George は「ジョエルジェ」や「ゲオルゲ」等の場合もあります。また西洋の名前は翻訳可能ですから、英語で話している時だけ英語に訳して George を名乗っているだけで、(米国籍であっても)母語で話している時には本当は Georges [ʒɔʁʒ](ジョルジュ)だったり、György [ˈɟørɟ](ジェルジュ)だったり、Giorgio(ジョルジョ)だったりYrjö [ˈyrjø](ユルヨ)だったり、Jorge [ˈxorxe](ホルヘ)だったりします...。
BASIC の開発者として有名な、日本では Joh Geroge Kemeny(ジョン・ジョージ・ケメニー)として知られている人物は本人は Kemény János György [ˈkɛme̝ːɲˌjɑ̈ːnoʃˌɟørɟ](ケメーニュ・ヤーノシュ・ジェルジュ)と名乗っていたし、「コンピューターの父」は日本では John von Neeman(ジョン・フォン・ノイマン)として知られているけれども、本人が母語で話している時には Neuman János [ˈnɒjmɒnˌjɑ̈ːnoʃ](ナイマン・ヤーノシュ)と名乗っていました。最近、「ネットワーク理論」で注目されている、日本では Albert-László Barabási(アルバート=ラズロ・バラバシ)と知られている物理学者も本人は Barabási Albert László [ˈbɒrabɑ̈ːʃiˌɒrbɛrtˌlɑ̈ːsloː](バラバーシ・アルベルト・ラースロー)であることに拘っています。
セルビア人の父親とロシア人の母親の間にウクライナで生まれた有名な女優の Милица Јововић / Milica Jovović(ミリツァ・ヨヴォビチ)は、本人が Jo... は「ヨと呼んでくれ、「ジョ」じゃないと主張していると、英語版の Wikipedia にまで書いてあるのに、日本語版ではしつこく「ミラ・ジョヴォヴィッチ」と表記し続けている...。実は米国の公用語は英語ですらないのに、日本人は米国籍だと思われる人物の姓名は米語風の発音じゃないと我満ができないようです...。
SF作家でA. E. van Vogtというカナダ人がいて、日本ではヴァン・ヴォクトまたはヴァン・ヴォークトと呼ばれていたが、実際はヴァン・ヴォートと発音されていた(少なくとも英語圏では)らしい。で、英語版Wikipedia [wikipedia.org]を見ると:
Van Vogt was born on a farm in Edenburg, a Russian Mennonite community east of Gretna, Manitoba, Canada. Until he was four years old, van Vogt and his family spoke only a dialect of Low German in the home.
会社の日本語バリバリなアメリカ人に言わせると (スコア:4, 興味深い)
多種多様な人種で構成されているUSAの英語(米語)に正しい読みなんて存在しない。
通じればそれが言語になる。こういうのを気にするから日本人は英語を話せないと思ってるんじゃないの?
…だそうです。
実際に彼の名前「George(仮名)」は一般的なものですが、
本人、家族、友人、アメリカ、香港時代の同僚人で微妙に発音は違っていたそうです。
逆に気になるのはLとRだそうで、意外と表音的な認識も強いんだなぁと思いました。
Re: (スコア:0)
その彼(仮名)はジョージなのかゲオルグなのか気になる
Re:会社の日本語バリバリなアメリカ人に言わせると (スコア:5, 参考になる)
BASIC の開発者として有名な、日本では Joh Geroge Kemeny(ジョン・ジョージ・ケメニー)として知られている人物は本人は Kemény János György [ˈkɛme̝ːɲˌjɑ̈ːnoʃˌɟørɟ](ケメーニュ・ヤーノシュ・ジェルジュ)と名乗っていたし、「コンピューターの父」は日本では John von Neeman(ジョン・フォン・ノイマン)として知られているけれども、本人が母語で話している時には Neuman János [ˈnɒjmɒnˌjɑ̈ːnoʃ](ナイマン・ヤーノシュ)と名乗っていました。最近、「ネットワーク理論」で注目されている、日本では Albert-László Barabási(アルバート=ラズロ・バラバシ)と知られている物理学者も本人は Barabási Albert László [ˈbɒrabɑ̈ːʃiˌɒrbɛrtˌlɑ̈ːsloː](バラバーシ・アルベルト・ラースロー)であることに拘っています。
セルビア人の父親とロシア人の母親の間にウクライナで生まれた有名な女優の Милица Јововић / Milica Jovović(ミリツァ・ヨヴォビチ)は、本人が Jo... は「ヨと呼んでくれ、「ジョ」じゃないと主張していると、英語版の Wikipedia にまで書いてあるのに、日本語版ではしつこく「ミラ・ジョヴォヴィッチ」と表記し続けている...。実は米国の公用語は英語ですらないのに、日本人は米国籍だと思われる人物の姓名は米語風の発音じゃないと我満ができないようです...。
(「グルジア」がロシア語源だから気に入らないとグルジアの駐日大使館が英語で「ジョージア」と呼んで欲しいというアホな内政干渉を日本のアホな外務省も受け入れてしまいましたが、なんで英語とは関係ない国の名前を歴史のあるグルジアから英語でジョージアと呼ばなければならないのか、全くの謎。米国のジョージア州と紛らわしいったらありゃしない。どうせ改名するならグルジア語の「サカルトヴェロ」と表記すればいいのに...。)
Re:会社の日本語バリバリなアメリカ人に言わせると (スコア:1)
Re:会社の日本語バリバリなアメリカ人に言わせると (スコア:1)
くだらん突っ込みで申し訳ないが。
この文脈で綴りを間違えてほしくなかった。
SF作家でA. E. van Vogtというカナダ人がいて、日本ではヴァン・ヴォクトまたはヴァン・ヴォークトと呼ばれていたが、実際はヴァン・ヴォートと発音されていた(少なくとも英語圏では)らしい。で、英語版Wikipedia [wikipedia.org]を見ると:
これだとドイツ系ということなので、ファン・フォークトと表記すべき、ということなのでしょうか。 sitosiさんの立場としては。