アカウント名:
パスワード:
福島第一原子力発電所の廃炉作業を人にかわって支援するロボットたち [irid.or.jp]
日立GE製の1号格納容器(PCV)内部調査装置(形状変形型ロボット:クローラタイプ)かな。
ガイドパイプ走行時:約L600mm×W70mm×H100mmグレーチング走行時:約L200mm×W300mm×H100mm重量:約10kg(ケーブル重量除く)
「往路の約3分の2を進んだところで停止した」というタレこみから察するに、まだガイドパイプ走行時だったのかな。このまま動かないとなると、次の調査ロボットを送り込めないということになるのかな。
ケーブルの引っ掛かりだけを修正するロボットなら、ケーブルに巻き付く形で前進後退するような物であれば手がかりなしで進むより難易度低そう
どうやってそのケーブルを送るんだよ
今現在立ち往生してしまった調査ロボットにはケーブルが繋がっているわけでしょう?そしてそのケーブルがどこかに絡まったという話でしょう?だから回収ロボットを送るくらいなら、そのケーブルを伝っていくようなロボットでいいんじゃないの。「どうやってそのケーブルを送るんだよ」という質問の意味がわからない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
調査中は安定して走行するため「コ」の字型に変形するロボット (スコア:3, 参考になる)
福島第一原子力発電所の廃炉作業を人にかわって支援するロボットたち [irid.or.jp]
日立GE製の1号格納容器(PCV)内部調査装置(形状変形型ロボット:クローラタイプ)かな。
「往路の約3分の2を進んだところで停止した」というタレこみから察するに、まだガイドパイプ走行時だったのかな。このまま動かないとなると、次の調査ロボットを送り込めないということになるのかな。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
そこで調査ロボット回収ロボットを送り込むのですよ。
それが故障して回収ロボット回収ロボットを送り込み、それが詰まって回収ロボット回収ロボット回収ロボットを送り込み、以下続く。
#トリフィド穫り穫り穫り穫り…。元ネタ分かる人いるかな?
Re: (スコア:2)
ケーブルの引っ掛かりだけを修正するロボットなら、
ケーブルに巻き付く形で前進後退するような物であれば
手がかりなしで進むより難易度低そう
Re: (スコア:0)
どうやってそのケーブルを送るんだよ
Re:調査中は安定して走行するため「コ」の字型に変形するロボット (スコア:2)
今現在立ち往生してしまった調査ロボットにはケーブルが繋がっているわけでしょう?
そしてそのケーブルがどこかに絡まったという話でしょう?
だから回収ロボットを送るくらいなら、そのケーブルを伝っていくようなロボットでいいんじゃないの。
「どうやってそのケーブルを送るんだよ」という質問の意味がわからない。