アカウント名:
パスワード:
米国だけでなくどの国も情報収集はやっている(はず)とは思うのでリスクをどうイメージ出来るかどうか?の問題なのかとは思っている。
# そう考えるとどこを使っても大して変りない気がしないでもないが…
米国中国ロシアがそれぞれスパイ(盗聴)活動を進めつつ、各国の盗聴活動の具合を誰かが毎年リークして騒ぎになる、というのがこのスラド的(野次馬的)に面白いのではなかろうかと思います。スラド的には盗聴対策の技術がいろいろ進歩するから技術の進歩。人権保護的にもそれが良いかもしれません。
どこの国の政府も情報収集はやっているだろうけど、直接企業が加担しているのはまた別問題じゃね?テロ、軍事情報に限らず、経済情報もどう使われているかわかったもんじゃない。特に役所が外国企業の検索システムを使うのはヤバイと思うんだけど。まぁ、個人の検索内容だって、世論調査みたいなもんだけど。
wikileaksに情報提供したブラッドリー・マニング(22)はかなーり下っ端の軍人だったにも関わらず、外交文書等を漏洩できた。9.11の時、アメリカの情報・治安機関はそれぞれがテロにつながる情報を持っていたが、バラバラに管理されていたため、つなぎ合わせることができなかったらしい。だから各機関の情報をまとめたネットワークをつくり、多くの情報関係者にアクセス権を与えたそうだ。こういうところから漏洩するのはかなわん。
# 以前は、「アメリカは同盟国である日本をスパイしたりしない!」と主張する人が結構いた。# アメリカをスパイしないとの約束があるはずのモサドでもアメリカをスパイするのに…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
結局のところは (スコア:3)
米国だけでなくどの国も情報収集はやっている(はず)とは思うのでリスクをどうイメージ出来るかどうか?の問題なのかとは思っている。
# そう考えるとどこを使っても大して変りない気がしないでもないが…
第2第3のスノーデン登場に期待したい (スコア:2)
米国中国ロシアがそれぞれスパイ(盗聴)活動を進めつつ、
各国の盗聴活動の具合を誰かが毎年リークして騒ぎになる、
というのがこのスラド的(野次馬的)に面白いのではなかろうかと思います。
スラド的には盗聴対策の技術がいろいろ進歩するから技術の進歩。人権保護的にもそれが良いかもしれません。
Re: (スコア:0)
どこの国の政府も情報収集はやっているだろうけど、直接企業が加担しているのはまた別問題じゃね?
テロ、軍事情報に限らず、経済情報もどう使われているかわかったもんじゃない。
特に役所が外国企業の検索システムを使うのはヤバイと思うんだけど。
まぁ、個人の検索内容だって、世論調査みたいなもんだけど。
wikileaksに情報提供したブラッドリー・マニング(22)はかなーり下っ端の軍人だったにも関わらず、外交文書等を漏洩できた。
9.11の時、アメリカの情報・治安機関はそれぞれがテロにつながる情報を持っていたが、バラバラに管理されていたため、
つなぎ合わせることができなかったらしい。
だから各機関の情報をまとめたネットワークをつくり、多くの情報関係者にアクセス権を与えたそうだ。
こういうところから漏洩するのはかなわん。
# 以前は、「アメリカは同盟国である日本をスパイしたりしない!」と主張する人が結構いた。
# アメリカをスパイしないとの約束があるはずのモサドでもアメリカをスパイするのに…