アカウント名:
パスワード:
一人あたり(単位リットル)で換算すると、1 サウジアラビア 17.72 カナダ 11.13 アメリカ 9.64 韓国 8.05 日本 5.76 ドイツ 4.67 ロシア 3.78 ブラジル 2.49 中国 1.310 インド 0.5
カナダがアメリカより石油いっぱい飲んでることは知らなかった。寒い国だしね。人口からして中国の低さは予想できたけど、韓国の高さは想定外。
> 人口からして中国の低さは予想できたけど、韓国の高さは想定外。
日本より寒いところに人が多いから?
昔、ソウルに3月に行ったんだけど、夜中、ジャケットだけ着て100mほど先のコンビニに行こうとして、ホテル出て30m位でコートをとりに帰った。凍え死ぬかと思った。まあ、3月でも特別に寒い日だったみたいだけど。
彼の国ではエアコンの室外機を室内に設置しているという話もありますが、詳しく聞くと産業推進のための無茶な料金設定に胡座をかいた浪費のようです。そんなことばっかやってたら当然消費量は無駄に跳ね上がるでしょう。
そういう浪費で上手く回る産業を支援しているのだから、それで成長できる産業は浪費がなくともエネルギー消費は激しいでしょう。
日韓基本条約の個人への補償分を経済基盤整備にガンガン回した事といい、産業に対する支援の容赦の無さは凄い。…不正と破綻に塗れて無ければ褒め様もあるんだがなぁ…
結果韓国の産業用電力料金はバカ安ですから、韓国で主となる集合住宅では纏めて産業用電力を受電して、そこで一括して電気料金を支払い、その集合住宅全体の電気料金を各戸割するのが普通なのだそうです。当然節電意識など欠片もなく、ただ電力浪費のインセンティブのみが働くわけです。
3.11以降、どのくらい増えてるんですかね?
> 3.11以降、どのくらい増えてるんですかね?
原油の輸入量ならほとんど変わらないぐらいでしょう。減少傾向が止まったと言えるかも知れませんが。原油輸入量と中東依存度の推移 (PDF) [jx-group.co.jp]とか。円安に誘導した政府が輸入額が増えたと抜かしているようですが、それは為替相場の問題かと。
リンク先の資料、2012年度までですね。
こっちのほうが解説付きでわかりやすいのでは?http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2014html/1-1-2.html [meti.go.jp]
そもそも日本の石油需要全体の中に占める発電用の割合は15%程度ですので(2012年度)、そこが増えても全体への影響は小さいです。
二酸化炭素の排出量だと、アメリカはカナダをぶっちぎる上に、中国は日本の半分くらいあったはず。つまりなんだ、石炭と天然ガスの使用量に偏りがあるってこと?
日本の原油の年間消費電力量は2013年で約455.1万バレル [mofa.go.jp]
それ年間じゃなくて1日あたりですよ。
つまり一気に全部吸い上げたら5時間ちょいで枯渇すると。
# 消費電力量の部分には突っ込まないのか
10年かけて生産した100万バレルも、日本の一日の消費量の1/4に満たないとは。。
ちなみに、現地を見てもらえばわかるけど、ここは 設備が結構しょぼいです。 [google.co.jp]
同社の南長岡鉱場 [wikipedia.org]は、ガスの生産量も多くて、それなりに
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
原油安以前に焼け石に水というか (スコア:1, 参考になる)
まあ、全く無いよりはマシか。(´・ω・`)
Re:原油安以前に焼け石に水というか (スコア:1)
一人あたり(単位リットル)で換算すると、
1 サウジアラビア 17.7
2 カナダ 11.1
3 アメリカ 9.6
4 韓国 8.0
5 日本 5.7
6 ドイツ 4.6
7 ロシア 3.7
8 ブラジル 2.4
9 中国 1.3
10 インド 0.5
カナダがアメリカより石油いっぱい飲んでることは知らなかった。寒い国だしね。
人口からして中国の低さは予想できたけど、韓国の高さは想定外。
Re:原油安以前に焼け石に水というか (スコア:2)
> 人口からして中国の低さは予想できたけど、韓国の高さは想定外。
日本より寒いところに人が多いから?
昔、ソウルに3月に行ったんだけど、夜中、ジャケットだけ着て100mほど先のコンビニに行こうとして、ホテル出て30m位でコートをとりに帰った。凍え死ぬかと思った。
まあ、3月でも特別に寒い日だったみたいだけど。
Re: (スコア:0)
彼の国ではエアコンの室外機を室内に設置しているという話もありますが、
詳しく聞くと産業推進のための無茶な料金設定に胡座をかいた浪費のようです。
そんなことばっかやってたら当然消費量は無駄に跳ね上がるでしょう。
そういう浪費で上手く回る産業を支援しているのだから、
それで成長できる産業は浪費がなくともエネルギー消費は激しいでしょう。
日韓基本条約の個人への補償分を経済基盤整備にガンガン回した事といい、
産業に対する支援の容赦の無さは凄い。…不正と破綻に塗れて無ければ褒め様もあるんだがなぁ…
Re: (スコア:0)
結果韓国の産業用電力料金はバカ安ですから、韓国で主となる集合住宅では纏めて産業用電力を受電して、そこで一括して電気料金を支払い、その集合住宅全体の電気料金を各戸割するのが普通なのだそうです。
当然節電意識など欠片もなく、ただ電力浪費のインセンティブのみが働くわけです。
Re: (スコア:0)
3.11以降、どのくらい増えてるんですかね?
Re:原油安以前に焼け石に水というか (スコア:2)
> 3.11以降、どのくらい増えてるんですかね?
原油の輸入量ならほとんど変わらないぐらいでしょう。減少傾向が止まったと言えるかも知れませんが。原油輸入量と中東依存度の推移 (PDF) [jx-group.co.jp]とか。円安に誘導した政府が輸入額が増えたと抜かしているようですが、それは為替相場の問題かと。
Re: (スコア:0)
リンク先の資料、2012年度までですね。
こっちのほうが解説付きでわかりやすいのでは?
http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2014html/1-1-2.html [meti.go.jp]
Re: (スコア:0)
そもそも日本の石油需要全体の中に占める発電用の割合は15%程度ですので(2012年度)、そこが増えても全体への影響は小さいです。
Re: (スコア:0)
二酸化炭素の排出量だと、アメリカはカナダをぶっちぎる上に、中国は日本の半分くらいあったはず。つまりなんだ、石炭と天然ガスの使用量に偏りがあるってこと?
Re: (スコア:0)
日本の原油の年間消費電力量は2013年で約455.1万バレル [mofa.go.jp]
それ年間じゃなくて1日あたりですよ。
Re:原油安以前に焼け石に水というか (スコア:2, 興味深い)
つまり一気に全部吸い上げたら5時間ちょいで枯渇すると。
# 消費電力量の部分には突っ込まないのか
Re:原油安以前に焼け石に水というか (スコア:1)
指摘ありがとうございます。なんか件の油田の収量が多いと思ったんだ。
Re: (スコア:0)
10年かけて生産した100万バレルも、日本の一日の消費量の1/4に満たないとは。。
ちなみに、現地を見てもらえばわかるけど、ここは 設備が結構しょぼいです。 [google.co.jp]
同社の南長岡鉱場 [wikipedia.org]は、ガスの生産量も多くて、それなりに