アカウント名:
パスワード:
クリックの挙動的に。
単純にChromebookみたいな小型ノートPCで、少しでもタッチパネルの面積を稼ぎたいからでは?
Thinkpadではトラックパッド用のボタンが必要になる関係で、単純に作ると普通のノートPCより何ミリかパッドが小さくなってしまうので、その辺りは苦労しているようです。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1403/27/news032.html [itmedia.co.jp]記事の下右側みたいなボタン一体化の流れにはあるけど、評判はあんまり良くなさげ。Thinkpad「を」選ぶ人はトラックポイントが使いたいのに、Thinkpad「でも」いいやな人はタッチパッドの方が重要だったりするので、難しい問題ですねえ。
>ペースキーをトラックパッドに組み込むことにより、より小型化したノートパソコンが実現できるとのことです。
これ読んで私も「トラックポイントがあるじゃん」と突っ込みそうになった。メカニカルな部品を減らすのはコストや故障率下げるのに良いけど、なんだかちょっとイマイチっすね。まだ、特許申請してるだけなのでこういうアイデアを出しましたって程度だけど。
トラックポイントの弱点は、マルチタッチ操作に対応できないんことなんですよね。ピンチインやピンチアウト、二本スワイプやフリックなんかもできない。ポインティング操作だけならトラックポイント最高で間違いないのですが。
そのうち、キーボードとタッチパネルになったりして。.それでもマウスがあると便利な気がする。
AppleのMagic Mouseはその為のものでしょうよ
そういうの確か2010年前後にMSやAppleやいろんなとこから出てたけど流行らなかったね。使いにくいのか、有効なアプリやツールが出そろわなかったのか何が原因か良く分からないけど出てすぐ廃れてた気がするし、すっかり忘れてた。.今回のストーリーはそれとは別で筐体ビルトインな入力ポインティングデバイスでのことですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
Enterキーのほうがよくない? (スコア:0)
クリックの挙動的に。
「これはThinkpadが●年前に通った道だ」みたいな (スコア:0)
単純にChromebookみたいな小型ノートPCで、少しでもタッチパネルの面積を稼ぎたいからでは?
Thinkpadではトラックパッド用のボタンが必要になる関係で、
単純に作ると普通のノートPCより何ミリかパッドが小さくなってしまうので、
その辺りは苦労しているようです。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1403/27/news032.html [itmedia.co.jp]
記事の下右側みたいなボタン一体化の流れにはあるけど、評判はあんまり良くなさげ。
Thinkpad「を」選ぶ人はトラックポイントが使いたいのに、
Thinkpad「でも」いいやな人はタッチパッドの方が重要だったりするので、
難しい問題ですねえ。
Re:「これはThinkpadが●年前に通った道だ」みたいな (スコア:1)
>ペースキーをトラックパッドに組み込むことにより、より小型化したノートパソコンが実現できるとのことです。
これ読んで私も「トラックポイントがあるじゃん」と突っ込みそうになった。
メカニカルな部品を減らすのはコストや故障率下げるのに良いけど、なんだかちょっとイマイチっすね。
まだ、特許申請してるだけなのでこういうアイデアを出しましたって程度だけど。
Re: (スコア:0)
トラックポイントの弱点は、マルチタッチ操作に対応できないんことなんですよね。
ピンチインやピンチアウト、二本スワイプやフリックなんかもできない。
ポインティング操作だけならトラックポイント最高で間違いないのですが。
Re:「これはThinkpadが●年前に通った道だ」みたいな (スコア:1)
そのうち、キーボードとタッチパネルになったりして。
.
それでもマウスがあると便利な気がする。
Re: (スコア:0)
AppleのMagic Mouseはその為のものでしょうよ
Re:「これはThinkpadが●年前に通った道だ」みたいな (スコア:1)
そういうの確か2010年前後にMSやAppleやいろんなとこから出てたけど流行らなかったね。
使いにくいのか、有効なアプリやツールが出そろわなかったのか何が原因か良く分からないけど出てすぐ廃れてた気がするし、すっかり忘れてた。
.
今回のストーリーはそれとは別で筐体ビルトインな入力ポインティングデバイスでのことですね。