アカウント名:
パスワード:
・ザハって人は、当初の予算、工期で作れると思って、あの案を作ったのか?・あれを選んだ人は(同上)って、根本的によくわからない。
あと、・縮小しても、当初の予算で作れないとわかったときに、チャラにできなかったのか?・あの設計をチャラにしたら、何がまずいのか?チャラにしないって契約があるのか?
#まあ、チャラにしたら、国際的には「日本は約束を守らない国」扱いされるだろうけど。
>・ザハって人は、当初の予算、工期で作れると思って、あの案を作ったのか?>・あれを選んだ人は(同上) 誰も思っていない。基本的に2倍でできると思わなくてはいけない。ザハさんの場合は2倍でもできないから困るけれど。・縮小しても、当初の予算で作れないとわかったときに、チャラにできなかったのか?はじめから2倍で作る気でいるのだから、問題ないし責任問題なんて生じない。
まあ建築コンペで予算オーバーっては、ごく普通にあって、発注側も設計側も計画予算の*割オーバーまではOK、ってな空気はあるザハは技術的な問題や予算やらでぽしゃることが多い「アンビルドの女王」とも呼ばれてる選考委員は、基本的にはコスト管理にはかかわらないから、まあコスト内でやる方法あるんだろうねくらいにしか考えないご破算にしても今から再設計じゃまあまず間に合わない契約破棄に伴う違約金と既に発生してるフィーだけでも相当額になるから、場合によっちゃ無理してザハ案で行った方が安く済む可能性もあるコンペ当選案を破棄するってのはまあ間々あることだから信用問題にはならないけど、国家規模のコンペでやっちゃ面目はつぶれるだろうね 個人的には一番の責任は、ザハの今までの経緯は承知の上なのにちゃんとコスト管理をしてこなかったJSCが負うべきだと思うコスト的にどうしても無理ってのなら、再設計が間に合う時期(昨年中とかかな)に契約破棄なりの手段を取るべきだったザハと心中する気なら、何としてでもあり得る予算に収められるような設計案をザハに作らせるべきだった現状だと無駄金払ってでも現案ベースで進める以外手段は無いだろうね
>契約破棄に伴う違約金と既に発生してるフィーだけでも相当額になるから、>場合によっちゃ無理してザハ案で行った方が安く済む可能性もある
うーん、何かもう比較対象の方がインフレを起こしてないかい。今回の騒動で最近のオリンピックのスタジアムの値段にどうても目がいくんだけど、比較的高いロンドンで800億ぐらいでしょ。3000億を信じるとするとどうしてこうなったという感想しかでてこないっす。
#実はお安く済んじゃいました。ロンドンと同じくらいです。テヘッ。#とかいう可能性はないもんかね。#しかし、なんで各国並じゃダメなんだろか。#↑決して無理して安く作れと言ってるわけじゃないよ。
契約破棄に伴う違約金と既に発生してるフィーだけでも相当額になるから、
おおよそでいいから、いくらぐらいになるのか知ってたら教えてぷりーず。
>ご破算にしても今から再設計じゃまあまず間に合わないもう旧国立競技場の図面使ってコピーつくれば。予算も期間もそれで読めるだろう。
国立競技場2.0だな・・・
旧の改良すべき部分や、拡張すべき部分も最初から明白にできるから、安全かつ安上がりかつ周囲の反感少ない。
工業デザインでは、デザインと設計が完全な分業になるなんてまず考えられないと思うけどなぁ。デザインコンペであっても全く工期や総工費の概算もせずに募集・応募するものなの?
現実離れしたデザインを提案してプロジェクトが失敗しても、発注した側が物理的に建造不可能なことを立証しなければデザイナーの責任を問うことが出来ないのだとしたら、好き勝手なデザインをしても構わないわけで、どうして建築家という専門家が必要なのか?別に一般公募でもいいじゃない。
それに、デザイナーの伝手で建築法の技術を持ってる会社なら施工可能だったとした場合、発注側でまともなコスト計算が出来るかどうかは疑問も残るし、施工で入札する業者だって予定価格で実現可能かどうか判断するためにはかなりのコストが必要で、それを入札時に判断しなければならないというのも無茶な話ともいえるし。だからデザイナーにも一定の責任があるんじゃないですかね?それでも違約金を払わなきゃいけないんですか?
よくペラペラと嘘が出るものだ。13億の契約でもバカ高いのに。逆にこっちが賠償請求すべきだわ。3000億のゴミ陸スタなんて誰も望んでないわ。
わけわからないですよね。新国立競技場基本構想国際デザイン競技審査委員会 審査講評 [jpnsport.go.jp]狭い敷地、タイムスケジュール等が課題であるという認識のもと、46作品から1次審査、2次審査を経て選ばれたわけですからねぇ。
>狭い敷地、タイムスケジュール等が課題であるという認識のもと、46作品から1次審査、2次審査を経て選ばれたわけですからねぇ。
なのに、選ばれたのが、コンペ要項に記載された、敷地面積も、高さ制限も丸ごと無視したザハ案っていうね。そもそも、要項にはそこ無視したら即失格と明記されてるのに、失格になるはずの案が何故か採用って。
この時点からおかしいし、今の状態は分かりきってたようなもの。要項にあるのは「法律的に建てていい条件」なんだから
新国立競技場、「ザハ」なぜ選ばれた 審査激論の中身 [nikkei.com]
やたら対象を絞った応募資格の元で集められた46作品が掛けられた篩は「デザイン」です。二次もデザインやらインパクトやらが審査基準ですよ。上記記事からは「実現性」といった観点のプライオリティは低いように読み取れます。
# でも大半の人はザハ案のデザイン、ダサいと感じてると思うけど
> #まあ、チャラにしたら、国際的には「日本は約束を守らない国」扱いされるだろうけど。メインスタジアムをザハ案で作るってのは国際公約なんだっけか?『チャラにしたけど契約で定めた違約金払わなかった』ってなことになったならそんな扱いされても仕方ないだろうけど。
どちらかというと東京五輪のコンセプトだったはずのコンパクト五輪が崩れてる方が問題のよーな。
コンパクト五輪云々を止めることは既にIOCが許可してるんだけど?知らないの?
予算と工期は提示されてるんだから、それを守れなかった責任はデザイン監修者たるあのババアにもあるだろうに。
なんでこっちが違約金を払わないといけないのか。
再コンペなんてままある事なので、そんな扱いされないでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
とにかく、よくわからない (スコア:2)
・ザハって人は、当初の予算、工期で作れると思って、あの案を作ったのか?
・あれを選んだ人は(同上)
って、根本的によくわからない。
あと、
・縮小しても、当初の予算で作れないとわかったときに、チャラにできなかったのか?
・あの設計をチャラにしたら、何がまずいのか?チャラにしないって契約があるのか?
#まあ、チャラにしたら、国際的には「日本は約束を守らない国」扱いされるだろうけど。
Re:とにかく、よくわからない (スコア:2)
>・ザハって人は、当初の予算、工期で作れると思って、あの案を作ったのか?
>・あれを選んだ人は(同上)
誰も思っていない。基本的に2倍でできると思わなくてはいけない。
ザハさんの場合は2倍でもできないから困るけれど。
・縮小しても、当初の予算で作れないとわかったときに、チャラにできなかったのか?
はじめから2倍で作る気でいるのだから、問題ないし責任問題なんて生じない。
Re:とにかく、よくわからない (スコア:1)
まあ建築コンペで予算オーバーっては、ごく普通にあって、発注側も設計側も計画予算の*割オーバーまではOK、ってな空気はある
ザハは技術的な問題や予算やらでぽしゃることが多い「アンビルドの女王」とも呼ばれてる
選考委員は、基本的にはコスト管理にはかかわらないから、まあコスト内でやる方法あるんだろうねくらいにしか考えない
ご破算にしても今から再設計じゃまあまず間に合わない
契約破棄に伴う違約金と既に発生してるフィーだけでも相当額になるから、場合によっちゃ無理してザハ案で行った方が安く済む可能性もある
コンペ当選案を破棄するってのはまあ間々あることだから信用問題にはならないけど、国家規模のコンペでやっちゃ面目はつぶれるだろうね
個人的には一番の責任は、ザハの今までの経緯は承知の上なのにちゃんとコスト管理をしてこなかったJSCが負うべきだと思う
コスト的にどうしても無理ってのなら、再設計が間に合う時期(昨年中とかかな)に契約破棄なりの手段を取るべきだった
ザハと心中する気なら、何としてでもあり得る予算に収められるような設計案をザハに作らせるべきだった
現状だと無駄金払ってでも現案ベースで進める以外手段は無いだろうね
Re: (スコア:0)
>契約破棄に伴う違約金と既に発生してるフィーだけでも相当額になるから、
>場合によっちゃ無理してザハ案で行った方が安く済む可能性もある
うーん、何かもう比較対象の方がインフレを起こしてないかい。
今回の騒動で最近のオリンピックのスタジアムの値段にどうても目がいくんだけど、
比較的高いロンドンで800億ぐらいでしょ。3000億を信じるとするとどうしてこうなった
という感想しかでてこないっす。
#実はお安く済んじゃいました。ロンドンと同じくらいです。テヘッ。
#とかいう可能性はないもんかね。
#しかし、なんで各国並じゃダメなんだろか。
#↑決して無理して安く作れと言ってるわけじゃないよ。
Re: (スコア:0)
おおよそでいいから、いくらぐらいになるのか知ってたら教えてぷりーず。
Re: (スコア:0)
>ご破算にしても今から再設計じゃまあまず間に合わない
もう旧国立競技場の図面使ってコピーつくれば。
予算も期間もそれで読めるだろう。
Re: (スコア:0)
国立競技場2.0だな・・・
旧の改良すべき部分や、拡張すべき部分も最初から明白にできるから
、安全かつ安上がりかつ周囲の反感少ない。
Re: (スコア:0)
工業デザインでは、デザインと設計が完全な分業になるなんてまず考えられないと思うけどなぁ。
デザインコンペであっても全く工期や総工費の概算もせずに募集・応募するものなの?
現実離れしたデザインを提案してプロジェクトが失敗しても、発注した側が物理的に建造不可能なことを立証しなければデザイナーの責任を問うことが出来ないのだとしたら、好き勝手なデザインをしても構わないわけで、どうして建築家という専門家が必要なのか?別に一般公募でもいいじゃない。
それに、デザイナーの伝手で建築法の技術を持ってる会社なら施工可能だったとした場合、発注側でまともなコスト計算が出来るかどうかは疑問も残るし、施工で入札する業者だって予定価格で実現可能かどうか判断するためにはかなりのコストが必要で、それを入札時に判断しなければならないというのも無茶な話ともいえるし。
だからデザイナーにも一定の責任があるんじゃないですかね?
それでも違約金を払わなきゃいけないんですか?
Re: (スコア:0)
よくペラペラと嘘が出るものだ。13億の契約でもバカ高いのに。
逆にこっちが賠償請求すべきだわ。
3000億のゴミ陸スタなんて誰も望んでないわ。
Re:とにかく、よくわからない (スコア:1)
わけわからないですよね。
新国立競技場基本構想国際デザイン競技審査委員会 審査講評 [jpnsport.go.jp]
狭い敷地、タイムスケジュール等が課題であるという認識のもと、46作品から1次審査、2次審査を経て選ばれたわけですからねぇ。
Re: (スコア:0)
>狭い敷地、タイムスケジュール等が課題であるという認識のもと、46作品から1次審査、2次審査を経て選ばれたわけですからねぇ。
なのに、選ばれたのが、コンペ要項に記載された、敷地面積も、高さ制限も丸ごと無視したザハ案っていうね。
そもそも、要項にはそこ無視したら即失格と明記されてるのに、失格になるはずの案が何故か採用って。
この時点からおかしいし、今の状態は分かりきってたようなもの。
要項にあるのは「法律的に建てていい条件」なんだから
Re: (スコア:0)
新国立競技場、「ザハ」なぜ選ばれた 審査激論の中身 [nikkei.com]
やたら対象を絞った応募資格の元で集められた46作品が掛けられた篩は「デザイン」です。
二次もデザインやらインパクトやらが審査基準ですよ。
上記記事からは「実現性」といった観点のプライオリティは低いように読み取れます。
# でも大半の人はザハ案のデザイン、ダサいと感じてると思うけど
Re: (スコア:0)
> #まあ、チャラにしたら、国際的には「日本は約束を守らない国」扱いされるだろうけど。
メインスタジアムをザハ案で作るってのは国際公約なんだっけか?
『チャラにしたけど契約で定めた違約金払わなかった』ってなことになったなら
そんな扱いされても仕方ないだろうけど。
どちらかというと東京五輪のコンセプトだったはずのコンパクト五輪が崩れてる方が問題のよーな。
Re: (スコア:0)
コンパクト五輪云々を止めることは既にIOCが許可してるんだけど?
知らないの?
予算と工期は提示されてるんだから、それを守れなかった責任は
デザイン監修者たるあのババアにもあるだろうに。
なんでこっちが違約金を払わないといけないのか。
Re: (スコア:0)
再コンペなんてままある事なので、そんな扱いされないでしょうね。