アカウント名:
パスワード:
ミスかと思ったら意図的か。これは問題外だな。
スターウォーズで三作目飛ばして四作目に行ったらアナキンが知らんうちにダースベイダーになってるだろ。
コンビニ仕様はそんなもんだよ。オリジナルを持っていない読者が暇を潰すためのものだから。小難しい話は切られる。どうせバレやしないってわけ。
それは別にいいんだ。コンビニ版とはそういうものだ。そのとおり。
作者が気にしないなら。
慣習的には暇つぶし用のダイジェストだからなあ。○○編とかで括られたり再編されたり死してるからストーリー物でも次が買えるかどうかすら怪しい。
著者との契約がどうなってたかによるんだけど、それを書かないわけも無いだろうから、契約をマネージャーにまかせっきりで、さいとうたかを先生本人が読み漏らしていただけなんだけど、契約書に書いてあっても、経営者がご立腹だから社員の誰も正論言えないってだけの気がする。
それはそれでなんだかなあとは思うけど。
とはいえ多くの読者が「別にいい」と思わなかったからのも今回の要因なわけで
「多くの読者が「別にいい」と思わなかったからのも」とはどこに書いてあるんで?
つ http://srad.jp/comments.pl?sid=660743&cid=2831863 [srad.jp]
「コンビニ版がダイジェストなのは良いけど完全版読みたくなっちゃった」ならべつに商品としてはおかしかないんだよ。
作者に無断じゃなければね。その場合は間引いた部分を中巻あたりとして出すか、完全版として新しく出すかでしょう。
どうせバレやしないっていうか、そもそも作品の演出として突如謎の人物を登場させたり物語の時系列を入れ替えたり詳細を語らなかったりといった手法があるので、ページの抜き方がランダムであってもこういったカットには気付きにくい。気付きにくいが、しかしひとつの作品としては不自然さを生んでしまう。たとえば単なる説明不足として、作者の意図に反した不評を得てしまう可能性がある。
普通はコンビニ版と言えど、省略部分はあらすじを1ページとか挟むだろう。
関西でミンキーモモ(リメイク版,通称 海モモ)が十数話すっ飛ばして「最終回」になったようなものと考えれば、十分アリな気がします。
RODもそんなのがあったなあと思ってぐぐってみたら、再放送でもやらかしていたのか。http://d.hatena.ne.jp/YUYUKOALA/20080921/ROD26_TokyoMX [hatena.ne.jp]「実はこの26話は、そもそも本編だけでも31分を越えてしまう内容になっており、通常の30分放送枠では収まりきらず、OPやCMをカットするなどの措置が必要なのですがこの日の放送は通常通りにOPからスタートしており本編のカットが避けられない状況でした。
しかし、カットされたのがよりのよってエピローグからエンディングという、いい場面だったのです。」
ニュータイプに連載の「ファイブスター物語」で、ページが入れ替わって掲載され、翌月正しい順番で再録されたことがありますね。
#乱丁版も乱丁と気づかず違和感なく読んでました。言われてみればおかしいかなとは思えるんですが…#再録版も、しばらくは再録と気づかずにデジャブを感じながら読んでたり…
この例だとそもそも30分枠用なのに31分超えの映像を作ってしまった方にも問題があるのでは……?
アナキン=ダースベイダーが結びつけられないだけで、別人と思われるだけじゃないですか?
元コメは1-3まで飛んでたダロっていうツッコミ(おもおかきたい)まちじゃないですかね.
ダースベーダーが実はアナキンだったという種明かしはできるかぎり伏せておいて話を進めるほうが構成的には正しい初見者は予備知識なしに4→5→(2+3のダイジェスト)→6の順番で見て、プリクエルのおまけで1を見るのがいいんじゃないか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
これはダメ (スコア:0)
ミスかと思ったら意図的か。
これは問題外だな。
スターウォーズで三作目飛ばして四作目に行ったら
アナキンが知らんうちにダースベイダーになってるだろ。
Re: (スコア:0)
コンビニ仕様はそんなもんだよ。オリジナルを持っていない読者が暇を潰すためのものだから。小難しい話は切られる。どうせバレやしないってわけ。
Re: (スコア:0)
それは別にいいんだ。コンビニ版とはそういうものだ。そのとおり。
作者が気にしないなら。
Re: (スコア:0)
慣習的には暇つぶし用のダイジェストだからなあ。
○○編とかで括られたり再編されたり死してるからストーリー物でも次が買えるかどうかすら怪しい。
著者との契約がどうなってたかによるんだけど、それを書かないわけも無いだろうから、
契約をマネージャーにまかせっきりで、さいとうたかを先生本人が読み漏らしていただけなんだけど、
契約書に書いてあっても、経営者がご立腹だから社員の誰も正論言えないってだけの気がする。
それはそれでなんだかなあとは思うけど。
Re: (スコア:0)
とはいえ多くの読者が「別にいい」と思わなかったからのも今回の要因なわけで
Re: (スコア:0)
「多くの読者が「別にいい」と思わなかったからのも」
とはどこに書いてあるんで?
Re: (スコア:0)
つ http://srad.jp/comments.pl?sid=660743&cid=2831863 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
「コンビニ版がダイジェストなのは良いけど完全版読みたくなっちゃった」ならべつに商品としてはおかしかないんだよ。
Re: (スコア:0)
作者に無断じゃなければね。
その場合は間引いた部分を中巻あたりとして出すか、完全版として新しく出すかでしょう。
Re: (スコア:0)
どうせバレやしないっていうか、そもそも作品の演出として突如謎の人物を登場させたり物語の時系列を入れ替えたり
詳細を語らなかったりといった手法があるので、ページの抜き方がランダムであってもこういったカットには気付きにくい。
気付きにくいが、しかしひとつの作品としては不自然さを生んでしまう。
たとえば単なる説明不足として、作者の意図に反した不評を得てしまう可能性がある。
普通はコンビニ版と言えど、省略部分はあらすじを1ページとか挟むだろう。
Re: (スコア:0)
関西でミンキーモモ(リメイク版,通称 海モモ)が十数話すっ飛ばして
「最終回」になったようなものと考えれば、十分アリな気がします。
RODもそんなのがあったなあと思ってぐぐってみたら、再放送でもやらかしていたのか。
http://d.hatena.ne.jp/YUYUKOALA/20080921/ROD26_TokyoMX [hatena.ne.jp]
「実はこの26話は、そもそも本編だけでも31分を越えてしまう内容になっており、
通常の30分放送枠では収まりきらず、OPやCMをカットするなどの措置が必要なのですが
この日の放送は通常通りにOPからスタートしており本編のカットが避けられない状況でした。
しかし、カットされたのがよりのよってエピローグからエンディングという、いい場面だったのです。」
Re:これはダメ(オフトピック) (スコア:0)
翌週お詫びとともに前編を放送、ってこともありました。
#まあ、F(エフ)みたいに「一部地域なので田舎出たところまでで終了」
#って時よりはましだけど・・・。
Re:これはダメ(オフトピック) (スコア:1)
ニュータイプに連載の「ファイブスター物語」で、ページが入れ替わって掲載され、翌月正しい順番で再録されたことがありますね。
#乱丁版も乱丁と気づかず違和感なく読んでました。言われてみればおかしいかなとは思えるんですが…
#再録版も、しばらくは再録と気づかずにデジャブを感じながら読んでたり…
Re: (スコア:0)
この例だとそもそも30分枠用なのに
31分超えの映像を作ってしまった方にも問題があるのでは……?
Re: (スコア:0)
アナキン=ダースベイダーが結びつけられないだけで、別人と思われるだけじゃないですか?
Re: (スコア:0)
元コメは1-3まで飛んでたダロっていうツッコミ(おもおかきたい)まちじゃないですかね.
Re: (スコア:0)
ダースベーダーが実はアナキンだったという種明かしはできるかぎり伏せておいて話を進めるほうが構成的には正しい
初見者は予備知識なしに4→5→(2+3のダイジェスト)→6の順番で見て、プリクエルのおまけで1を見るのがいいんじゃないか