アカウント名:
パスワード:
公共事業なんだから、、競技場として意味が無い外観にしても、新技術・新素材・新工法があるなら投資分としてはありだし、なんの新技術もなく1300億とどっちがマクロ的に良いのかという視点も必要だと思う。
新技術新工法の応用で海外とかでも利益率高い受注が取れるようになるなら、たとえ何千億増えても、まわりまわって何倍にもなって納税者の生活に帰ってくるって考えながら議論しないと、酷い人になるとこの投資の金が消滅するかのような理解をしてるからな…
「もんじゅ」という名前の次世代原子力発電の研究があってだな、1兆円を超える国費が投入されているにもかかわらず実用化が遠くてクズのままなんだよね。
3000億円かけても完成できる見込みは立たないし、五輪にも間に合わない。五輪に間に合わなければ経済効果なんて効果激減だし、世界に恥をさらすことに。既に恥をさらしてるけれど。
生活保護が貰えずに「おにぎりがたべたい」と最後に書き残して餓死した国民が居たなー。
新技術があるから高い方を採用しろって言ってない。新技術新工法が受注につながるなどの効果が見込める「なら」、額が増えても効果があるんだからそういう検討もすべきって言ってるんだけど、なんでわざわざ「額が増えて受注にもならない例」を出して偉そうな口調で書いてるの?
あと、「おにぎりが食べたいって餓死する人に直接金を届ける」のは政治じゃないでしょ?餓死が起こりにくい経済的な環境を構築・維持することが政治であって、その手段としての公共事業でしょうに。あり得るとしたら某政党のように不景気なのに政府支出を減らして餓死者を発生させること。
> あと、「おにぎりが食べたいって餓死する人に直接金を届ける」のは政治じゃないでしょ?
直接とはだれも言ってない。政治によって、行政の方針が決められ、その結果餓死者を出したわけだよ?
ほら、某自民党が盛んに「生活保護の不正受給」を問題視して、絞ったでしょ。実際には不正受給はごく一部の話で、それ以外の必要とする人たちが受給できなくなったケースが増えたわけ。
> 餓死が起こりにくい経済的な環境を構築・維持することが政治であって、その手段としての公共事業でしょうに。
何言ってんの?無駄な公共事業をやって末端の餓死者までおにぎりが回るようにするのと、直接生活支
まさか、公共事業で支出した金は消えるという認識なの?もしくは一部の利益教授者が私腹肥やして消滅すると思ってるの?
市場に出た金が消滅するのは、原材料+労働(人件費)+(広報や流通その他)で利益を下回った場合だよ?極端なこと言えば、穴掘って埋めただけのムダ100%の公共事業があっても雇った労働者や使用した重機、資材や燃料は全部市場に出て、燃料屋さんの収入になって人件費や商材調達や設備投資や福利厚生の一部になるし、その燃料屋さんが設備投資した機材のメーカの収入になって・・・というループに入るんだよ。金は天下の回りものだからね。
あなたの小遣い帳なら、無駄遣いした=消滅だけど、国や都の支出は直接の投資だけではないんだよ。
民間の経済活動(コントロール出来ない)、税収による事業や公務員によるサービスの提供や公的コスト(指向性をコントロールできる)、国債および財政出動(景気をコントロールできる)なんだから、財政を出動したら原則市場に金が周り利益を追求する経済活動に乗りその過程で貧者にも金が届く訳だろう?
労働をしたら貧者や経済弱者にも金が回る経済基盤を「整え・運用すること」が経済「政策」で、「政治」。生活困窮者に金を届けることは福祉「施策」。市役所の窓口業務。
公共事業に対する反論として1福祉施策の1現象を提示する意味はあるのなら教えて欲しい。#あほじゃね?とか言えるあなたなら、さぞ答えられるでしょう?どうせ根本的に理解してないんだろうけど。
公共事業に対する反論なら、知識ある人ならその効率や意義の多寡を語るはずなんだけどなぁ。
>N次受けの業者が何割だか抜いてポケットに入れてポケットに入れての意味がわからないけど、N次請けが利潤を得るのは悪いことなの?
>おしまいなんだから。N次受けは銀行に預けもせず貯蓄もしないで未来永劫タンス預金するならおしまいだけどそんな可能性はゼロ。
>それなら直接現金配っても同じだしな。全くちがいます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
いくらかかったか?よりいくらの効果があるのかが大事 (スコア:2, 参考になる)
公共事業なんだから、、
競技場として意味が無い外観にしても、新技術・新素材・新工法があるなら投資分としてはありだし、
なんの新技術もなく1300億とどっちがマクロ的に良いのかという視点も必要だと思う。
新技術新工法の応用で海外とかでも利益率高い受注が取れるようになるなら、
たとえ何千億増えても、まわりまわって何倍にもなって納税者の生活に帰ってくるって
考えながら議論しないと、酷い人になるとこの投資の金が消滅するかのような理解をしてるからな…
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
「もんじゅ」という名前の次世代原子力発電の研究があってだな、1兆円を超える国費が投入されているにもかかわらず実用化が遠くてクズのままなんだよね。
3000億円かけても完成できる見込みは立たないし、五輪にも間に合わない。
五輪に間に合わなければ経済効果なんて効果激減だし、世界に恥をさらすことに。
既に恥をさらしてるけれど。
生活保護が貰えずに「おにぎりがたべたい」と最後に書き残して餓死した国民が居たなー。
Re: (スコア:2)
新技術があるから高い方を採用しろって言ってない。
新技術新工法が受注につながるなどの効果が見込める「なら」、
額が増えても効果があるんだからそういう検討もすべきって言ってるんだけど、
なんでわざわざ「額が増えて受注にもならない例」を出して偉そうな口調で書いてるの?
あと、「おにぎりが食べたいって餓死する人に直接金を届ける」のは政治じゃないでしょ?
餓死が起こりにくい経済的な環境を構築・維持することが政治であって、その手段としての公共事業でしょうに。
あり得るとしたら某政党のように不景気なのに政府支出を減らして餓死者を発生させること。
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re: (スコア:0)
> あと、「おにぎりが食べたいって餓死する人に直接金を届ける」のは政治じゃないでしょ?
直接とはだれも言ってない。
政治によって、行政の方針が決められ、その結果餓死者を出したわけだよ?
ほら、某自民党が盛んに「生活保護の不正受給」を問題視して、絞ったでしょ。
実際には不正受給はごく一部の話で、それ以外の必要とする人たちが受給できなくなったケースが増えたわけ。
> 餓死が起こりにくい経済的な環境を構築・維持することが政治であって、その手段としての公共事業でしょうに。
何言ってんの?
無駄な公共事業をやって末端の餓死者までおにぎりが回るようにするのと、直接生活支
Re:いくらかかったか?よりいくらの効果があるのかが大事 (スコア:2)
まさか、公共事業で支出した金は消えるという認識なの?
もしくは一部の利益教授者が私腹肥やして消滅すると思ってるの?
市場に出た金が消滅するのは、原材料+労働(人件費)+(広報や流通その他)で利益を下回った場合だよ?
極端なこと言えば、穴掘って埋めただけのムダ100%の公共事業があっても雇った労働者や使用した重機、資材や燃料は全部市場に出て、燃料屋さんの収入になって人件費や商材調達や設備投資や福利厚生の一部になるし、その燃料屋さんが設備投資した機材のメーカの収入になって・・・というループに入るんだよ。
金は天下の回りものだからね。
あなたの小遣い帳なら、無駄遣いした=消滅だけど、国や都の支出は直接の投資だけではないんだよ。
民間の経済活動(コントロール出来ない)、税収による事業や公務員によるサービスの提供や公的コスト(指向性をコントロールできる)、国債および財政出動(景気をコントロールできる)なんだから、財政を出動したら原則市場に金が周り利益を追求する経済活動に乗りその過程で貧者にも金が届く訳だろう?
労働をしたら貧者や経済弱者にも金が回る経済基盤を「整え・運用すること」が経済「政策」で、「政治」。
生活困窮者に金を届けることは福祉「施策」。市役所の窓口業務。
公共事業に対する反論として1福祉施策の1現象を提示する意味はあるのなら教えて欲しい。
#あほじゃね?
とか言えるあなたなら、さぞ答えられるでしょう?どうせ根本的に理解してないんだろうけど。
公共事業に対する反論なら、知識ある人ならその効率や意義の多寡を語るはずなんだけどなぁ。
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re: (スコア:0)
当たり前だろ?N次受けの業者が何割だか抜いてポケットに入れておしまいなんだから。
そりゃ中間搾取者の収入だって回り回ってGDPの一部になるだろうけど、それなら直接現金配っても同じだしな。
Re:いくらかかったか?よりいくらの効果があるのかが大事 (スコア:2)
>N次受けの業者が何割だか抜いてポケットに入れて
ポケットに入れての意味がわからないけど、N次請けが利潤を得るのは悪いことなの?
>おしまいなんだから。
N次受けは銀行に預けもせず貯蓄もしないで未来永劫タンス預金するならおしまいだけどそんな可能性はゼロ。
>それなら直接現金配っても同じだしな。
全くちがいます。
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ