アカウント名:
パスワード:
メソポタミアや古代エジプトの例を挙げるまでもなく、王が変わるたびに文書の破棄や歴史の書き換えなんて頻繁にやってた国はたくさんあるのに、「ニセ歴史」が最近のブームだなんて言っているやつは、歴史の知識に乏しく、また真偽を調べようとしない人々そのもの。
古今東西、革命的に体制が変革すると、アンチ前体制が国の価値観の基本になりますから仕方がないです。そうしないと現体制の正当性を担保できないのです。中国では新王朝が旧王朝を打倒すると「旧は腐ったので天から見放され、新がその旧を倒す天命を受けた」とされていましたし。日本の戦後(1945-)も戦中体制のアンチなのです。明治時代は江戸時代のアンチ(鎖国はいかんヨーロッパから取り入れよ)、江戸時代は戦国時代のアンチ(戦乱の世から泰平へ)、等々やってきていますし。前々体制については肯定的でそれ以前には寛容なのもだいたい共通ですよね。こ
まあ、ながらく朝廷が名目上の君主に棚上げされていたおかげで、政権交代時の前政権否定や粛清がマイルドになったのかな、という気はします。中国大陸に比べると。個人的には、政治権力が4階層くらいになった室町後期がたまらん感じです。
政治権力が4階層くらいになった室町後期
4階層で済むのかな。例えば朝廷→室町幕府→鎌倉公方→関東管領→守護→守護代→国人→・・・とか
最高権力者が、天皇→将軍(摂家将軍、宮将軍)→執権→北条氏得宗ってなってたので。
執権→得宗は違和感あるな。(治天→)天皇→将軍→執権≒得宗→内管領
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
歴史の改ざんなんて今に始まったことでなし (スコア:5, すばらしい洞察)
メソポタミアや古代エジプトの例を挙げるまでもなく、王が変わるたびに文書の破棄や歴史の書き換えなんて頻繁にやってた国はたくさんあるのに、
「ニセ歴史」が最近のブームだなんて言っているやつは、歴史の知識に乏しく、また真偽を調べようとしない人々そのもの。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
tick tack いつだってアンチ前体制 (スコア:5, 興味深い)
古今東西、革命的に体制が変革すると、アンチ前体制が国の価値観の基本になりますから仕方がないです。そうしないと現体制の正当性を担保できないのです。中国では新王朝が旧王朝を打倒すると「旧は腐ったので天から見放され、新がその旧を倒す天命を受けた」とされていましたし。
日本の戦後(1945-)も戦中体制のアンチなのです。明治時代は江戸時代のアンチ(鎖国はいかんヨーロッパから取り入れよ)、江戸時代は戦国時代のアンチ(戦乱の世から泰平へ)、等々やってきていますし。前々体制については肯定的でそれ以前には寛容なのもだいたい共通ですよね。こ
Re: (スコア:2)
まあ、ながらく朝廷が名目上の君主に棚上げされていたおかげで、政権交代時の前政権否定や粛清がマイルドになったのかな、という気はします。中国大陸に比べると。
個人的には、政治権力が4階層くらいになった室町後期がたまらん感じです。
Re: (スコア:1)
政治権力が4階層くらいになった室町後期
4階層で済むのかな。
例えば朝廷→室町幕府→鎌倉公方→関東管領→守護→守護代→国人→・・・とか
Re: (スコア:1)
最高権力者が、天皇→将軍(摂家将軍、宮将軍)→執権→北条氏得宗ってなってたので。
Re:tick tack いつだってアンチ前体制 (スコア:1)
執権→得宗は違和感あるな。
(治天→)天皇→将軍→執権≒得宗→内管領