アカウント名:
パスワード:
むしろ、今後まとまった量が破棄される状況になれば、リサイクルしてソーラーグレードシリコンとして再利用できると思う。耐用年数過ぎていても、鉱山から掘ってきてシリコン精製するよりは安くインゴットにできるだろう。現状、まとまった量が廃棄物として出ないから、リサイクルプラントを維持できなくて埋め立てしているんだろうと思う。
と、ここまで自信たっぷりに書いているように見せかけて、実は具体的なデータに基づいた発言ではなかったりする。詳しい人、おねがいします。
太陽電池も作っているメーカーの技術者ですが、太陽電池関連部門以外の技術者の知識レベルなんてこんなもんです。
多結晶シリコン系の太陽電池は、ガラスの上にシリコンを蒸着させてるので、めちゃくちゃ薄いからろくに回収できないと思う。ガラス鏡から金属をリサイクルするようなレベルじゃないでしょうか。
単結晶シリコン太陽電池は、シリコンのインゴットを薄くスライスしているらしいので、それよりはもう少し回収できるかも。
ちょっと前までは多結晶が主流で、今も安価な製品では多結晶、高効率の高いのは単結晶です。多結晶は青っぽくて一様じゃなくて模様があるやつ。単結晶は黒一色の奴。
単結晶の方は再利用は難しいと思うけど、アモルファスの方は熱処理とか再ドープで安く再利用できるようになったりしないかな?
簡単な処理で再利用できるようになったら、見掛け上の寿命が延びて損益分岐点大分下げられそう・・とかいう妄想をした。
多結晶と薄膜を混同していない?多結晶でもインゴットスライスして作りまっせ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
まとまった量になればリサイクルして資源になる (スコア:0)
むしろ、今後まとまった量が破棄される状況になれば、リサイクルしてソーラーグレードシリコンとして再利用できると思う。
耐用年数過ぎていても、鉱山から掘ってきてシリコン精製するよりは安くインゴットにできるだろう。
現状、まとまった量が廃棄物として出ないから、リサイクルプラントを維持できなくて埋め立てしているんだろうと思う。
と、ここまで自信たっぷりに書いているように見せかけて、実は具体的なデータに基づいた発言ではなかったりする。
詳しい人、おねがいします。
太陽電池も作っているメーカーの技術者ですが、太陽電池関連部門以外の技術者の知識レベルなんてこんなもんです。
Re:まとまった量になればリサイクルして資源になる (スコア:2)
多結晶シリコン系の太陽電池は、ガラスの上にシリコンを蒸着させてるので、めちゃくちゃ薄いからろくに回収できないと思う。ガラス鏡から金属をリサイクルするようなレベルじゃないでしょうか。
単結晶シリコン太陽電池は、シリコンのインゴットを薄くスライスしているらしいので、それよりはもう少し回収できるかも。
ちょっと前までは多結晶が主流で、今も安価な製品では多結晶、高効率の高いのは単結晶です。
多結晶は青っぽくて一様じゃなくて模様があるやつ。単結晶は黒一色の奴。
Re: (スコア:0)
単結晶の方は再利用は難しいと思うけど、アモルファスの方は熱処理とか再ドープで安く再利用できるようになったりしないかな?
簡単な処理で再利用できるようになったら、見掛け上の寿命が延びて損益分岐点大分下げられそう・・とかいう妄想をした。
Re: (スコア:0)
多結晶と薄膜を混同していない?多結晶でもインゴットスライスして作りまっせ。