アカウント名:
パスワード:
マトモに説明を行えない程度のシステムなのだから、糞なのは容易に想像できる。
産経にはこうある。----------車両を前進モードにする「前進指令スイッチ」を後進中に操作すると、モーターへの過電流を制御できなくなる危険を同社が想定せず、操作ルールもなかった。----------
んー、想定していないというか、普通にダメだろ。
自動車で言うと、バック中にギアを「前進」に入れたってこと?
自動車学校で、そんなことやっちゃいけないって教わったっけなあ。
マツダの某H3年型コンパクトカーでやってしまったことがある。疲れていた。40キロで走行中に、急にNに入れたくなったが、ボタン押して操作したのでRに入ってしまった。ピー、ピー、とバック音がするし、車体下部からカラカラカラと音がするし(トルコンが助けてくれてたんやね)、あれれ、と思ってブレーキ踏んだら、20キロくらいまで減速したところで、急激なエンジンブレーキ。完全に止まり、そしてエンスト。歯車が飛んだかと思った。
バックに入れてしまい、そのまま「完全に」静止した、という車が近所のファミレスの駐車場を塞いでいたことがある。
某カーシェアのラベルが張られていたのが印象的だった。運転そのものに慣れていなかったのか。
シフト系がフライバイワイヤになっていてポカ避けロジックが入っているんだねきっと。シフトじゃないけど自分の車は走行中にサイド引くと「ポーン」って鳴ったよどうしてサイド引くかというとFRだから#次の車はHVFFなんでちょっと悲しいのでAC
最近の車は飛ぶのか…
まだワイヤが必要なようですが…
「おう、ワイやワイ」
オートマチック車のセレクタはずーっと昔から単なるスイッチでバイワイヤです
…ブレーキ踏まないでバックに入れられるって結構古い車なのかな
ずーっと昔はシフトバイワイヤじゃなかったけどなw
それはトルコンのおかげじゃね?
今回のについては、キャリブレーションの問題かとオモタ。
他人に危害が及ぶかもしれない行為を「自己責任で」と言われても……
#まあ実際やっちゃう人はいないとは思いますが
オートメカニックという雑誌で、前進中にリバースに入れる実験をした記事を読んだことがあります。何度か繰り返すと走らなくなって、トルコンのフィルタにカスがいっぱいついて目詰まりしていたとあったような気がします。もう 20 年以上前だったかな。他にも、屋根を切って手作りオープンにするとどうなるかとか、ガソリンの代わりに酒を入れるとどうなるかとか、ファンベルトの真偽(ストッキングは有効か、ネクタイならどうか)とか、エンジンオイルが抜けた時にサラダオイルがどうかとか水はどうかとか、笑えるようなおバカ実験を含めて真剣にやっていて非常に面白かった覚えがあります。
今でも、やったら面白いんじゃないかなぁ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
なるほどわからん (スコア:4)
マトモに説明を行えない程度のシステムなのだから、糞なのは容易に想像できる。
Re: (スコア:0)
産経にはこうある。
----------
車両を前進モードにする「前進指令スイッチ」を後進中に操作すると、モーターへの過電流を制御できなくなる危険を同社が想定せず、操作ルールもなかった。
----------
んー、想定していないというか、普通にダメだろ。
Re: (スコア:0)
自動車で言うと、バック中にギアを「前進」に入れたってこと?
自動車学校で、そんなことやっちゃいけないって教わったっけなあ。
Re:なるほどわからん (スコア:2)
もちろん、オートマだけど、ある程度のスピード(以上で)で、前進中にバックに入れても、普通に走るとか。
実際、何を思ったかやったことがある。
しばらく「ピンポン」言わせながら走行していて、突然で気づいて、真っ青になった。
でも、車は普通に走っていた。
※お試しの場合は、「自己責任」で
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:なるほどわからん (スコア:1)
マツダの某H3年型コンパクトカーでやってしまったことがある。疲れていた。
40キロで走行中に、急にNに入れたくなったが、ボタン押して操作したのでRに入ってしまった。
ピー、ピー、とバック音がするし、車体下部からカラカラカラと音がするし(トルコンが助けてくれてたんやね)、
あれれ、と思ってブレーキ踏んだら、20キロくらいまで減速したところで、急激なエンジンブレーキ。
完全に止まり、そしてエンスト。歯車が飛んだかと思った。
前進を止めるために (スコア:1)
バックに入れてしまい、そのまま「完全に」静止した、という車が
近所のファミレスの駐車場を塞いでいたことがある。
某カーシェアのラベルが張られていたのが印象的だった。
運転そのものに慣れていなかったのか。
Re: (スコア:0)
シフト系がフライバイワイヤになっていて
ポカ避けロジックが入っているんだねきっと。
シフトじゃないけど自分の車は走行中にサイド引くと「ポーン」って鳴ったよ
どうしてサイド引くかというとFRだから
#次の車はHVFFなんでちょっと悲しいのでAC
Re: (スコア:0)
最近の車は飛ぶのか…
Re: (スコア:0)
まだワイヤが必要なようですが…
Re: (スコア:0)
「おう、ワイやワイ」
Re: (スコア:0)
オートマチック車のセレクタはずーっと昔から単なるスイッチでバイワイヤです
…ブレーキ踏まないでバックに入れられるって結構古い車なのかな
Re: (スコア:0)
オートマチック車のセレクタはずーっと昔から単なるスイッチでバイワイヤです
ずーっと昔はシフトバイワイヤじゃなかったけどなw
Re: (スコア:0)
それはトルコンのおかげじゃね?
今回のについては、キャリブレーションの問題かとオモタ。
Re: (スコア:0)
他人に危害が及ぶかもしれない行為を「自己責任で」と言われても……
#まあ実際やっちゃう人はいないとは思いますが
Re: (スコア:0)
オートメカニックという雑誌で、前進中にリバースに入れる実験をした記事を読んだことがあります。
何度か繰り返すと走らなくなって、トルコンのフィルタにカスがいっぱいついて目詰まりしていたとあったような気がします。
もう 20 年以上前だったかな。
他にも、屋根を切って手作りオープンにするとどうなるかとか、ガソリンの代わりに酒を入れるとどうなるかとか、ファンベルトの真偽(ストッキングは有効か、ネクタイならどうか)とか、エンジンオイルが抜けた時にサラダオイルがどうかとか水はどうかとか、笑えるようなおバカ実験を含めて真剣にやっていて非常に面白かった覚えがあります。
今でも、やったら面白いんじゃないかなぁ