アカウント名:
パスワード:
電解トランジスタってひどい誤訳だなあって思った
電界効果トランジスタならFET、電界コンデンサならキャパシタて
USBポートの信号線は南北のチップセットに直結されているということで。 こいつは、USBポートに差し込むとUSBバスパワーの電力でもってDC/DCコンバーターを駆動して、内蔵しているコンデンサの電圧が-110Vになるまで充電を開始する。 -110Vになったら、コンバーターが停止して、こんどは電圧が-7Vになるまで一気に放電する。 放電している間、過大な電圧が回路にかかりつづけることになる。 で、-7Vになると、再度、DC/DCコンバーターが動き始めて同じように-110Vまでコンデンサを充電して、また一気に放電する。 USBポートに差し込まれている間、これをえんえんと繰り返す。 なんで負電圧なのかというのは、知ってる人にはあたりまえで、正電圧かけるより簡単なのと、PチャンよりNチャンのトランジスタの方が大きな電流を扱えるからということ。
ええと、これは結局何を言いたいのですか?誤訳について指摘したわけで、それについての返信ならわかるのですが、記事書かれていることを改めて翻訳されてもどのように捉えていいか分かりません。もしかして日本語訳の方を読まれていないのでは?
誤解だと思います。
http://kukuruku.co/hub/diy/usb-killer [kukuruku.co]>> At the same time, the filed transistor opens.の訳がhttp://jp.techcrunch.com/2015/03/13/20150312this-usb-drive-can-nuke-a-... [techcrunch.com]>>それと同時に電解トランジスタが作動する。
となっていますよね。同時に、それがFETを指すのであれば英文、日本語訳とも間違っている。と、言ってる訳で
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
元記事の日本語訳 (スコア:0)
電解トランジスタってひどい誤訳だなあって思った
Re: (スコア:0)
電界効果トランジスタならFET、電界コンデンサならキャパシタて
USBポートの信号線は南北のチップセットに直結されているということで。 こいつは、USBポートに差し込むとUSBバスパワーの電力でもってDC/DCコンバーターを駆動して、内蔵しているコンデンサの電圧が-110Vになるまで充電を開始する。 -110Vになったら、コンバーターが停止して、こんどは電圧が-7Vになるまで一気に放電する。 放電している間、過大な電圧が回路にかかりつづけることになる。 で、-7Vになると、再度、DC/DCコンバーターが動き始めて同じように-110Vまでコンデンサを充電して、また一気に放電する。 USBポートに差し込まれている間、これをえんえんと繰り返す。 なんで負電圧なのかというのは、知ってる人にはあたりまえで、正電圧かけるより簡単なのと、PチャンよりNチャンのトランジスタの方が大きな電流を扱えるからということ。
Re: (スコア:0)
ええと、これは結局何を言いたいのですか?
誤訳について指摘したわけで、それについての返信ならわかるのですが、
記事書かれていることを改めて翻訳されてもどのように捉えていいか分かりません。
もしかして日本語訳の方を読まれていないのでは?
Re:元記事の日本語訳 (スコア:1)
誤解だと思います。
http://kukuruku.co/hub/diy/usb-killer [kukuruku.co]
>> At the same time, the filed transistor opens.
の訳が
http://jp.techcrunch.com/2015/03/13/20150312this-usb-drive-can-nuke-a-... [techcrunch.com]
>>それと同時に電解トランジスタが作動する。
となっていますよね。
同時に、それがFETを指すのであれば英文、日本語訳とも間違っている。
と、言ってる訳で