アカウント名:
パスワード:
安売りしているから問題されたというのはこの記事を書いた人の推測に過ぎません。
ゲーム開発元の社員が言ったのは「うちはこの通販サイトにキーを販売していないのに、プロモーションの企画だけ持ちかけられた。 どこか怪しいところから仕入れたキーだろうから、ここで買うのはやめておいた方がいい」
一方で通販サイト側は「半年前にキーの購入とプロモーションの企画を提案したが、交渉がまとまらなかった。 彼ら(ゲーム開発元)は自前で通販サイトを持っているのでそちらで売りたいというのが本音なのだろう。 そこで我々は開発元から購入できた別の小売業者などからキーを購入した。決して不正に入手されたキーではない」という声明を出しています。
これだけ見るとゲーム開発元がイチャモンつけてるだけに見える証拠なしであいつは不正のキーを売ってるなんて言いがかり、普通に駄目だろ
信用できない業者と取引は出来ないしユーザーを守るにはそんな信用できない業者を利用しないように呼びかけた方が良い。ごく当たり前の常識的な判断だろう。
「信用できない業者」はなにが根拠なの?
>信用できない業者と取引は出来ないしユーザーを守るにはそんな信用できない業者を利用しないように呼びかけた方が良い。
一般論としてはその通りですが、ここで槍玉に挙げられたのは、もう5,6年くらい普通に営業してて特に悪いウワサもない中堅業者、ってカンジのところだったりします。
取引先でもないのに、自社製品をどこからか正規品より格段に安く手に入れていて、しかもそんなうさんくさい状況であつかましくもプロモーションを持ちかけてくる
普通は警戒されて当然の状況でしょこの状況で悪い噂が無いってだけで信用するほうがおかしいどこか未知の中継ぎを経由しているにもかかわらず正規の取引先より安く売りに出せるってことは、その業者にとっての仕入れ値が正規の卸価格より安くなってるってことだ
両社の言い分をよく読むと、ちょっと印象変わりますね。
どこからか正規品を入手したって時点で、開発元に金は入ってんじゃん。でもこの会社は、一切利益が入ってこないから、このショップで買うなと言ってる。じゃぁ、そのコードはどこから来たんだ。普通に考えるなら、どこから買ったか問いただせば良かっただけなのに、出自不明のプロダクトコードって、自社で発行したコードじゃなかったら、そもそもメーカーとしておかしいだろ。コードを無効化するとか言って、購入元辿る事だって出来るだろうに、この会社の営業は一体何やってんだ。
要する
このサイト自体は2010年からあり、これまで出所の怪しいキーを販売してトラブルになった、あるいはその疑いをもたれたことはありません。未発売の新作でも3割引きで買えることが珍しくないため、何かあるのではとは言われてきましたが。PCゲームのダウンロード販売サイトとしては実績もあり準大手、中堅どころです。問題となったゲームはシリーズの3作目ですが、2011年に発売された2作目の時はこの通販サイトは公式パートナーの認定を受けてプロダクトキーを販売しており、これは開発元も認めています。
キーの有効性については開発元は「問題なく使えるだろう」と言っています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
経緯 (スコア:0)
安売りしているから問題されたというのはこの記事を書いた人の推測に過ぎません。
ゲーム開発元の社員が言ったのは
「うちはこの通販サイトにキーを販売していないのに、プロモーションの企画だけ持ちかけられた。
どこか怪しいところから仕入れたキーだろうから、ここで買うのはやめておいた方がいい」
一方で通販サイト側は
「半年前にキーの購入とプロモーションの企画を提案したが、交渉がまとまらなかった。
彼ら(ゲーム開発元)は自前で通販サイトを持っているのでそちらで売りたいというのが本音なのだろう。
そこで我々は開発元から購入できた別の小売業者などからキーを購入した。決して不正に入手されたキーではない」
という声明を出しています。
Re: (スコア:0)
これだけ見るとゲーム開発元がイチャモンつけてるだけに見える
証拠なしであいつは不正のキーを売ってるなんて言いがかり、普通に駄目だろ
Re:経緯 (スコア:1)
信用できない業者と取引は出来ないしユーザーを守るにはそんな信用できない業者を利用しないように呼びかけた方が良い。
ごく当たり前の常識的な判断だろう。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
「信用できない業者」はなにが根拠なの?
Re: (スコア:0)
>信用できない業者と取引は出来ないしユーザーを守るにはそんな信用できない業者を利用しないように呼びかけた方が良い。
一般論としてはその通りですが、
ここで槍玉に挙げられたのは、もう5,6年くらい普通に営業してて特に悪いウワサもない中堅業者、ってカンジのところだったりします。
Re: (スコア:0)
取引先でもないのに、自社製品をどこからか正規品より格段に安く手に入れていて、
しかもそんなうさんくさい状況であつかましくもプロモーションを持ちかけてくる
普通は警戒されて当然の状況でしょ
この状況で悪い噂が無いってだけで信用するほうがおかしい
どこか未知の中継ぎを経由しているにもかかわらず正規の取引先より安く売りに出せるってことは、
その業者にとっての仕入れ値が正規の卸価格より安くなってるってことだ
Re: (スコア:0)
両社の言い分をよく読むと、ちょっと印象変わりますね。
どこからか正規品を入手したって時点で、開発元に金は入ってんじゃん。
でもこの会社は、一切利益が入ってこないから、このショップで買うなと言ってる。
じゃぁ、そのコードはどこから来たんだ。
普通に考えるなら、どこから買ったか問いただせば良かっただけなのに、出自不明のプロダクトコードって、自社で発行したコードじゃなかったら、そもそもメーカーとしておかしいだろ。
コードを無効化するとか言って、購入元辿る事だって出来るだろうに、この会社の営業は一体何やってんだ。
要する
追記 (スコア:0)
このサイト自体は2010年からあり、これまで出所の怪しいキーを販売してトラブルになった、
あるいはその疑いをもたれたことはありません。
未発売の新作でも3割引きで買えることが珍しくないため、何かあるのではとは言われてきましたが。
PCゲームのダウンロード販売サイトとしては実績もあり準大手、中堅どころです。
問題となったゲームはシリーズの3作目ですが、2011年に発売された2作目の時はこの通販サイトは
公式パートナーの認定を受けてプロダクトキーを販売しており、これは開発元も認めています。
キーの有効性については開発元は「問題なく使えるだろう」と言っています。