アカウント名:
パスワード:
もともとは、パソコン通信時代にJIS第2水準の漢字ROMのないマシンでの表示で言われていたものじゃんインターネットの文字化けでなんて聞いたことないけどな~
>日本のWeb1.0時代にブラウザ・OS起因で起こっていた文字化け現象の一種
# 第2水準どころか漢字ROM自体積んでないマシンもありましたな。# それだとすべての漢字等が豆腐になる。
Webブラウザが日本語対応不十分だった時に漢字とかが "□" になったりすることがあったんで「日本のWeb1.0時代にブラウザ・OS起因で起こっていた文字化け現象の一種」というのはそれを指しているのでは。由来がどうこうではなく。
--□よりも■のほうがしっくりくる AC
Mapletown Networkが過去ログの公開を再開しているが、初期のログはカタカナだけで書かれていたり、CGはそれを表示するBASICプログラムと一緒に公開されていたりして、なかなかおもしろい
豆腐と文字化けを一緒にしちゃう人って基本的にリテラシの無い人なので、昔の話なんて当然知らないですよ。#HAL研のPCGでドット絵セットしたままテキスト打とうものなら、豆腐どころかもんじゃ焼きになります。
Web 1.0=パソ通インターネットはたぶんWeb 3.0くらい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
豆腐って (スコア:0)
もともとは、パソコン通信時代にJIS第2水準の漢字ROMのないマシンでの表示で言われていたものじゃん
インターネットの文字化けでなんて聞いたことないけどな~
>日本のWeb1.0時代にブラウザ・OS起因で起こっていた文字化け現象の一種
Re: (スコア:0)
# 第2水準どころか漢字ROM自体積んでないマシンもありましたな。
# それだとすべての漢字等が豆腐になる。
Webブラウザが日本語対応不十分だった時に漢字とかが "□" になったりすることがあったんで
「日本のWeb1.0時代にブラウザ・OS起因で起こっていた文字化け現象の一種」
というのはそれを指しているのでは。由来がどうこうではなく。
--
□よりも■のほうがしっくりくる AC
Re: (スコア:0)
Mapletown Networkが過去ログの公開を再開しているが、初期のログはカタカナだけで書かれていたり、CGはそれを表示するBASICプログラムと一緒に公開されていたりして、なかなかおもしろい
Re: (スコア:0)
豆腐と文字化けを一緒にしちゃう人って基本的にリテラシの無い人なので、昔の話なんて当然知らないですよ。
#HAL研のPCGでドット絵セットしたままテキスト打とうものなら、豆腐どころかもんじゃ焼きになります。
Re: (スコア:0)
Web 1.0=パソ通
インターネットはたぶんWeb 3.0くらい