アカウント名:
パスワード:
「これをかけてから入ってくる虫が減ったよ!」と喜んでた、知り合いの商店主が居たんだけど…。
憶測ですが、それは多分屋内につるしたのではないかと思います。今回の問題は「風通しの良い場所では殺虫成分が飛散し効力が薄れる可能性がある」ということなので、屋内など風通しが少ない場所なら一定の効果があるのではないかと。
そもそも虫全般に効くものじゃないって事を見落としているよ。
今回の話は「どんな状況でもどんな虫にも効果が無かった」ということではありません。実際に薬剤の効く虫だけでも入って来なくなれば、そのぶん入ってくる虫の量は減ることになりますので、親コメントにある「これをかけてから入ってくる虫が減ったよ!」という感想は成り立ちます。
そもそも一般的な「お店」ってのはドアがあろうと無かろうと空間的には「開放空間」に分類されるので、空気散布の薬剤は何であろうとまず効かない。
くだんのお店がどのような構造だったのか全くわからない状況でそこまで断言するのは妄想としか。実際に効果がある薬剤が効果のある濃度で留まる程度に空気が停滞しているなら、効果が発揮されて当然です。そうであれば、親コメントにある「これをかけてから入ってくる虫が減ったよ!」という感想は成り立ちます。
どうしても効かせたかったら、人間が苦しむ、人体に影響が出るの濃度を投入することだ。
非科学的な主張ですね。虫に悪影響がある成分と人間に悪影響のある成分は等しくありません。特に小さなを対象とした殺虫剤は、その用量を守っている程度の使用量では人間に悪影響が出ることはまず考えられません。なお、蚊取り線香が煙いのは殺虫成分が人体に悪影響を及ぼしているという話とはまた別の問題です。
どの点をもってダウトと言っているのかわからないけれど、かつては実際に下げておくだけで殺虫効果がある製品はあったんだよね。でも人体にも影響があるから禁止になった。
虫来ない系の製品は、確かに虫除けとして効果がある場合もあるけど、ほとんどのケースでは効かないはずだよね。無風か、締め切った部屋かくらい。
他にも、プシュッと一回噴射するだけで、殺虫成分が部屋中の壁に付着し、数時間は効果がある製品や、玄関のドアの開閉を感知して殺虫剤を自動的に散布する製品とかあるけど、効果はいかほどかな。虫来ない系よりは効果がありそうではある。
紫外線+電撃の殺虫器は、最も避けたいと思われてる「ハエ・カ・G」には効果が無いので、購入直前で「これ、要らないね」と思い直したこともある。
最近、一瞬流行った、ペットボトル+イースト菌の蚊取り器は、試したけどよくわからなかった。蚊がどんどん獲れるのかと思ったけど、蚊以外の虫も入ってたりするし、少なくとも周囲の蚊が激減するとかいうレベルには遠かった。そもそも蚊以外のほうが多かった気がする。
無関係な事例と親コメに書かれていることを迂遠に長々と書いて何がしたいのか
風通しがいいと薬がそこにとどまらない、なので環境によっては効果ゼロってことはないかも。そのお店の人がどこにつるしてたのかによるけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
プラシーボだろうか (スコア:2, おもしろおかしい)
「これをかけてから入ってくる虫が減ったよ!」
と喜んでた、知り合いの商店主が居たんだけど…。
それはたぶん屋内ではないかと (スコア:1)
憶測ですが、それは多分屋内につるしたのではないかと思います。
今回の問題は「風通しの良い場所では殺虫成分が飛散し効力が薄れる可能性がある」ということなので、屋内など風通しが少ない場所なら一定の効果があるのではないかと。
ダウト (スコア:4, すばらしい洞察)
そもそも虫全般に効くものじゃないって事を見落としているよ。
今回の話は「どんな状況でもどんな虫にも効果が無かった」ということではありません。
実際に薬剤の効く虫だけでも入って来なくなれば、そのぶん入ってくる虫の量は減ることになりますので、
親コメントにある「これをかけてから入ってくる虫が減ったよ!」という感想は成り立ちます。
そもそも一般的な「お店」ってのはドアがあろうと無かろうと
空間的には「開放空間」に分類されるので、空気散布の薬剤は何であろうとまず効かない。
くだんのお店がどのような構造だったのか全くわからない状況でそこまで断言するのは妄想としか。
実際に効果がある薬剤が効果のある濃度で留まる程度に空気が停滞しているなら、効果が発揮されて当然です。
そうであれば、親コメントにある「これをかけてから入ってくる虫が減ったよ!」という感想は成り立ちます。
どうしても効かせたかったら、人間が苦しむ、人体に影響が出るの濃度を投入することだ。
非科学的な主張ですね。
虫に悪影響がある成分と人間に悪影響のある成分は等しくありません。
特に小さなを対象とした殺虫剤は、その用量を守っている程度の使用量では人間に悪影響が出ることはまず考えられません。
なお、蚊取り線香が煙いのは殺虫成分が人体に悪影響を及ぼしているという話とはまた別の問題です。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
どの点をもってダウトと言っているのかわからないけれど、かつては実際に下げておくだけで殺虫効果がある製品はあったんだよね。
でも人体にも影響があるから禁止になった。
虫来ない系の製品は、確かに虫除けとして効果がある場合もあるけど、ほとんどのケースでは効かないはずだよね。
無風か、締め切った部屋かくらい。
他にも、プシュッと一回噴射するだけで、殺虫成分が部屋中の壁に付着し、数時間は効果がある製品や、玄関のドアの開閉を感知して殺虫剤を自動的に散布する製品とかあるけど、効果はいかほどかな。
虫来ない系よりは効果がありそうではある。
紫外線+電撃の殺虫器は、最も避けたいと思われてる「ハエ・カ・G」には効果が無いので、購入直前で「これ、要らないね」と思い直したこともある。
最近、一瞬流行った、ペットボトル+イースト菌の蚊取り器は、試したけどよくわからなかった。
蚊がどんどん獲れるのかと思ったけど、蚊以外の虫も入ってたりするし、少なくとも周囲の蚊が激減するとかいうレベルには遠かった。
そもそも蚊以外のほうが多かった気がする。
Re: (スコア:0)
無関係な事例と親コメに書かれていることを迂遠に長々と書いて何がしたいのか
Re: (スコア:0)
風通しがいいと薬がそこにとどまらない、なので環境によっては効果ゼロってことはないかも。
そのお店の人がどこにつるしてたのかによるけどね。