アカウント名:
パスワード:
鋼矢板(シートパイル) [mrfj.co.jp]こういうのを打ち込めば済んだんじゃないのか。仮に地質が固くて打ち込めなかったとしても、どうせ冷凍液を通すパイプ設置のために30メートルほど穴掘るなら、穴掘ってからパイル挿して埋め戻せば済む話のような。
なんでこんな金と時間のかかる工法採用したんだろか。
地下の配管を根こそぎぶっつぶしてもよく、自由に穴を掘れる状況なら誰も苦労はしてません。廃炉ももっと楽でしょう。この他にコンクリや特殊樹脂を流し込むなどの案があったようだが、どちらもあと矢板は普通に水が漏れるのと、水が漏れているかどうかを確認する為の方法がないため駄目だったとのこと。
それに対して凍結工法は間に障害物などがあってもまとめて凍結でき、温度さえ管理しておけば水が漏れているかのチェックが容易と言うメリットがある。出水が多い土地での地下工事なんかで実用化されている工法で結構使われているが、ここまで大規模で、且つ水の温度が高く、長期間運用する事が前提のケースはなかったと思われ、そこで苦戦している模様。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
シートパイル打ち込み (スコア:0)
鋼矢板(シートパイル) [mrfj.co.jp]こういうのを打ち込めば済んだんじゃないのか。
仮に地質が固くて打ち込めなかったとしても、どうせ冷凍液を通すパイプ設置のために30メートルほど穴掘るなら、
穴掘ってからパイル挿して埋め戻せば済む話のような。
なんでこんな金と時間のかかる工法採用したんだろか。
Re:シートパイル打ち込み (スコア:1)
地下の配管を根こそぎぶっつぶしてもよく、自由に穴を掘れる状況なら誰も苦労はしてません。廃炉ももっと楽でしょう。この他にコンクリや特殊樹脂を流し込むなどの案があったようだが、どちらもあと矢板は普通に水が漏れるのと、水が漏れているかどうかを確認する為の方法がないため駄目だったとのこと。
それに対して凍結工法は間に障害物などがあってもまとめて凍結でき、温度さえ管理しておけば水が漏れているかのチェックが容易と言うメリットがある。
出水が多い土地での地下工事なんかで実用化されている工法で結構使われているが、ここまで大規模で、且つ水の温度が高く、長期間運用する事が前提のケースはなかったと思われ、そこで苦戦している模様。