アカウント名:
パスワード:
人工知能が人間と異なる方向に進化し別個の知性となるなら、多様性という意味では「良いこと」なのでは?(意思疎通不可能な知性だと、いろいろと困るかもしれない。)
# 人間という種が、どこまで知性体として続くかは不明ですが# 種として『引退』するとき、跡継ぎとなる知性体が居た方がよいと思うけど。
同じ環境の元、同じ物理法則に沿って活動しなければいけないので、極端に異なる物にはならないと思います。コンピュータの「仮想空間」から現実に出てきて、物理法則を書き換えて~などというSFじみたことでも想定しない限り。無論、倫理観(と言う概念を持つかどうかも怪しいですが)や歩む歴史は異なるでしょうが…
同じ環境ってロボットとかアンドロイドだけ想定してるのでしょうか。それとも、人間も実はコンピュータ内にあると妄想しているのでしょうか。IBMのWatsonは大きなサーバ内にありますが、彼はパンで生きてはいません。コンピュータが生物を合成してそこに自己を移して〜などというSFじみたことでも想定しない限り。
同じ地球に存在し同じ物理法則に従っているのは間違いないでしょ。
>IBMのWatsonは大きなサーバ内にありますが、彼はパンで生きてはいません。「彼」はまだウォズが懸念を抱いている人工知能の域に達していませんね。しかし「彼」が我々と同じ世界で活動しようとすれば、従う法則も同じです。人間が「仮想世界」に行く場合も同じ、「その世界での同じ法則」に従わざるを得ません。
>コンピュータが生物を合成してそこに自己を移して〜などというSFじみたことでも想定しない限り。その場合、同じ化学の法則に従うことになるので、既存の生物にどこかが似た生物になるはずです。
#そもそも、人間の知性や知能の謎が解けてないのに、人工知能がそれらを持てたと#どうやって判断するのだろう?
>同じ地球に存在し同じ物理法則に従っているのは間違いないでしょ。すなわち現在の生物学で言うところの多様性はあなた独自の定義では多様性ではないと。物理法則と環境から知性を導出できると。そして導出された知性は一意であると。
足がなければ移動は困難です。重力下において自在に動かせる手がなければ道具一つ扱えないでしょう。そう言った体幹部を制御するための回路、即ち神経も必要でしょう。神経を束ねて効率化を進めれば中枢や脳の様な物が何れ出来るでしょう。
さて、これらを組み合わせたとして、人間とは異なる外見の生物が作れますか?知性を持たない、無脊椎動物や昆虫などならまだ生物学的多様性は大きいでしょうが知性を持ち物理法則に従う世界で行動するとなると、それ自体が多様性を奪うのでは?
もし、金属生命体が知性を持って~とか、昆虫が独自進化して知性を~とかそう言った世界を想定してるなら、それこそSFですね。
#手が4本有るとか、ケンタウロスのような外見だとかそう言った差は#あり得るでしょうが、それでも地球上の生物を組み合わせた程度で収まると思ってます。
イルカの知性は特別だという人や何らかの権利を与えるべきだという人がいます。人工知能についてもそういった主張が現れるかもしれません。その段階が一つの転機かもしれません。ただ、その考えはそう易々と過半数になったり常識になったりはしないでしょう。もう一つの転機はそういった事に対し立法が検討されたり、裁判で判断がなされたときかもしれません。しかし、人類によりそのような事が起こるよりも、人工知能自身によって主張される方が早いでしょう。それは長い論争になるかもしれませんし、戦争になるかもしれません。そうして、何がしかの権利を得ても、それに反対する人類はそう易々といなくはならないでしょうが、段々と下火にはなるでしょう。
そうして、後年に歴史家は記念すべき出来事に名前を付け、それが人工知能誕生の日と言われることになります。#ただし、それが人類側と人工知能側で異なるというのはありがち
つまり「歴史家が歴史を調べて判断する」んだろうと思います。
つーか、この文脈における極端に変わるってどういうレベルからで使ってるの?まさか、どこでも物理法則は一緒だねというまるで意味の無い発言?
# 同じ理由でナマコやタコも人間と大して違わないことになるわな。単細胞生物や無機物ですらも。# 太陽と人間ってあまり変わらないね。同じ宇宙に存在して同じ物理法則に従ってるのは間違いないんだから。
# グレッグ・イーガンの「順列都市」オススメ。コピーから見た時間の描写がおもしろい。
その前提条件だと、ナマコも人も植物も像もだいたい同じで、ハードにとらわれない人工知能は別なインテリジェンスを持つ可能性があるということになりそうだけど、暴力的じゃないか?
人間が行く仮想世界とか、ファンタージーな話をしてるけど人間はそんなとこにはいけないのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
異なるタイプの知性体 (スコア:1)
人工知能が人間と異なる方向に進化し別個の知性となるなら、多様性という意味では「良いこと」なのでは?
(意思疎通不可能な知性だと、いろいろと困るかもしれない。)
# 人間という種が、どこまで知性体として続くかは不明ですが
# 種として『引退』するとき、跡継ぎとなる知性体が居た方がよいと思うけど。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:2)
同じ環境の元、同じ物理法則に沿って活動しなければいけないので、極端に異なる物にはならないと思います。
コンピュータの「仮想空間」から現実に出てきて、物理法則を書き換えて~などというSFじみたことでも想定しない限り。
無論、倫理観(と言う概念を持つかどうかも怪しいですが)や歩む歴史は異なるでしょうが…
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:異なるタイプの知性体 (スコア:1)
同じ環境ってロボットとかアンドロイドだけ想定してるのでしょうか。
それとも、人間も実はコンピュータ内にあると妄想しているのでしょうか。
IBMのWatsonは大きなサーバ内にありますが、彼はパンで生きてはいません。
コンピュータが生物を合成してそこに自己を移して〜などというSFじみたことでも想定しない限り。
Re:異なるタイプの知性体 (スコア:2)
同じ地球に存在し同じ物理法則に従っているのは間違いないでしょ。
>IBMのWatsonは大きなサーバ内にありますが、彼はパンで生きてはいません。
「彼」はまだウォズが懸念を抱いている人工知能の域に達していませんね。
しかし「彼」が我々と同じ世界で活動しようとすれば、従う法則も同じです。
人間が「仮想世界」に行く場合も同じ、「その世界での同じ法則」に従わざるを得ません。
>コンピュータが生物を合成してそこに自己を移して〜などというSFじみたことでも想定しない限り。
その場合、同じ化学の法則に従うことになるので、既存の生物にどこかが似た生物になるはずです。
#そもそも、人間の知性や知能の謎が解けてないのに、人工知能がそれらを持てたと
#どうやって判断するのだろう?
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:異なるタイプの知性体 (スコア:1)
>同じ地球に存在し同じ物理法則に従っているのは間違いないでしょ。
すなわち現在の生物学で言うところの多様性はあなた独自の定義では多様性ではないと。
物理法則と環境から知性を導出できると。そして導出された知性は一意であると。
Re:異なるタイプの知性体 (スコア:2)
足がなければ移動は困難です。
重力下において自在に動かせる手がなければ道具一つ扱えないでしょう。
そう言った体幹部を制御するための回路、即ち神経も必要でしょう。
神経を束ねて効率化を進めれば中枢や脳の様な物が何れ出来るでしょう。
さて、これらを組み合わせたとして、人間とは異なる外見の生物が作れますか?
知性を持たない、無脊椎動物や昆虫などならまだ生物学的多様性は大きいでしょうが
知性を持ち物理法則に従う世界で行動するとなると、それ自体が多様性を奪うのでは?
もし、金属生命体が知性を持って~とか、昆虫が独自進化して知性を~とか
そう言った世界を想定してるなら、それこそSFですね。
#手が4本有るとか、ケンタウロスのような外見だとかそう言った差は
#あり得るでしょうが、それでも地球上の生物を組み合わせた程度で収まると思ってます。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
イルカの知性は特別だという人や何らかの権利を与えるべきだという人がいます。
人工知能についてもそういった主張が現れるかもしれません。その段階が一つの転機かもしれません。
ただ、その考えはそう易々と過半数になったり常識になったりはしないでしょう。
もう一つの転機はそういった事に対し立法が検討されたり、裁判で判断がなされたときかもしれません。
しかし、人類によりそのような事が起こるよりも、人工知能自身によって主張される方が早いでしょう。
それは長い論争になるかもしれませんし、戦争になるかもしれません。
そうして、何がしかの権利を得ても、それに反対する人類はそう易々といなくはならないでしょうが、段々と下火にはなるでしょう。
そうして、後年に歴史家は記念すべき出来事に名前を付け、それが人工知能誕生の日と言われることになります。
#ただし、それが人類側と人工知能側で異なるというのはありがち
つまり「歴史家が歴史を調べて判断する」んだろうと思います。
Re: (スコア:0)
つーか、この文脈における極端に変わるってどういうレベルからで使ってるの?
まさか、どこでも物理法則は一緒だねというまるで意味の無い発言?
# 同じ理由でナマコやタコも人間と大して違わないことになるわな。単細胞生物や無機物ですらも。
# 太陽と人間ってあまり変わらないね。同じ宇宙に存在して同じ物理法則に従ってるのは間違いないんだから。
# グレッグ・イーガンの「順列都市」オススメ。コピーから見た時間の描写がおもしろい。
Re: (スコア:0)
その前提条件だと、ナマコも人も植物も像もだいたい同じで、
ハードにとらわれない人工知能は別なインテリジェンスを持つ可能性があるということになりそうだけど、
暴力的じゃないか?
人間が行く仮想世界とか、ファンタージーな話をしてるけど
人間はそんなとこにはいけないのでは?