アカウント名:
パスワード:
後ろに桁を増やせばいいのに。そうはいかない技術的な事情がありそうですが、素朴な感想です。
前でもよくない?
090 が 0990 でもいいね。(ダメです。)
いや、020,060と埋まったら次は(050はIP電話ですでに使われているので)030とか040を割り当てる前に拡張する必要があるかと。0990がまあ妥当でしょう。10年かからずそうなるんじゃない。
010が携帯電話に帰ってくるのか……
# 090-1XXX持ちなのでAC
0990がまあ妥当でしょう。
いやいや、せめてダイヤルQ2(現・災害募金サービス)が完全に終息してからにしましょうよ。
あぁなるほど、別に 0x0 にこだわる必要は無いのか…。
0990は経緯からして微妙としても、市外局番の未使用領域を使っちゃう手はありますね。自動販売機やメーター類に使う番号なら、誰も気にしないだろうし。
>自動販売機やメーター類に使う番号なら、誰も気にしないだろうし。逆に、「IoT推進の為」とか言って用途別の局番作っちゃうのはアリかも。
ていうかIoTやったらIPv4では足りないという話は一体どこ行っちゃったんですかね。
死に体の固定電話なんかに専有させておくのはもっとないないとか何とかいって050も使いはじめるのが先じゃない? そもそも同じ論法で070を使い始めたわけだし。
0990懐かしいな。代表格は現在のGMOであるインターQだっけ?
今使ってる番号も、090xxxxxxxxを090xxxxxxxx0に移行とか有無を言わせずやっちゃうとか。で090xxxxxxxx1から9まで使えるようになる。
既存顧客が混乱するから難しいかなあ。せめて新番号では桁増やせばいいね。
実家の黒電話の番号は (012)34-5678 → (012)349-5678 と言った感じで変わったことがあったので
090→今後は0900とし、0901~0909を追加080→今後は0800とし、0801~0809を追加
ということに出来ないんでしょうか?今市場に出回っている電話に埋め込まれてる分はどうしようもない?でも電話番号はプリフィクスコードだから後ろに0をつけるというのも難しそう。
携帯電話の番号配布は、0x0-yyyz-zzzzというyyy固定の、10万番号を1セットずつでキャリアに割り当てているので、0x0-yyyz-zzzz[0-9]となると、特に必要としてない旧ウィルコム(x=7 yyy=500~699)なんかも10倍になる。無駄が多そうですね。
もし既存分も12桁化するなら、11桁化の時と同じように、0x0-yyyz-zzzz → 090-xyyy-zzzzzと上の方で調整する形になるでしょう。これでxが789以外に1-6も使えて3倍。同時に070と080は空き領域になるので、使えばさらに3倍の9倍。
俺の良番が崩れるからそれだけはやめてくれw
例えば、060は、その後ろが12桁で携帯電話用、020は20桁にしておいて人間が記憶したりする必要がないようなM2M用途の通信、、とかにしておけば、当面枯渇の心配は無いような気がしますね。
今でも勝手に桁を増やして使えますよ。ご自分のケータイで試してみてはどうですか?
ちなみに、勝手に増やした桁は無視されます
有線の電話番号なんかだと構内交換機を使ってる会社で代表番号 + 内線番号 で掛けられるところもあったと思う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
後ろに桁を増やせば (スコア:0)
後ろに桁を増やせばいいのに。
そうはいかない技術的な事情がありそうですが、素朴な感想です。
Re:後ろに桁を増やせば (スコア:4, おもしろおかしい)
前でもよくない?
090 が 0990 でもいいね。(ダメです。)
Re: (スコア:0)
いや、020,060と埋まったら次は(050はIP電話ですでに使われているので)030とか040を割り当てる前に拡張する必要があるかと。
0990がまあ妥当でしょう。10年かからずそうなるんじゃない。
Re:後ろに桁を増やせば (スコア:1)
010 だっけか?
Re: (スコア:0)
010が携帯電話に帰ってくるのか……
# 090-1XXX持ちなのでAC
Re:後ろに桁を増やせば (スコア:1)
いやいや、せめてダイヤルQ2(現・災害募金サービス)が完全に終息してからにしましょうよ。
Re: (スコア:0)
あぁなるほど、別に 0x0 にこだわる必要は無いのか…。
0990は経緯からして微妙としても、市外局番の未使用領域を使っちゃう手はありますね。
自動販売機やメーター類に使う番号なら、誰も気にしないだろうし。
Re: (スコア:0)
>自動販売機やメーター類に使う番号なら、誰も気にしないだろうし。
逆に、「IoT推進の為」とか言って用途別の局番作っちゃうのはアリかも。
まだNATで消耗してるの? (スコア:0)
ていうかIoTやったらIPv4では足りないという話は一体どこ行っちゃったんですかね。
Re: (スコア:0)
死に体の固定電話なんかに専有させておくのはもっとないないとか何とかいって050も使いはじめるのが先じゃない? そもそも同じ論法で070を使い始めたわけだし。
Re: (スコア:0)
0990懐かしいな。代表格は現在のGMOであるインターQだっけ?
Re:後ろに桁を増やせば (スコア:1)
今使ってる番号も、090xxxxxxxxを090xxxxxxxx0に移行とか有無を言わせずやっちゃうとか。
で090xxxxxxxx1から9まで使えるようになる。
既存顧客が混乱するから難しいかなあ。
せめて新番号では桁増やせばいいね。
Re: (スコア:0)
実家の黒電話の番号は (012)34-5678 → (012)349-5678 と言った感じで変わったことがあったので
090→今後は0900とし、0901~0909を追加
080→今後は0800とし、0801~0809を追加
ということに出来ないんでしょうか?今市場に出回っている電話に埋め込まれてる分はどうしようもない?でも電話番号はプリフィクスコードだから後ろに0をつけるというのも難しそう。
Re: (スコア:0)
携帯電話の番号配布は、0x0-yyyz-zzzzというyyy固定の、
10万番号を1セットずつでキャリアに割り当てているので、0x0-yyyz-zzzz[0-9]となると、
特に必要としてない旧ウィルコム(x=7 yyy=500~699)なんかも10倍になる。
無駄が多そうですね。
もし既存分も12桁化するなら、11桁化の時と同じように、
0x0-yyyz-zzzz → 090-xyyy-zzzzz
と上の方で調整する形になるでしょう。
これでxが789以外に1-6も使えて3倍。
同時に070と080は空き領域になるので、使えばさらに3倍の9倍。
Re: (スコア:0)
俺の良番が崩れるからそれだけはやめてくれw
Re: (スコア:0)
例えば、060は、その後ろが12桁で携帯電話用、
020は20桁にしておいて人間が記憶したりする必要がないようなM2M用途の通信、、
とかにしておけば、当面枯渇の心配は無いような気がしますね。
Re: (スコア:0)
今でも勝手に桁を増やして使えますよ。
ご自分のケータイで試してみてはどうですか?
Re: (スコア:0)
ちなみに、勝手に増やした桁は無視されます
有線の電話番号なんかだと構内交換機を使ってる会社で
代表番号 + 内線番号 で掛けられるところもあったと思う