アカウント名:
パスワード:
日本語化した外国の単語の発音に間違ったも何もないそうでない外国の単語であっても、日本人同士で話をする時には日本語の音韻ルールにしたがって「訛る」のは当たり前正しくは「外国の単語の原語と著しく異なる発音」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
間違った発音ではない (スコア:1)
日本語化した外国の単語の発音に間違ったも何もない
そうでない外国の単語であっても、日本人同士で話をする時には日本語の音韻ルールにしたがって「訛る」のは当たり前
正しくは「外国の単語の原語と著しく異なる発音」
Re: (スコア:2)
なお、時々新聞に読者が投稿しているのに「日本人は『アパート』と言うが、外国では『フラット』と言うのが正しい」という主張。これもおかしい。なぜドイツやフランスやスウェーデンやハンガリーやイタリアやフランスでアパートをわざわざ英語で「フラット」と言うのであろうか?
Re:間違った発音ではない (スコア:2)
馴染んでりゃいいってもんでもない