アカウント名:
パスワード:
3Dプリンタで作る場合は、従来では不可能だった形状が作れると言うメリットがある。一方でデメリットとしては、焼結である関係上、どうしても鍛造パーツなどに比べて強度が劣るという欠点がある。
さて、これはどうだろう?ただ3Dプリンタで作りましたというだけではないか。3Dプリンタの良さを全く生かしていない。
特殊な接着剤を使っていると言われても、3Dプリンタで作るなら、継目なしの一体造形で作るべきで、接着剤を自慢とかありえない。恥じるべきだ。形状も切削で十分に作れるものばかり。そして、切削で作った方が価格も安くできるだろうし、強度も高いからさらに軽くできるだろう。
ただ3Dプリンタで作ったと自慢すれば売れる時代はもう終わり。というか、終わらないと次の段階には行けない。この手の虚業屋はしらないが、実業を担う産業界は次に行こうとしている。こういうまやかしはもうやめろ。
「フルカーボンの他社製トップモデルとほぼ同じ重量を実現し、競技用車両に求められる性能だけでなく、意匠面、ユーザー個々人に合わせたカスタマイズ性なども追求している。」
と書いてあるので、そもそもカーボンなどに比べて性能がいいというつもりはなくて、性能は最低限レースに使えるものができたので、あとは自由に意匠や角度などがカスタマイズできるよ、ということではないでしょうか
お気に入りのアニメキャラを立体的に彫りこんだ痛チャリがつくられるような予感がします
(空気抵抗的に)邪魔な胸・・・でもあの人なら72も問題なし!
取り付ける方向次第では流体効果を得られそう
#おっぱいダウンフォース!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
3Dプリンタで作るメリットがどこにもない 意味が無い (スコア:0)
3Dプリンタで作る場合は、従来では不可能だった形状が作れると言うメリットがある。
一方でデメリットとしては、焼結である関係上、どうしても鍛造パーツなどに比べて強度が劣るという欠点がある。
さて、これはどうだろう?
ただ3Dプリンタで作りましたというだけではないか。3Dプリンタの良さを全く生かしていない。
特殊な接着剤を使っていると言われても、3Dプリンタで作るなら、継目なしの一体造形で作るべきで、接着剤を自慢とかありえない。恥じるべきだ。形状も切削で十分に作れるものばかり。そして、切削で作った方が価格も安くできるだろうし、強度も高いからさらに軽くできるだろう。
ただ3Dプリンタで作ったと自慢すれば売れる時代はもう終わり。
というか、終わらないと次の段階には行けない。
この手の虚業屋はしらないが、実業を担う産業界は次に行こうとしている。
こういうまやかしはもうやめろ。
Re:3Dプリンタで作るメリットがどこにもない 意味が無い (スコア:2)
「フルカーボンの他社製トップモデルとほぼ同じ重量を実現し、競技用車両に求められる性能だけでなく、意匠面、ユーザー個々人に合わせたカスタマイズ性なども追求している。」
と書いてあるので、そもそもカーボンなどに比べて性能がいいというつもりはなくて、性能は最低限レースに使えるものができたので、あとは自由に意匠や角度などがカスタマイズできるよ、ということではないでしょうか
お気に入りのアニメキャラを立体的に彫りこんだ痛チャリがつくられるような予感がします
Re: (スコア:0)
(空気抵抗的に)邪魔な胸・・・
でもあの人なら72も問題なし!
Re: (スコア:0)
取り付ける方向次第では流体効果を得られそう
#おっぱいダウンフォース!