アカウント名:
パスワード:
大量に必要になる外国の通貨をどうやって調達するつもりなんだろう。キャッシュレスで全て済ませられるほど、インフラが整っているわけでもなさそうだし。
それにこれからは通貨の流通量コントロールという経済調整の手段を失ってしまうのは……まあどうって事無いか、いままでも出来ていたわけじゃないしw
世界の大半の国は流通量の制御なんてできていない。精々、円、ドル、ユーロ、スイスフラン、英ポンドあたりで、あと半分制御してるかな、ってのがウォンやロシアルーブルくらいのもんだろ。ヨーロッパの大半の国はユーロペッグだし、中国の元だって三通貨ペッグ。
> 精々、円、ドル、ユーロ、スイスフラン、英ポンドあたりで、あと半分制御してるかな、ってのがウォンやロシアルーブルくらい
それで世界の大半だろw
世界人口のほとんどがアジアでその次に多いのはアフリカだけど、そういう国々は自国の流通量を自分で管理していない。ドルやユーロに追随して、自国の為替政策を持たないんだよ。
ジンバブエは今まで違ったから、ハイパーインフレが起きたんでしょ。
正にその通りで、ジンバブエは「為替操作」はしていない。だから、独自の通貨政策を持っていて、ついでに失敗したってだけ。
固定相場制には、どのレートに設定するかという大事な仕事があるわけだが相場の設定に必要な技術は変動相場制と変わらんよ
これを思い出した>犯人は10代から30代もしくは40代から50代かそれ以上の男もしくは女
アメリカから為替操作国の疑いまでかけられた中国の人民元が流通量を制御できてないって何の冗談
為替操作しているから、流通量を決定できない。
例えば40ジンバブエドルを1ドルの固定レートにするのが為替操作。すると、実質的にはドルの供給量でジンバブエドルの流通量が変わることになる。アメリカがドルを刷ればジンバブエドルも刷らなきゃいけないし、アメリカがドルを引き上げれば、ジンバブエドルも回収しないといけない。これをやると、ジンバブエ国内がインフレしようとデフレしようとジンバブエドルの流通量を変えることはできない。
人民元も同じことだよ。彼らがペッグして為替操作し続ける限り、彼らには流通量の決定権がない。常に連邦銀や日銀の為替政策に追従し続けることになる。一方、韓国ウォンは建前上そういう操作はしていないことになっているけど、実際にはこっそり為替介入しているから、アメリカが名指しで非難する事態になった。日本は為替介入する前は各国に事前通告しているし、中国は毎日為替介入しているから、そういう意味では韓国の秘密為替介入はアメリカにとって厄介だと思う。
>人民元も同じことだよ。彼らがペッグして為替操作し続ける限り、彼らには流通量の決定権がない。
流通量コントロールしてないとでも思ってるの?馬鹿?20年前から中国バブルが弾けるといわれつづけながらまだ弾けていないのは、繊細な流通量コントロールをやってるからなんだが
>日本は為替介入する前は各国に事前通告しているし
してねえよ馬鹿自国通貨をコントロールするのに他国に告知する義務はないコントロールの結果為替が変動するのは副次効果でたまたまそうなっただけであって、目的ではないどう見てもレート固定している場合でさえ、当局が「ドル固定して
中国が貨幣の流通量を制御するなんて何の冗談。社会主義国が制御するのは経済活動そのもので、貨幣の額面なんて飾りです。
>中国が貨幣の流通量を制御するなんて何の冗談。>社会主義国が制御するのは経済活動そのもので、貨幣の額面なんて飾りです。
80年代からワープしてきたのかなこの馬鹿
中国共産党が金利を上げ下げするのは流通量の制御には当たらないの?
インド ルピーはどうよ?
ギリシャがユーロから離脱してドラクマ復活すると、こうなるのでは、という例に見える。
国庫は破綻するけど、国民はしたたかにユーロ使い続ける、とか。
自国の都合で勝手に刷れないからこそ外貨を使う意味があるのだから、調達に困るが不便なのはインフレ抑制と背中合わせでやむを得ない。
流通する通貨が充分に無いと、待っているのはデフレで経済停滞やで。一方の地獄から、もう一方の地獄へ超特急やな。
もし政府が「勝手に刷れないから意味がある」と言っていたならジンバブエドルだって刷るのを止めたらハイパーインフレが止まるよと教えるところ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
そうは言っても (スコア:0)
大量に必要になる外国の通貨をどうやって調達するつもりなんだろう。
キャッシュレスで全て済ませられるほど、インフラが整っているわけでもなさそうだし。
それにこれからは通貨の流通量コントロールという経済調整の手段を失ってしまうのは……まあどうって事無いか、
いままでも出来ていたわけじゃないしw
Re:そうは言っても (スコア:1)
世界の大半の国は流通量の制御なんてできていない。精々、円、ドル、ユーロ、スイスフラン、英ポンドあたりで、あと半分制御してるかな、ってのがウォンやロシアルーブルくらいのもんだろ。ヨーロッパの大半の国はユーロペッグだし、中国の元だって三通貨ペッグ。
Re: (スコア:0)
> 精々、円、ドル、ユーロ、スイスフラン、英ポンドあたりで、あと半分制御してるかな、ってのがウォンやロシアルーブルくらい
それで世界の大半だろw
Re: (スコア:0)
世界人口のほとんどがアジアでその次に多いのはアフリカだけど、そういう国々は自国の流通量を自分で管理していない。ドルやユーロに追随して、自国の為替政策を持たないんだよ。
Re: (スコア:0)
ジンバブエは今まで違ったから、ハイパーインフレが起きたんでしょ。
Re: (スコア:0)
正にその通りで、ジンバブエは「為替操作」はしていない。だから、独自の通貨政策を持っていて、ついでに失敗したってだけ。
Re: (スコア:0)
固定相場制には、どのレートに設定するかという大事な仕事があるわけだが
相場の設定に必要な技術は変動相場制と変わらんよ
Re: (スコア:0)
これを思い出した
>犯人は10代から30代もしくは40代から50代かそれ以上の男もしくは女
Re: (スコア:0)
アメリカから為替操作国の疑いまでかけられた中国の人民元が流通量を制御できてないって何の冗談
Re:そうは言っても (スコア:3, 参考になる)
為替操作しているから、流通量を決定できない。
例えば40ジンバブエドルを1ドルの固定レートにするのが為替操作。すると、実質的にはドルの供給量でジンバブエドルの流通量が変わることになる。アメリカがドルを刷ればジンバブエドルも刷らなきゃいけないし、アメリカがドルを引き上げれば、ジンバブエドルも回収しないといけない。これをやると、ジンバブエ国内がインフレしようとデフレしようとジンバブエドルの流通量を変えることはできない。
人民元も同じことだよ。彼らがペッグして為替操作し続ける限り、彼らには流通量の決定権がない。常に連邦銀や日銀の為替政策に追従し続けることになる。一方、韓国ウォンは建前上そういう操作はしていないことになっているけど、実際にはこっそり為替介入しているから、アメリカが名指しで非難する事態になった。日本は為替介入する前は各国に事前通告しているし、中国は毎日為替介入しているから、そういう意味では韓国の秘密為替介入はアメリカにとって厄介だと思う。
Re: (スコア:0)
>人民元も同じことだよ。彼らがペッグして為替操作し続ける限り、彼らには流通量の決定権がない。
流通量コントロールしてないとでも思ってるの?馬鹿?
20年前から中国バブルが弾けるといわれつづけながらまだ弾けていないのは、繊細な流通量コントロールをやってるからなんだが
>日本は為替介入する前は各国に事前通告しているし
してねえよ馬鹿
自国通貨をコントロールするのに他国に告知する義務はない
コントロールの結果為替が変動するのは副次効果でたまたまそうなっただけであって、目的ではない
どう見てもレート固定している場合でさえ、当局が「ドル固定して
Re: (スコア:0)
中国が貨幣の流通量を制御するなんて何の冗談。
社会主義国が制御するのは経済活動そのもので、貨幣の額面なんて飾りです。
Re: (スコア:0)
>中国が貨幣の流通量を制御するなんて何の冗談。
>社会主義国が制御するのは経済活動そのもので、貨幣の額面なんて飾りです。
80年代からワープしてきたのかなこの馬鹿
Re: (スコア:0)
中国共産党が金利を上げ下げするのは流通量の制御には当たらないの?
Re: (スコア:0)
インド ルピーはどうよ?
Re:そうは言っても (スコア:1)
ギリシャがユーロから離脱してドラクマ復活すると、こうなるのでは、という例に見える。
国庫は破綻するけど、国民はしたたかにユーロ使い続ける、とか。
Re: (スコア:0)
自国の都合で勝手に刷れないからこそ外貨を使う意味があるのだから、調達に困るが不便なのはインフレ抑制と背中合わせでやむを得ない。
Re: (スコア:0)
流通する通貨が充分に無いと、待っているのはデフレで経済停滞やで。
一方の地獄から、もう一方の地獄へ超特急やな。
Re: (スコア:0)
もし政府が「勝手に刷れないから意味がある」と言っていたなら
ジンバブエドルだって刷るのを止めたらハイパーインフレが止まるよ
と教えるところ。