アカウント名:
パスワード:
子供の数が減少するんだぞ
1)女性が26才ぐらいまでに結婚する状態でないと、二人目三人目はきつい。2)女性が30才から妊活しても、せいぜい一人だから、少子化は進む。3)20代の人材を低賃金奴隷としてるかっている限り、晩婚化が進み、少子化も進む。4)妻が妊娠中及び乳幼児育児中に専業主婦できるだけの世帯収入が確保できないので、少子化が進む。5)企業が超過勤務や研修でプライベートな時間を削りまくり、職場の男女比から職場結婚も望めない状況を作ったため、晩婚化が進み、少子化も進む。etc.世の中のせいや、他人のせいにすれば、いくらでもできない理由は出てくるものだ。
3) 4)って昭和初期中期だとどうだったんだろうか20代の賃金が高かった時代ってのは無いような気がするけど
うちの両親は昭和40年に20代で結婚したけど、20代はすごく貧乏だったといってた。父は結婚前に会社の独身寮にいましたが、給料日直前に炊きたてご飯がなくなることがよくあったらしい。(金目のものは絶対になくならなかったらしいが)結婚したら給料日前にお金なくなるから、時々、野草摘みにいったとか。(母は食べるに困らなくても、山菜とか野草とか摘んで食べるのが好きですが)贅沢は給料日直後に買うインスタントコーヒー1瓶だけ。
でも年功序列で給料上がるし、終身雇用が当たり前だったから、現在と違って、今を乗り越えればなんとかなるって希望があったよね。
当時の人で年功序列や終身雇用を意識していた人は少ないと思うがどうだろう。ただ勢いがあっただけで、それが落ち始めて初めて年功序列&終身雇用って意識が生まれただけなような。。
厳密には落ち始めるちょっと前、年功序列や終身雇用の弊害が若手労働者にしわ寄せが出始めたころ、「年功序列な給料で少ないが、終身雇用だから」と説得したり、「だから日本の企業はダメなんだ、良いんだ」という評論が出始めたころに作られた言葉。まあその後、その通りに落ちるのだから、おっしゃる通りとも言えるけれど。
そもそも終身雇用で若手から定年まで居られた人って、戦中戦後生まれのほんの一握りの人々しかいない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
おまえらが子づくりしないから (スコア:0)
子供の数が減少するんだぞ
Re: (スコア:3, 興味深い)
1)女性が26才ぐらいまでに結婚する状態でないと、二人目三人目はきつい。
2)女性が30才から妊活しても、せいぜい一人だから、少子化は進む。
3)20代の人材を低賃金奴隷としてるかっている限り、晩婚化が進み、少子化も進む。
4)妻が妊娠中及び乳幼児育児中に専業主婦できるだけの世帯収入が確保できないので、少子化が進む。
5)企業が超過勤務や研修でプライベートな時間を削りまくり、職場の男女比から職場結婚も望めない状況を作ったため、晩婚化が進み、少子化も進む。
etc.
世の中のせいや、他人のせいにすれば、いくらでもできない理由は出てくるものだ。
Re: (スコア:0)
3) 4)って昭和初期中期だとどうだったんだろうか
20代の賃金が高かった時代ってのは無いような気がするけど
Re:おまえらが子づくりしないから (スコア:1)
うちの両親は昭和40年に20代で結婚したけど、
20代はすごく貧乏だったといってた。
父は結婚前に会社の独身寮にいましたが、
給料日直前に炊きたてご飯がなくなることがよくあったらしい。
(金目のものは絶対になくならなかったらしいが)
結婚したら給料日前にお金なくなるから、
時々、野草摘みにいったとか。
(母は食べるに困らなくても、山菜とか野草とか摘んで食べるのが好きですが)
贅沢は給料日直後に買うインスタントコーヒー1瓶だけ。
でも年功序列で給料上がるし、終身雇用が当たり前だったから、
現在と違って、今を乗り越えればなんとかなるって希望があったよね。
☆大きい羊は美しい☆
Re: (スコア:0)
当時の人で年功序列や終身雇用を意識していた人は少ないと思うがどうだろう。
ただ勢いがあっただけで、それが落ち始めて初めて年功序列&終身雇用って意識が生まれただけなような。。
Re: (スコア:0)
厳密には落ち始めるちょっと前、年功序列や終身雇用の弊害が若手労働者にしわ寄せが
出始めたころ、「年功序列な給料で少ないが、終身雇用だから」と説得したり、
「だから日本の企業はダメなんだ、良いんだ」という評論が出始めたころに作られた言葉。
まあその後、その通りに落ちるのだから、おっしゃる通りとも言えるけれど。
そもそも終身雇用で若手から定年まで居られた人って、戦中戦後生まれのほんの一握りの
人々しかいない。