アカウント名:
パスワード:
十分に安全に配慮したもの・プロペラの周囲及び上下に十分な距離を確保したプロテクターを備えること・鋭角な部分が露出しないこと・リードを着けること
上2件は、こんなやつ [google.co.jp]がクリアできる。
飛行中に故障すると1kg以上の物体が数十メートル上空から落ちてくるのだから、プロペラの危険性だけ対処しても安全に配慮しているとは言えないと思います。
ドローンと言っても今回の事件で使われたようなカメラなどが搭載できる大型のものから手のひらに載せられるぐらいの大きさのものまでさまざまあるので、もう少し具体的な数字(たとえば直径20cm以下ならOK、カメラが付いているのは駄目とか)を出して規制してほしいです。
海外だと2年ほど前自分で操縦していたラジコンヘリに当たって死亡した人がいました。 http://www.nydailynews.com/new-york/teen-killed-remote-controlled-heli... [nydailynews.com]
※※
日本でも今世紀に入ってからもラジコンヘリでおじいちゃんが孫を殺してしまった事例がありますドローン界隈の人たちは自重よりも大きい推力を発生させられるプロペラがどれほどの凶器になるかあまりにも意識が薄い
プロペラガードを乱気流を生む原因になるので取って運用する人が多いのも怖い
>プロペラガードを乱気流を生む原因になるので取って運用する人が多いのも怖い
プロペラガードごときで安全性が確保できるとは思いませんけどね。
安全策なんてそんなものでしょう。単体では安全の確保はできなくともいくつかを組み合わせればそれなりの効果はあるという。
そういう意味じゃ旧来のローターむき出しのラジコンヘリよりはカバーつけても十分揚力が得られるクアッドコプターの方が安全なんだけどね。
そもそも何を「ドローン」とするのかが曖昧で・・・クアッドじゃなければドローンにあらずなら、ヤマハのGPS航行ヘリはどうなんだって話だし、自立航行が問題ならラジコンのクアッドコプターはいいのって話だし。
ちょっと、社会全体で混乱しすぎだと思う。誰か一旦まとめろ。
リードを付けてればそんなに高く揚げられないから、ある程度の配慮になるかな。(伸縮リード・ロングリード禁止かな)
飛んでる時点で、落下すると危ないと思うんですが?
約300gと軽量で、落下時用のパラシュートを装備し、誰が打ち上げたか明示され、そのほとんどが海洋に落下することが分かっており、それでも落下時に被害があれば補償されるラジオゾンデとドローンを比較するとか
危険性については無視して書きますが、物的保障ならラジコンを含むドローンだって別に問題ないでしょう。人命の場合は保障って何でしょうか? 死んだ人にとっては、家族とかに金銭を支払われたって別にうれしくないでしょう(支払われないよりはましですが)。
そんなの言い出したら自動車も禁止だよな。
いや、だからラジオゾンデは補償があるということは、許可されていることと無関係じゃないかって話です。本質は単なるリスクの多寡って事で。
>物的保障ならラジコンを含むドローンだって>別に問題ないでしょう。
んなわきゃーない。常識なさすぎ。飛ばした奴がばっくれたらどうしようもない。そして被害を人命が失われたことだけに限定している極端な思考も非論理的。
落下時に被害があれば補償されるラジオゾンデ
うーん、例えばヨットで航行中に、上からラジオゾンデが降って来て、転覆して… とか?
単純にヨットに傷がついて修繕費が必要 でもいいんでは。
ドローン飛ばしてる人はクルマの再塗装費を払う可能性さえ考えていない人が大多数でしょう。
最近はドローンに保険つけて販売してたりするんだぜ。
あれはパラシュート付いてるでしょ。
最近のものは、300g切る重さだし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
十分に安全に配慮したもの (スコア:2)
十分に安全に配慮したもの
・プロペラの周囲及び上下に十分な距離を確保したプロテクターを備えること
・鋭角な部分が露出しないこと
・リードを着けること
上2件は、こんなやつ [google.co.jp]がクリアできる。
Re:十分に安全に配慮したもの (スコア:3)
飛行中に故障すると1kg以上の物体が数十メートル上空から落ちてくるのだから、プロペラの危険性だけ対処しても安全に配慮しているとは言えないと思います。
Re: (スコア:0)
ドローンと言っても今回の事件で使われたようなカメラなどが搭載できる大型のものから手のひらに載せられるぐらいの大きさのものまでさまざまあるので、もう少し具体的な数字(たとえば直径20cm以下ならOK、カメラが付いているのは駄目とか)を出して規制してほしいです。
海外だと2年ほど前自分で操縦していたラジコンヘリに当たって死亡した人がいました。
http://www.nydailynews.com/new-york/teen-killed-remote-controlled-heli... [nydailynews.com]
※※
Re:十分に安全に配慮したもの (スコア:2, 興味深い)
日本でも今世紀に入ってからもラジコンヘリでおじいちゃんが孫を殺してしまった事例があります
ドローン界隈の人たちは自重よりも大きい推力を発生させられるプロペラが
どれほどの凶器になるかあまりにも意識が薄い
プロペラガードを乱気流を生む原因になるので取って運用する人が多いのも怖い
Re: (スコア:0)
>プロペラガードを乱気流を生む原因になるので取って運用する人が多いのも怖い
プロペラガードごときで安全性が確保できるとは思いませんけどね。
Re: (スコア:0)
安全策なんてそんなものでしょう。単体では安全の確保はできなくともいくつかを組み合わせればそれなりの効果はあるという。
Re: (スコア:0)
そういう意味じゃ旧来のローターむき出しのラジコンヘリよりは
カバーつけても十分揚力が得られるクアッドコプターの方が安全なんだけどね。
そもそも何を「ドローン」とするのかが曖昧で・・・
クアッドじゃなければドローンにあらずなら、ヤマハのGPS航行ヘリはどうなんだって話だし、
自立航行が問題ならラジコンのクアッドコプターはいいのって話だし。
ちょっと、社会全体で混乱しすぎだと思う。
誰か一旦まとめろ。
Re: (スコア:0)
リードを付けてればそんなに高く揚げられないから、ある程度の配慮になるかな。
(伸縮リード・ロングリード禁止かな)
Re:十分に安全に配慮したもの (スコア:1)
飛んでる時点で、落下すると危ないと思うんですが?
Re:十分に安全に配慮したもの (スコア:1)
約300gと軽量で、落下時用のパラシュートを装備し、
誰が打ち上げたか明示され、そのほとんどが海洋に落下することが分かっており、
それでも落下時に被害があれば補償されるラジオゾンデとドローンを比較するとか
Re: (スコア:0)
危険性については無視して書きますが、物的保障ならラジコンを含むドローンだって
別に問題ないでしょう。人命の場合は保障って何でしょうか? 死んだ人にとっては、
家族とかに金銭を支払われたって別にうれしくないでしょう(支払われないよりは
ましですが)。
Re: (スコア:0)
そんなの言い出したら自動車も禁止だよな。
Re: (スコア:0)
いや、だからラジオゾンデは補償があるということは、許可されていることと
無関係じゃないかって話です。本質は単なるリスクの多寡って事で。
Re: (スコア:0)
>物的保障ならラジコンを含むドローンだって
>別に問題ないでしょう。
んなわきゃーない。常識なさすぎ。
飛ばした奴がばっくれたらどうしようもない。
そして被害を人命が失われたことだけに限定している極端な思考も非論理的。
Re: (スコア:0)
落下時に被害があれば補償されるラジオゾンデ
うーん、例えばヨットで航行中に、上からラジオゾンデが降って来て、転覆して… とか?
Re: (スコア:0)
単純にヨットに傷がついて修繕費が必要 でもいいんでは。
ドローン飛ばしてる人はクルマの再塗装費を払う可能性さえ考えていない人が大多数でしょう。
Re: (スコア:0)
最近はドローンに保険つけて販売してたりするんだぜ。
Re: (スコア:0)
あれはパラシュート付いてるでしょ。
最近のものは、300g切る重さだし。