アカウント名:
パスワード:
生活習慣の話になって、「主食は何を食べてるの?」と聞かれて「米です」と答えたら、真顔で「それは身体に良くない。ライスやパスタは血糖値が急に上がりすぎる。繊維の多い全粒粉のパンなどを食べなさい」と諭されて、日本人の生活の根本を否定された感じがしてショックだった思い出が。そんな事言ったって、パン主食は口に合わないんだよ~。
というわけで、白米は健康的な食生活を営むという観点からはよろしくないんだそうです。
>>繊維の多い全粒粉のパンなどを食べなさい>でも米を食べたい…となれば副食として食物繊維の多い物をとればいいんじゃないでしょうか。私が受けた栄養指導では野菜・根菜類を先に食べ、それから米を食べるよう習慣づけなさいと言われました。
納豆昆布、マジお薦めっす。お湯かけて粘らせてごはんにかけて喰うだけ。腹持ちがかなり変わります。(お通じも良くなりますわよ。うふっ(はあと))あと、味噌汁に乾燥わかめ&とろろ昆布。
ファイブミニを、ごはんにぶっかけて食べるのは、ダメなのか。
>ファイブミニを、ごはんにぶっかけて食べるのは、ダメなのか。
ネタにマジレスカコワルイのを承知で。味覚は個々の趣味趣向なので置いといて、ファイブミニに添加されている食物繊維 [jhnfa.org]は、化学合成されたポリデキストロースという成分です [wikipedia.org]。人によっては合わないみたいです [yahoo.co.jp]。
口に入れる時間が数十秒ずれた程度で、何か効果が出るものなんでしょうか。
数十秒(一口二口)ではなくて、一品食べきってから次へ行くという前提です。つまり、三角食べの否定。野菜食べて、魚食べて、最後にごはん。糖尿病の妻は医師からそう指導されています。
胃の中では食べたものが全てごちゃまぜになって消化されているという印象を持っている人も多いとは思いますが、実は胃はFIFOで少しづつ消化しています。つまり混ざりません。具体的には食事を始めると胃が変形して、下部は消化する場所、上部が食べ物を貯めこむバッファとなり、消化の進み具合に合わせて貯めこんだ食べ物を少しづつ下部に送ります。胃が変形する時間を与えなかったり、先に食べたものの量がバッファが不要なほど少量でない限りは、ある程度のオーバーラップはありますが別々に消化されると言えます。
混ざるとどうこうという話ではなくて、体にいいもの(悪くないもの)から順に食べることで満腹感を得て悪いものの量を減らすって話じゃ
総カロリーとか栄養バランスが適切であるというのは前提としてある上で、元コメの「急激」とか「数十秒」とかってあるように、時間的な問題です。ピークを下げたいわけです。直接的な濃度もあるし、いくら利きが悪いといってもインスリンが全く効かないわけではないし、肝臓の能力分もある。糖の吸収がゆっくりならそれらの下駄も有効に使える。先に胃袋に物があれば、胃袋内の濃度も結果としてゆっくり上がるし、その分吸収もゆっくりになる。また、その方が食べるのもゆっくりになる。満腹感も得やすい。
まじですか。美味しいおかずを食べても、続けてご飯を口に入れられないんじゃ、生殺しの苦しみだ。というか、最後にご飯だけもくもく食べるってのも、苦しくありませんか?
食事を楽しみすぎて箸がどんどんすすむということが無いようにするというのも、糖尿病の闘病生活のうちということなのかな。
>というか、最後にご飯だけもくもく食べるってのも、苦しくありませんか?それが習慣になっている人も実在するようですが、この場合の話は「まずサラダなどを食いきって、それからメイン+ごはん食べようね」くらいに考えておけば良いのではないかと。
#世の中には「ごはんはごはんonlyでないと食べられないから、ごはんの上におかずを載せるとか、丼とかお重とか全否定」って人も居ると知った時は驚いた。なんか汚れてるのがイヤらしい。
つおかゆライス
ん~ん~いやらしい
>三角食べの否定
三角食べとは観点が全然違うんじゃないかな。三角食べは「子供が嫌いなものを少しでも多く食べられるように」というのが目的じゃないのかなぁ#嫌いなものを続けて食べるというのはキツイと思うので
なんだか宴会メニューを思い起こしますねサラダ→刺身→焼き物/揚げ物→メイン(肉、魚、鍋)→〆(ご飯/麺類)→(デザート)
食べたらすぐ歯を磨けといっていたのが、すぐに磨くのは良くないに変わったり、傷を乾かせと言っていたのが、湿潤を保てに変わったり、油が肥満のもとと言っていたのが、糖質に変わったり、食物繊維を先に取れというのも、すぐ覆るのではないですかね。
タイミング云々は方便なんじゃないですかね。途中でおなかいっぱいになってご飯を残すのはいいけど逆はアカンということで。
米よりも野菜を食べたほうが栄養的には良い。米を先に食べると、そのぶん腹が満たされて野菜を食べる量が少なくなる。だから先に野菜を食べろ。
ということなのでは?
または、消化器官が米を分解するので疲れちゃう前に、野菜を消化させたほうが吸収率が良くなるとかじゃないかな。
GI値(炭水化物が消化されて糖に変化する速さ)の低いものを先に食べろという指導ですね。私も聞いたことがあります。
GI値でググると各食物の値は出てるんですが、例えばとんかつ定食でキャベツを先に食べた場合とご飯を先に食べた場合、ご飯、とんかつ、キャベツをまんべんなく食べた場合でインシュリン増加量に差が出るかを調べたデータって見当たらないんですよね。
ご飯だけ先に2~3杯食べて、そのあととんかつだけ食べるみたいな極端な食べ方でなければ、食べる順番てそんなに大事なのかなぁと個人的には疑問に思ってます。
> インシュリン増加量に差が出るかを調べたデータって見当たらないんですよね。
ググれば学術論文がたくさんヒットしますよ・・・
野菜から食べる 「食べる順番」 の効果http://www.osaka-eiyoushikai.or.jp/whats_new/pdf/wn_112.pdf [osaka-eiyoushikai.or.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
海外で健康診断を受けた時 (スコア:5, 興味深い)
生活習慣の話になって、「主食は何を食べてるの?」と聞かれて「米です」と答えたら、
真顔で「それは身体に良くない。ライスやパスタは血糖値が急に上がりすぎる。繊維の多い全粒粉のパンなどを食べなさい」
と諭されて、日本人の生活の根本を否定された感じがしてショックだった思い出が。
そんな事言ったって、パン主食は口に合わないんだよ~。
というわけで、白米は健康的な食生活を営むという観点からはよろしくないんだそうです。
Re:海外で健康診断を受けた時 (スコア:1)
でも米を食べたい…となれば副食として食物繊維の多い物をとればいいんじゃないでしょうか。私が受けた栄養指導では野菜・根菜類を先に食べ、それから米を食べるよう習慣づけなさいと言われました。
食物繊維を積極的に摂取 (スコア:2)
>>繊維の多い全粒粉のパンなどを食べなさい
>でも米を食べたい…となれば副食として食物繊維の多い物をとればいいんじゃないでしょうか。私が受けた栄養指導では野菜・根菜類を先に食べ、それから米を食べるよう習慣づけなさいと言われました。
納豆昆布、マジお薦めっす。
お湯かけて粘らせてごはんにかけて喰うだけ。
腹持ちがかなり変わります。(お通じも良くなりますわよ。うふっ(はあと))
あと、味噌汁に乾燥わかめ&とろろ昆布。
Re: (スコア:0)
ファイブミニを、ごはんにぶっかけて食べるのは、ダメなのか。
Re:食物繊維を積極的に摂取 (スコア:1)
>ファイブミニを、ごはんにぶっかけて食べるのは、ダメなのか。
ネタにマジレスカコワルイのを承知で。
味覚は個々の趣味趣向なので置いといて、ファイブミニに添加されている食物繊維 [jhnfa.org]は、化学合成されたポリデキストロースという成分です [wikipedia.org]。
人によっては合わないみたいです [yahoo.co.jp]。
Re:海外で健康診断を受けた時 (スコア:1)
口に入れる時間が数十秒ずれた程度で、何か効果が出るものなんでしょうか。
Re:海外で健康診断を受けた時 (スコア:5, 参考になる)
数十秒(一口二口)ではなくて、一品食べきってから次へ行くという前提です。
つまり、三角食べの否定。野菜食べて、魚食べて、最後にごはん。糖尿病の妻は医師からそう指導されています。
Re:海外で健康診断を受けた時 (スコア:1)
なるほど。「一品食べきって」という所がポイントですか。私もそうしていますが、胃の中で混ざってしまうのだから効果あるのかなと疑問に思っています。その一品にかける時間(ゆっくり食べる)も大事なのかもしれません。
Re:海外で健康診断を受けた時 (スコア:1)
胃の中では食べたものが全てごちゃまぜになって消化されているという印象を持っている人も多いとは思いますが、実は胃はFIFOで少しづつ消化しています。つまり混ざりません。具体的には食事を始めると胃が変形して、下部は消化する場所、上部が食べ物を貯めこむバッファとなり、消化の進み具合に合わせて貯めこんだ食べ物を少しづつ下部に送ります。
胃が変形する時間を与えなかったり、先に食べたものの量がバッファが不要なほど少量でない限りは、ある程度のオーバーラップはありますが別々に消化されると言えます。
Re: (スコア:0)
混ざるとどうこうという話ではなくて、体にいいもの(悪くないもの)から順に食べることで満腹感を得て悪いものの量を減らすって話じゃ
Re: (スコア:0)
総カロリーとか栄養バランスが適切であるというのは前提としてある上で、
元コメの「急激」とか「数十秒」とかってあるように、時間的な問題です。ピークを下げたいわけです。
直接的な濃度もあるし、いくら利きが悪いといってもインスリンが全く効かないわけではないし、肝臓の能力分もある。
糖の吸収がゆっくりならそれらの下駄も有効に使える。
先に胃袋に物があれば、胃袋内の濃度も結果としてゆっくり上がるし、その分吸収もゆっくりになる。
また、その方が食べるのもゆっくりになる。満腹感も得やすい。
Re: (スコア:0)
まじですか。
美味しいおかずを食べても、続けてご飯を口に入れられないんじゃ、生殺しの苦しみだ。
というか、最後にご飯だけもくもく食べるってのも、苦しくありませんか?
食事を楽しみすぎて箸がどんどんすすむということが無いようにするというのも、
糖尿病の闘病生活のうちということなのかな。
Re: (スコア:0)
>というか、最後にご飯だけもくもく食べるってのも、苦しくありませんか?
それが習慣になっている人も実在するようですが、この場合の話は「まずサラダなどを食いきって、それからメイン+ごはん食べようね」くらいに考えておけば良いのではないかと。
#世の中には「ごはんはごはんonlyでないと食べられないから、ごはんの上におかずを載せるとか、丼とかお重とか全否定」って人も居ると知った時は驚いた。なんか汚れてるのがイヤらしい。
Re: (スコア:0)
つおかゆライス
Re: (スコア:0)
ん~ん~いやらしい
Re: (スコア:0)
>三角食べの否定
三角食べとは観点が全然違うんじゃないかな。
三角食べは「子供が嫌いなものを少しでも多く食べられるように」というのが目的じゃないのかなぁ
#嫌いなものを続けて食べるというのはキツイと思うので
Re: (スコア:0)
なんだか宴会メニューを思い起こしますね
サラダ→刺身→焼き物/揚げ物→メイン(肉、魚、鍋)→〆(ご飯/麺類)→(デザート)
Re:海外で健康診断を受けた時 (スコア:2)
まず食物繊維を食べて胃を通過するまで待ってから食べれば効果があるというのなら納得なんですがね。
Re:海外で健康診断を受けた時 (スコア:3)
食べたらすぐ歯を磨けといっていたのが、すぐに磨くのは良くないに変わったり、
傷を乾かせと言っていたのが、湿潤を保てに変わったり、
油が肥満のもとと言っていたのが、糖質に変わったり、
食物繊維を先に取れというのも、すぐ覆るのではないですかね。
Re: (スコア:0)
タイミング云々は方便なんじゃないですかね。
途中でおなかいっぱいになってご飯を残すのはいいけど逆はアカンということで。
Re: (スコア:0)
米よりも野菜を食べたほうが栄養的には良い。
米を先に食べると、そのぶん腹が満たされて野菜を食べる量が少なくなる。
だから先に野菜を食べろ。
ということなのでは?
または、消化器官が米を分解するので疲れちゃう前に、野菜を消化させた
ほうが吸収率が良くなるとかじゃないかな。
Re:海外で健康診断を受けた時 (スコア:1)
GI値(炭水化物が消化されて糖に変化する速さ)の低いものを先に食べろという指導ですね。私も聞いたことがあります。
GI値でググると各食物の値は出てるんですが、例えばとんかつ定食でキャベツを先に食べた場合とご飯を先に食べた場合、ご飯、とんかつ、キャベツをまんべんなく食べた場合でインシュリン増加量に差が出るかを調べたデータって見当たらないんですよね。
ご飯だけ先に2~3杯食べて、そのあととんかつだけ食べるみたいな極端な食べ方でなければ、食べる順番てそんなに大事なのかなぁと個人的には疑問に思ってます。
Re:海外で健康診断を受けた時 (スコア:2)
> インシュリン増加量に差が出るかを調べたデータって見当たらないんですよね。
ググれば学術論文がたくさんヒットしますよ・・・
野菜から食べる 「食べる順番」 の効果
http://www.osaka-eiyoushikai.or.jp/whats_new/pdf/wn_112.pdf [osaka-eiyoushikai.or.jp]