アカウント名:
パスワード:
この手のは「会食の席では~」とか「自宅に呼んだ/呼ばれた時の食事/お酒の席では~」など、別のシチュで行われるマナーをそれ以外の場面にも適用しようとして、ズレが産まれているのではないかと。
例えば「相手が口にしてから」ルールは、「食事は家長やその場の最も偉い人が口をつけてから」だったら、そんな奇異ではないですよね(自分がそれに準ずるかはさておき、一つの形式として)。
#個人的には「自分用に用意されたものはなるべく残すな」的な教えをボンヤリ受けていたせいで、出されたら勧められずとも残さず飲みたいのだけれども。
どこかのサイトでは、「飲むと、相手の条件を全部飲むことになる」という、マナーではなく、ゲン担ぎのような理由が書いてある。
文脈は異なるが、最近は、学校の先生が家庭訪問先で出されたお茶に手をつけてはいけない、とか、いろいろうるさいらしい。行く先々でお茶とお菓子出されても困るだろうけど。
>学校の先生が家庭訪問先で出されたお茶に手をつけてはいけない、
「これは手を付けてはいけない」の前に「各家庭でお茶やお茶菓子を出さない事」と言う学校からの要請が先にあるようです。「あそこの家の方がいいもの出してきた」、「あれだけやったんだから成績も色を」・・
みたいな生徒同士の家庭間、生徒親、先生間のもめごとというか裏取ひきやひいきを避けるため。
当然、そういう理由で先生も出されても手をつけてはいけないと。
#よく考えたら公立なら公務員なんだから当たり前なんですが
二時間くらいのうちに複数軒まわるので飲んでしまうと腹タポタポ、トイレが近くなって困ると聞いたことがある#どこかだけで飲むというわけにも行かない#あっという間に情報が回って扱いが違うと問題視される
今の先生は家にも入ってこないよ
家庭訪問の話はマナーというより「特定の生徒児童を贔屓しない」「してると思われないようにする」からきていると思う。ついでにいうと、警察の方もお茶は手を着けない(テレビドラマは出鱈目ばかりだ)
>最近は、学校の先生がある家ではお茶とお茶菓子に手をつけたのにほかの家では手をつけないというのでは不公平になるし、すべてに手をつけていたのでは胃に水がたまりまくるしどこかでトイレを借りる羽目になるからそれくらいなら最初から飲まないという話がゆがんだのだろう。
そもそも「不公平だ」とか言い出すこと自体が無理筋な難癖だと思うがね。
>学校の先生が家庭訪問先で出されたお茶に手をつけてはいけない
それは便宜上そういってるだけだよ。
主婦は先生の都合なんて空気読まないでどんどん勧めるから。まともに相手してたら1日10件近く回るのに胃が持たない。
#おはぎ禁止
>まともに相手してたら1日10件近く回るのに胃が持たない。
まさにこれが理由で、小学校時代の家庭訪問時、「頼むから茶も菓子も出さないでくれ」と毎年のように教師から要請がありました。出されたら手を付けないのは失礼だし、でも飲むと胃が持たないし頻繁にトイレ行きたくなるし大変なんだとかなんとか。
何もかも貧乏が悪いんや!
TPO ってこと。席順も座り難い狭い場所は、自分が座るとか。「どうぞ、どうぞ」と同じ技術者同士の紙コップに入ったお茶なら飲みたいときで、適切な時に飲めばいいんですよ。
そりゃ、出されたお茶を飲んじゃいけない時もあるでしょ。激怒して、最後までずっと話していて、お茶飲む隙が無い時とか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
出されたお茶は飲もうよ (スコア:1)
相手が飲んだら飲むのも、毒味させてるようで印象悪いな~
ペットボトルのお茶は、持って帰ってくれると片付けが楽なので嬉しい。
お茶の飲み方のお作法はしりませんので適当です.....
正解は
小笠原流?伊勢流?
辺りに詳しい人が書き込んでくれるに違いない(他力本願
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:出されたお茶は飲もうよ (スコア:1)
この手のは「会食の席では~」とか「自宅に呼んだ/呼ばれた時の食事/お酒の席では~」など、別のシチュで行われるマナーをそれ以外の場面にも適用しようとして、ズレが産まれているのではないかと。
例えば「相手が口にしてから」ルールは、「食事は家長やその場の最も偉い人が口をつけてから」だったら、そんな奇異ではないですよね(自分がそれに準ずるかはさておき、一つの形式として)。
#個人的には「自分用に用意されたものはなるべく残すな」的な教えをボンヤリ受けていたせいで、出されたら勧められずとも残さず飲みたいのだけれども。
Re:出されたお茶は飲もうよ (スコア:1)
どこかのサイトでは、「飲むと、相手の条件を全部飲むことになる」という、マナーではなく、ゲン担ぎのような理由が書いてある。
文脈は異なるが、最近は、学校の先生が家庭訪問先で出されたお茶に手をつけてはいけない、とか、いろいろうるさいらしい。行く先々でお茶とお菓子出されても困るだろうけど。
Re:出されたお茶は飲もうよ (スコア:1)
>学校の先生が家庭訪問先で出されたお茶に手をつけてはいけない、
「これは手を付けてはいけない」の前に「各家庭でお茶やお茶菓子を出さない事」と言う学校からの要請が先にあるようです。
「あそこの家の方がいいもの出してきた」、「あれだけやったんだから成績も色を」・・
みたいな生徒同士の家庭間、生徒親、先生間のもめごとというか裏取ひきやひいきを避けるため。
当然、そういう理由で先生も出されても手をつけてはいけないと。
#よく考えたら公立なら公務員なんだから当たり前なんですが
Re:出されたお茶は飲もうよ (スコア:1)
>学校の先生が家庭訪問先で出されたお茶に手をつけてはいけない、
二時間くらいのうちに複数軒まわるので飲んでしまうと腹タポタポ、トイレが近くなって
困ると聞いたことがある
#どこかだけで飲むというわけにも行かない
#あっという間に情報が回って扱いが違うと問題視される
Re: (スコア:0)
今の先生は家にも入ってこないよ
Re: (スコア:0)
家庭訪問の話はマナーというより「特定の生徒児童を贔屓しない」「してると思われないようにする」からきていると思う。
ついでにいうと、警察の方もお茶は手を着けない(テレビドラマは出鱈目ばかりだ)
Re: (スコア:0)
>最近は、学校の先生が
ある家ではお茶とお茶菓子に手をつけたのにほかの家では手をつけないというのでは不公平になるし、
すべてに手をつけていたのでは胃に水がたまりまくるしどこかでトイレを借りる羽目になるから
それくらいなら最初から飲まないという話がゆがんだのだろう。
そもそも「不公平だ」とか言い出すこと自体が無理筋な難癖だと思うがね。
Re: (スコア:0)
>学校の先生が家庭訪問先で出されたお茶に手をつけてはいけない
それは便宜上そういってるだけだよ。
主婦は先生の都合なんて空気読まないでどんどん勧めるから。
まともに相手してたら1日10件近く回るのに胃が持たない。
#おはぎ禁止
Re:出されたお茶は飲もうよ (スコア:2)
>まともに相手してたら1日10件近く回るのに胃が持たない。
まさにこれが理由で、
小学校時代の家庭訪問時、
「頼むから茶も菓子も出さないでくれ」
と毎年のように教師から要請がありました。
出されたら手を付けないのは失礼だし、
でも飲むと胃が持たないし頻繁にトイレ行きたくなるし
大変なんだとかなんとか。
☆大きい羊は美しい☆
Re:出されたお茶は飲もうよ (スコア:1)
でも、家庭訪問だったら、事前に生徒に訳を話しておけるので被害は減らせるのですが
(飛び込みじゃない)営業や、サービスで各戸回るときに、ご年配の世帯だったりすると
事前連絡これ幸いと「おもてなし」の準備までされてしまい・・・
「持帰れないものは出さない」とか、「のこしてもOK」、「出さなくてもOK」
というマナーが流行ってほしいとつくづく。
そういう我が家では「ペットボトル&個装の干菓子」で対応しております
Re: (スコア:0)
何もかも貧乏が悪いんや!
Re: (スコア:0)
だからホストとゲストで同時に飲み干すのがマナーなんじゃね
最後にグラスは床に叩きつけて割りましょう
Re: (スコア:0)
敢えて言うこともないですが、
・暑い日だから汗もかいてのども渇いているだろう
・湯飲み一杯程度では不足かもしれないけど、お茶なら量もそこそこで調節もできる
・飲みきらなくても、持って行けば必要なら帰りの電車の中ででも必要だろう
と配慮したつもりが、"マナー"を守っていたのだろうか?
数人で来ていたけど、SEの方は飲んでいた。
営業の方は残していった。
やっぱり営業は"マナー"に厳しいのだろうか?
SEの方はあとで営業に怒られていたりしたのだろうか?
結論:飲んでくれた方がうれしかった。
Re: (スコア:0)
TPO ってこと。
席順も座り難い狭い場所は、自分が座るとか。
「どうぞ、どうぞ」と同じ技術者同士の紙コップに入ったお茶なら
飲みたいときで、適切な時に飲めばいいんですよ。
そりゃ、出されたお茶を飲んじゃいけない時もあるでしょ。
激怒して、最後までずっと話していて、お茶飲む隙が無い時とか。