アカウント名:
パスワード:
>18か月以上プロジェクトが放置されていたのでミラーに切り替えた放置されていたものを、ミラーに切り替えた。(ページの)管理者を自分に切り替えた。ここまでは解らないでもない。(規約がそうなっていれば)
>配布物がアドウェア付きのインストーラーに置き換えられたミラーに変えたからと言って、アドウェア勝手につかないだろう。悪意ある改変の理由になってない
どっちも規約次第です。
規約と理由は別。
管理者が放置しているので管理のために(<-これが理由)管理者を切り替えた。これは分からないでもない。
管理のためにアドウェアをつける<-ありえない。
管理のために権限を取る必要はない。プロジェクトを凍結すればいい。本家sf.netがアドウェアを同梱し始めたのは昨日今日の話ではなくて、その顛末が明らかになったというだけ。
つーかさ、もちろんありえないし、問題なのは問題なんだが、法律上・ライセンス上から考えるとじゃあ何が問題なの?ありえないの?って話になるんだが。 物がアドウェアってだけで、ただのパッケージの再構成では?私家版インストーラーパッケージを配布するのと何が違うのか。 あくまで道義的な問題だけの話で、これって「コピーレフト」っていう概念そのものの「致命的な欠陥」なんじゃなくって?「コピーレフト」である以上、アドウェアの負荷も認められる権利の範囲内であって「悪意」と考えるのは他人の勝手な解釈。
今回の場合は該当しなさそうだけど、商標とって名称を保護する回避策はあるので致命的ではないと思う。メジャーなのはそういう対策とってるのが多いよ。
なぜ欠陥だと思うのですか? 他人が成果物を使って自由に金儲けできるのはOSDがOSSライセンスに対して義務付けるほど重要な事であって、むしろOSSの存在意義と言ってもいいくらいなのに。
>「コピーレフト」である以上、アドウェアの負荷も認められる権利の範囲内であって「悪意」と考えるのは他人の勝手な解釈。
少なくともこれは欠陥の説明ではない
アドウェアとは言うけど、元ACさんはマルウェアとして見てるよねー。
つか、定義として見た場合、実際にマルウェアでしかない。>マルウェア (malware) とは、不正かつ有害な動作を行う意図で作成された悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称である。
GIMPをダウンロードする人は「アドウェアを入れる事、広告表示(そのインストーラー)を目的も承諾もしていない」のだから、アドウェアを入れてくる時点で「不正で有害」でしかない。
だから、GIMPにアドウェアは含まれないって決めたのは何処の誰で、それはライセンスの何処に記載されているのか、ってのがハッキリしなければ何が「不正」なのか定義できないので何が問題なのかってのが明確にならない。・ライセンス上はアドウェアが入っていようがそれがas-isのGIMPパッケージって事だろ?・ユーザーが「不快」だから、プロジェクト側が「不快」だから、というだけの理由で一個人によるパッケージの改変を「不正」とする事ができる根拠は無いのでは?・もちろん俺は不勉強で勝手な事言ってるだけなので、ライセンスのここに派生品の配布制限が明記されてるよとかあるんならそれを指摘してくれれば良いよ。
まず、「プロジェクト側は同一名での改変を認めていない」
パッケージの改変を認めているが、改変の内容を明記しなければならない(一般的なGPL ライセンスはすべてその筈)
まず、これに違反している。
で、「不正で有害」というのは「ダウンロードして実行したユーザーからみて」
そもそも「アドウェアを入れる事をユーザーは承諾していないのだから、ユーザーに無断な改変はすべて不正で有害です」
ライセンスに明記してあるんならそうなんだろうけど、仮にそうだとして、改定履歴に明記してあって、別パッケージ名であればそれは「不正ではない」って事になっちゃうんだよね?
でもって、その「ユーザーの承諾」とやらも明記されているの?聞いたことないんだけど。「不正」という言葉を使うのであれば何が「正」なのかを確実に定義されていないといけない。それはユーザーなどという第三者が勝手に定義できるものなのか。
「不正」ってのは「不満」とか「不快」とは違うものだよ。
>改定履歴に明記してあって、別パッケージ名であればそれは「不正ではない」って事になっちゃう合ってます。ここは理解できたということでいいですね。
>「ユーザーの承諾」とやらも明記されているの?インストーラで明記されています。されていなければマルウェア。
>何が「正」なのかを確実に定義されていないといけないたいていのソフトではas-isです。それを管理者という第三者が勝手に改変したのが不正という状態にあたります。最初の段に戻りますが、同じ名前で改訂履歴にも明記していないので不正であるということでよろしいですか?
実質的には改変されたマルウェアじゃないか、というのと、原則的には正当なディストリビューションじゃないか、という状況だけど、噛み合ってないというかなんというか。
改定履歴に改定者が明記されてれば「第三者」じゃなくなるよね?
だから、この問題は混入した事が問題なのではなく、改定履歴が不備だったのが問題と言えるのではないかと。
>ただのパッケージの再構成これが問題でありえないかと。たいていのライセンスでは、(同じ名称では)配布されたものをそのまま配布することを強制しているはずです。
>私家版インストーラーパッケージを配布するのと何が違う「私家版」であることを明記しているところが違いますね。改変している場合は名称を変更し、変更部分の責任が元の作成者ではなく自分にあることを宣言しないといけません。
>>ただのパッケージの再構成
> これが問題でありえないかと。> たいていのライセンスでは、(同じ名称では)配布されたものをそのまま配布することを強制しているはずです。
gimpプロジェクトの配布物(91.9MBのインストーラー)は一切修正せず、そのまま配布されているんですよ。今回問題になっているインストーラーは730KBのサイズしかないもので、gimp、Norton anti-virus、myPCBackup.com remote backupのインストーラーを起動する単なるランチャーのようです。
同じ名称で「本来のインストーラー(だけ)」を配布するのでなく、全くの別物(ランチャー)を配布してるんなら更に問題だろう。
じゃあリュックの女の画像に差し替えればセーフ?
利用規約に明記されていればあとは一定期間更新されないと広告が表示されるようになるブログと同じですよ。まあアドウェアをバンドルしたのがソフトの開発者ではなくサイト側である事は明記して欲しいが。
そんなことを許す規約があるサイトはもっと問題なのでは
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
何一つ説明になってない (スコア:0)
>18か月以上プロジェクトが放置されていたのでミラーに切り替えた
放置されていたものを、ミラーに切り替えた。(ページの)管理者を自分に切り替えた。
ここまでは解らないでもない。(規約がそうなっていれば)
>配布物がアドウェア付きのインストーラーに置き換えられた
ミラーに変えたからと言って、アドウェア勝手につかないだろう。悪意ある改変の理由になってない
Re: (スコア:0)
どっちも規約次第です。
Re: (スコア:0)
規約と理由は別。
管理者が放置しているので管理のために(<-これが理由)管理者を切り替えた。
これは分からないでもない。
管理のためにアドウェアをつける<-ありえない。
Re:何一つ説明になってない (スコア:3)
管理のために権限を取る必要はない。プロジェクトを凍結すればいい。本家sf.netがアドウェアを同梱し始めたのは昨日今日の話ではなくて、その顛末が明らかになったというだけ。
Re:何一つ説明になってない (スコア:1)
つーかさ、もちろんありえないし、問題なのは問題なんだが、
法律上・ライセンス上から考えるとじゃあ何が問題なの?ありえないの?って話になるんだが。
物がアドウェアってだけで、ただのパッケージの再構成では?
私家版インストーラーパッケージを配布するのと何が違うのか。
あくまで道義的な問題だけの話で、
これって「コピーレフト」っていう概念そのものの「致命的な欠陥」なんじゃなくって?
「コピーレフト」である以上、アドウェアの負荷も認められる権利の範囲内であって「悪意」と考えるのは他人の勝手な解釈。
Re:何一つ説明になってない (スコア:1)
もちろん、一緒に配布される物のソースの公開も義務付けできるライセンスであれば、アドウェアのソースを公開させることが出来たかもしれません。
しかし、そこまでやると却ってフリーソフトウェアの普及を阻害するでしょうから、現行のGPLのようなライセンスになっているのだと思います。
Re: (スコア:0)
今回の場合は該当しなさそうだけど、商標とって名称を保護する回避策はあるので致命的ではないと思う。
メジャーなのはそういう対策とってるのが多いよ。
Re: (スコア:0)
なぜ欠陥だと思うのですか? 他人が成果物を使って自由に金儲けできるのはOSDがOSSライセンスに対して義務付けるほど重要な事であって、むしろOSSの存在意義と言ってもいいくらいなのに。
>「コピーレフト」である以上、アドウェアの負荷も認められる権利の範囲内であって「悪意」と考えるのは他人の勝手な解釈。
少なくともこれは欠陥の説明ではない
Re:何一つ説明になってない (スコア:2)
アドウェアとは言うけど、元ACさんはマルウェアとして見てるよねー。
Re: (スコア:0)
つか、定義として見た場合、実際にマルウェアでしかない。
>マルウェア (malware) とは、不正かつ有害な動作を行う意図で作成された悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称である。
GIMPをダウンロードする人は「アドウェアを入れる事、広告表示(そのインストーラー)を目的も承諾もしていない」
のだから、アドウェアを入れてくる時点で「不正で有害」でしかない。
Re: (スコア:0)
だから、GIMPにアドウェアは含まれないって決めたのは何処の誰で、
それはライセンスの何処に記載されているのか、
ってのがハッキリしなければ何が「不正」なのか定義できないので何が問題なのかってのが明確にならない。
・
ライセンス上はアドウェアが入っていようがそれがas-isのGIMPパッケージって事だろ?
・
ユーザーが「不快」だから、プロジェクト側が「不快」だから、
というだけの理由で一個人によるパッケージの改変を「不正」とする事ができる根拠は無いのでは?
・
もちろん俺は不勉強で勝手な事言ってるだけなので、ライセンスのここに派生品の配布制限が明記されてるよとかあるんならそれを指摘してくれれば良いよ。
Re: (スコア:0)
まず、「プロジェクト側は同一名での改変を認めていない」
パッケージの改変を認めているが、改変の内容を明記しなければならない
(一般的なGPL ライセンスはすべてその筈)
まず、これに違反している。
で、「不正で有害」というのは「ダウンロードして実行したユーザーからみて」
そもそも
「アドウェアを入れる事をユーザーは承諾していないのだから、
ユーザーに無断な改変はすべて不正で有害です」
Re: (スコア:0)
ライセンスに明記してあるんならそうなんだろうけど、
仮にそうだとして、改定履歴に明記してあって、別パッケージ名であればそれは「不正ではない」って事になっちゃうんだよね?
でもって、その「ユーザーの承諾」とやらも明記されているの?聞いたことないんだけど。
「不正」という言葉を使うのであれば何が「正」なのかを確実に定義されていないといけない。
それはユーザーなどという第三者が勝手に定義できるものなのか。
「不正」ってのは「不満」とか「不快」とは違うものだよ。
Re: (スコア:0)
>改定履歴に明記してあって、別パッケージ名であればそれは「不正ではない」って事になっちゃう
合ってます。ここは理解できたということでいいですね。
>「ユーザーの承諾」とやらも明記されているの?
インストーラで明記されています。されていなければマルウェア。
>何が「正」なのかを確実に定義されていないといけない
たいていのソフトではas-isです。それを管理者という第三者が勝手に改変したのが不正という状態にあたります。
最初の段に戻りますが、同じ名前で改訂履歴にも明記していないので不正であるということでよろしいですか?
Re:何一つ説明になってない (スコア:2)
実質的には改変されたマルウェアじゃないか、というのと、原則的には正当なディストリビューションじゃないか、という状況だけど、噛み合ってないというかなんというか。
Re: (スコア:0)
改定履歴に改定者が明記されてれば「第三者」じゃなくなるよね?
だから、この問題は
混入した事が問題なのではなく、
改定履歴が不備だったのが問題と言えるのではないかと。
Re: (スコア:0)
>ただのパッケージの再構成
これが問題でありえないかと。
たいていのライセンスでは、(同じ名称では)配布されたものをそのまま配布することを強制しているはずです。
>私家版インストーラーパッケージを配布するのと何が違う
「私家版」であることを明記しているところが違いますね。
改変している場合は名称を変更し、変更部分の責任が元の作成者ではなく自分にあることを宣言しないといけません。
Re: (スコア:0)
>>ただのパッケージの再構成
> これが問題でありえないかと。
> たいていのライセンスでは、(同じ名称では)配布されたものをそのまま配布することを強制しているはずです。
gimpプロジェクトの配布物(91.9MBのインストーラー)は一切修正せず、
そのまま配布されているんですよ。
今回問題になっているインストーラーは730KBのサイズしかないもので、
gimp、Norton anti-virus、myPCBackup.com remote backupの
インストーラーを起動する単なるランチャーのようです。
Re: (スコア:0)
同じ名称で「本来のインストーラー(だけ)」を配布するのでなく、
全くの別物(ランチャー)を配布してるんなら更に問題だろう。
Re: (スコア:0)
じゃあリュックの女の画像に差し替えればセーフ?
Re: (スコア:0)
利用規約に明記されていればあとは一定期間更新されないと広告が表示されるようになるブログと同じですよ。
まあアドウェアをバンドルしたのがソフトの開発者ではなくサイト側である事は明記して欲しいが。
Re: (スコア:0)
そんなことを許す規約があるサイトはもっと問題なのでは