させたときの新しい数学的性質を発見したよーという感じでしょうか。オートマトンを用いた囚人のジレンマ研究というのは90年代に盛んに行われていて、進化ゲームが流行してからはすっかり下火になってしまった印象がありますね。
ご教示ありがとうございます。ESSは単純に微分方程式と均衡の話でいいのですね。血縁淘汰がメイナードスミスの研究にどう影響してるのかは、昔読んだ当時(15年くらい前ですが)よく分かりませんでした。実はwikipediaの「社会生物学」のページにESSが血縁淘汰に関連したそうなことを書いてあったので、そうだったのかな?と思いながら知ったかして書いてしまいました。今、積ん読になっていたスミスの「進化遺伝学」を、この問題意識をもって眺めましたら、9章「構造のある集団での進化」で囚人のジレンマのESSを議論していて、協力型は裏切り型に侵入できないが
ご教示ありがとうございます。ESSは、単純に微分法定式と均衡の話でしたか。15年くらい前の読書をネタに、wikipediaの「社会生物学」の項目辺りを読んでコメントを書いてみましたが、ESSが血縁淘汰と関係しているように読めて、間違えてしまったようです。今、手元で積ん読になっているスミスの「進化遺伝学」の9章「構造のある集団」を読んでみましたら、ちょうど囚人のジレンマゲームのESSに関する記載があり、血縁を考慮することによって、現実を説明できる例がありました(複数のオスが協力するライオンの群れの例)。これは、yet-another-suさんのいう「血縁淘汰+E
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
生物の利他的行動というのは (スコア:0)
「囚人のジレンマ」で説明されるんじゃなくて、「淘汰圧は個体単位ではなく遺伝子単位で働く」ということで説明されるものと思っていたけど。
つまりある生物の「群れ」では各個体間で共通な遺伝子を持っている割合が高い。
自分が犠牲になることによって、他の個体が持つ自分と共通する遺伝子が生き残る可能性が高くなるなら、
その個体は自分を犠牲にして他を助ける行動をとることもありうる、という話。
親が子を守るために自分を犠牲にすることなどは、これで説明できる。
遺伝子は、自分の遺伝情報が生き延びるためには、自分が現在乗っかっている個体を犠牲にしてでも
他の(共通な遺伝子をもつ)個体を生き延びさせて遺伝情報を次世代へ残そうとする
遺伝子にとって個体の死は(他の個体が同じ遺伝情報を持っていて生き延びてくれるなら)どーでもいい。
いわゆる「利己的な遺伝子」説。
だから、「数学的な見地からこれらを検証」といっても、そもそも検討するアルゴリズムが間違ってませんか?と思うんだけど。
個体が生き延びるかどうかではなく、その中の遺伝子が次世代に引き継がれるかどうかをシミュレーションしてみても、
やっぱり利己的な行動が最適解になるんだろうか?
Re: (スコア:0)
私は生物学は授業を受けたり,本を読んでかじっただけですけど,同じ印象を持ちました。おっしゃっているのは,血縁淘汰ですね。
「血縁淘汰」+ゲーム理論ということになると,メイナードスミスの「進化的に安定な戦略(ESS)」ですか。「進化とゲーム理論」昔読んだけれど,よくわからなかった。。。
それで,「血縁淘汰」などの生物系の議論を無視しているのかと思って,英語が不自由なために,長くて全部読めないので検索をかけたところ:
Researchers have proposed different possible mechanisms to explain cooperation. Kin selection (血縁淘
Re:生物の利他的行動というのは (スコア:1)
ESSは、少数の突然変異が生じたとしても、そうした変異を淘汰できる安定的な戦略というのが定義なので、ESSそのものは血縁淘汰とは独立な概念ですよ。
メイナード・スミスの貢献も、血縁淘汰+ESSという新しい分析方法を確立したと考えることができます。
元論文は頭だけチラ見しましたけど、有限オートマトンに無限繰り返し囚人のジレンマを対戦させたときの新しい数学的性質を発見したよーという感じでしょうか。
オートマトンを用いた囚人のジレンマ研究というのは90年代に盛んに行われていて、進化ゲームが流行してからはすっかり下火になってしまった印象がありますね。
Re: (スコア:0)
ご教示ありがとうございます。ESSは単純に微分方程式と均衡の話でいいのですね。血縁淘汰がメイナードスミスの研究にどう影響してるのかは、昔読んだ当時(15年くらい前ですが)よく分かりませんでした。実はwikipediaの「社会生物学」のページにESSが血縁淘汰に関連したそうなことを書いてあったので、そうだったのかな?と思いながら知ったかして書いてしまいました。
今、積ん読になっていたスミスの「進化遺伝学」を、この問題意識をもって眺めましたら、9章「構造のある集団での進化」で囚人のジレンマのESSを議論していて、協力型は裏切り型に侵入できないが
Re: (スコア:0)
ご教示ありがとうございます。ESSは、単純に微分法定式と均衡の話でしたか。15年くらい前の読書をネタに、wikipediaの「社会生物学」の項目辺りを読んでコメントを書いてみましたが、ESSが血縁淘汰と関係しているように読めて、間違えてしまったようです。
今、手元で積ん読になっているスミスの「進化遺伝学」の9章「構造のある集団」を読んでみましたら、ちょうど囚人のジレンマゲームのESSに関する記載があり、血縁を考慮することによって、現実を説明できる例がありました(複数のオスが協力するライオンの群れの例)。これは、yet-another-suさんのいう「血縁淘汰+E