アカウント名:
パスワード:
天候や大気の影響や光害なんかで、同じ性能出すならハッブルみたいな宇宙空間よりずっと大口径でコストもかかりそうなのに、地表にこだわる意味って何があるんでしょ?
・宇宙望遠鏡では30m級の大口径はまだ作れません。・現在ではAOによって大気の影響下でも解像度は宇宙望遠鏡を上回ることができます。・宇宙望遠鏡で大口径の鏡面を確保しようとすると、セグメントではなく一枚のリジッドな鏡面ということになり打ち上げが不可能になるか、・マルチセグメントにすると調整機構の数が非常に多くなることで成功の可能性が極端に低くなります。・100m級もプロジェクトとしては動いているので、地上望遠鏡を作らないということはあり得ません。・宇宙望遠鏡でなければ影響を受ける帯域もありますが、そうでない帯域もあります。・地上望遠鏡であれば撮像装置・分光装置を交換することが可能ですし、オプティクスも含めて、開発をフィードバックすることが可能ですが、宇宙望遠鏡では難しくなります。・政治的に巨大事業はニーズがあります。
#ハワイ選出のある上院議員が日本の天文関係者を繰り返し訪問していたのですが#日本では科学予算は軍事予算より通し安いので日本のTMT予算が、沖縄の基地移転予算のバーターに#なっていると聞いて政治って怖いなぁ、、と思った。
東大がC-Xの改良への協力依頼を軍事研究だからダメって拒否するほどの日本の軍事アレルギーの方が問題だと思いますが
禿同www
旧帝大への科研費を半分減らして防衛大につぎ込めば良いと思う。東大を含む旧帝大の教授の民間への集りっぷりたらリアルで笑えない。へたすりゃ予算が通らなかった(最初から通す気無いor申請してない)でも機械は欲しいからタダで納めてねwって事が平気である。研究発表の足代請求(社長のポケットマネー)なんて数知れず。。下手すりゃ嫁さんや娘/息子の同行費まで集りやがるw
東大C-X改良協力拒否を含めて、そうした既存学校教育法一条大学の駄目さ加減が報道されていけば、少しは文科省大学予算が防衛省防衛大学校予算に廻り、理工学教育充実も進むだろうし、実際防衛医大ってそうして生まれたのだろう。
「口径が大きく出来る」、これにつきます。実はハッブルってそこまで性能高くないんですよ(そんなに低くもありませんが)。まだ動いてないんでカタログスペックではありますが、TMTは分解能でハッブルの10倍以上、集光度でハッブルの数十から100倍程度が期待できます(少なくとも以前見た計画ではそのぐらいだった覚えが)。天文観測はスペクトルも重要なんで、集光度は超重要。で、そういう規模の鏡を宇宙に上げるのはあまり現実的ではないので、どうしても地上建造になる、と。#最近は補償光学系もだいぶ進歩してますしね。
望遠鏡口径も理由の一つですが、装置の方を大きく重くできることも重要な要素です。#WFOS は装置だけで 20トンとか言ってるしなあとは、新装置を作って取り換えることが簡単に行える、というのも地上のメリット。
(望遠鏡口径も理由の一つですが、)装置の方を(大きく)重くできることも重要な要素です。#WFOS は装置だけで 20トンとか言ってるしな
それは衛星軌道上にあって軽量構造で済む事と比べてどういうメリットが?
重い装置を使う事も可能であるということが地上望遠鏡のメリットになります。装置の大きさに関しては、物理的サイズが精度や効率に繋がる部分があるので、大きいこと自体に意味がある場合があるのでした。そのような大きな装置を現状よりきわめて軽量に(かつ現実的な予算の範囲内で)作る技術があって、それを軌道上で据え付け調整して地上と同程度の精度が実現できるのであれば、重量に関しては軌道上でもいいのかもしれませんが、現状それはできていませんし、装置の密度を下げるのにも限界はあります。予算を湯水のように使ってよいのでTMTと同程度の宇宙望遠鏡の装置
座標軸の安定性、ってだけで地上に設置する意味は十二分にあると思いますが。
#「天候や大気の影響や光害なんか」がレゾルブしたデータだとしても、「それがどこを見ているか」が不明なデータって意味がない
地球も常に宇宙空間を動いているのをお忘れで?
#座標軸(軸?)の固定なんてちゃんちゃら可笑しい#固定された座標なんかこの宇宙に存在しない
まあ天文学では局所慣性系に張った座標を参照系にしてるんですけどね。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%A4%A9%E6%96%87%E5%9... [wikipedia.org]>その原点は太陽系の重心にあり、その座標軸は空間に固定されている。
いくつかの高精度な天体位置カタログ(ヒッパルコス星表)の元は衛星データだったりしますし、そのうちガイア衛星が出してくる星表が一番正確なカタログになるでしょう。
なお、地上の座標は安定してませんよ。地殻は動いてます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
地表でさらなる大型望遠鏡を作る意味って (スコア:0)
天候や大気の影響や光害なんかで、同じ性能出すならハッブルみたいな宇宙空間より
ずっと大口径でコストもかかりそうなのに、地表にこだわる意味って何があるんでしょ?
Re:地表でさらなる大型望遠鏡を作る意味って (スコア:2, 興味深い)
・宇宙望遠鏡では30m級の大口径はまだ作れません。
・現在ではAOによって大気の影響下でも解像度は宇宙望遠鏡を上回ることができます。
・宇宙望遠鏡で大口径の鏡面を確保しようとすると、セグメントではなく一枚のリジッドな鏡面ということになり打ち上げが不可能になるか、
・マルチセグメントにすると調整機構の数が非常に多くなることで成功の可能性が極端に低くなります。
・100m級もプロジェクトとしては動いているので、地上望遠鏡を作らないということはあり得ません。
・宇宙望遠鏡でなければ影響を受ける帯域もありますが、そうでない帯域もあります。
・地上望遠鏡であれば撮像装置・分光装置を交換することが可能ですし、オプティクスも含めて、開発をフィードバックすることが可能ですが、宇宙望遠鏡では難しくなります。
・政治的に巨大事業はニーズがあります。
#ハワイ選出のある上院議員が日本の天文関係者を繰り返し訪問していたのですが
#日本では科学予算は軍事予算より通し安いので日本のTMT予算が、沖縄の基地移転予算のバーターに
#なっていると聞いて政治って怖いなぁ、、と思った。
Re: (スコア:0)
東大がC-Xの改良への協力依頼を軍事研究だからダメって拒否するほどの日本の軍事アレルギーの方が問題だと思いますが
Re: (スコア:0)
あ、そっか。あなたは明日からもずーっとおやすみでしたっけ
Re: (スコア:0)
禿同www
旧帝大への科研費を半分減らして防衛大につぎ込めば良いと思う。
東大を含む旧帝大の教授の民間への集りっぷりたらリアルで笑えない。
へたすりゃ予算が通らなかった(最初から通す気無いor申請してない)
でも機械は欲しいからタダで納めてねwって事が平気である。
研究発表の足代請求(社長のポケットマネー)なんて数知れず。。
下手すりゃ嫁さんや娘/息子の同行費まで集りやがるw
大学予算を大学校予算に (スコア:0)
東大C-X改良協力拒否を含めて、そうした既存学校教育法一条大学の駄目さ加減が報道されていけば、少しは文科省大学予算が防衛省防衛大学校予算に廻り、理工学教育充実も進むだろうし、実際防衛医大ってそうして生まれたのだろう。
Re:地表でさらなる大型望遠鏡を作る意味って (スコア:1)
「口径が大きく出来る」、これにつきます。
実はハッブルってそこまで性能高くないんですよ(そんなに低くもありませんが)。
まだ動いてないんでカタログスペックではありますが、TMTは分解能でハッブルの10倍以上、集光度でハッブルの数十から100倍程度が期待できます(少なくとも以前見た計画ではそのぐらいだった覚えが)。天文観測はスペクトルも重要なんで、集光度は超重要。
で、そういう規模の鏡を宇宙に上げるのはあまり現実的ではないので、どうしても地上建造になる、と。
#最近は補償光学系もだいぶ進歩してますしね。
Re:地表でさらなる大型望遠鏡を作る意味って (スコア:1)
望遠鏡口径も理由の一つですが、装置の方を大きく重くできることも重要な要素です。
#WFOS は装置だけで 20トンとか言ってるしな
あとは、新装置を作って取り換えることが簡単に行える、というのも地上のメリット。
Re: (スコア:0)
(望遠鏡口径も理由の一つですが、)装置の方を(大きく)重くできることも重要な要素です。
#WFOS は装置だけで 20トンとか言ってるしな
それは衛星軌道上にあって軽量構造で済む事と比べてどういうメリットが?
Re: (スコア:0)
重い装置を使う事も可能であるということが地上望遠鏡のメリットになります。
装置の大きさに関しては、物理的サイズが精度や効率に繋がる部分があるので、
大きいこと自体に意味がある場合があるのでした。
そのような大きな装置を現状よりきわめて軽量に(かつ現実的な予算の範囲内で)作る技術があって、
それを軌道上で据え付け調整して地上と同程度の精度が実現できるのであれば、
重量に関しては軌道上でもいいのかもしれませんが、
現状それはできていませんし、装置の密度を下げるのにも限界はあります。
予算を湯水のように使ってよいのでTMTと同程度の宇宙望遠鏡の装置
Re: (スコア:0)
座標軸の安定性、ってだけで地上に設置する意味は十二分にあると思いますが。
#「天候や大気の影響や光害なんか」がレゾルブしたデータだとしても、「それがどこを見ているか」が不明なデータって意味がない
Re: (スコア:0)
地球も常に宇宙空間を動いているのをお忘れで?
#座標軸(軸?)の固定なんてちゃんちゃら可笑しい
#固定された座標なんかこの宇宙に存在しない
Re: (スコア:0)
まあ天文学では局所慣性系に張った座標を参照系にしてるんですけどね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%A4%A9%E6%96%87%E5%9... [wikipedia.org]
>その原点は太陽系の重心にあり、その座標軸は空間に固定されている。
Re: (スコア:0)
いくつかの高精度な天体位置カタログ(ヒッパルコス星表)の元は衛星データだったりしますし、
そのうちガイア衛星が出してくる星表が一番正確なカタログになるでしょう。
なお、地上の座標は安定してませんよ。地殻は動いてます。