アカウント名:
パスワード:
自己やスポンサー、クライアントのためにやっていることならば仕方ない。
そういう挙動をするとしても、仕方ないっていうか、むしろ当たり前すぎると思うんだよな。
ただ、それによって検索の有用性が落ちているって事なんであればそれは研究に値するんだろうけど、結局、どういう「イロ」が付いているかわからないから検証しようがない。
Googleと生の世界の情報そのものではなく、仮想モデルを作ってそれによって情報への到達性が阻害される研究とかあってもいいと思う。
MSが以前にOSとアプリケーションで分割されかかったのと同じですよ。あるいは銀行と証券を分離させているのもまあ似た理屈で。要するに、検索とその他の事業が同一会社で密接に運営されていることにより(寡占などの状態下で)社会の厚生を損なっているということであれば、会社を分割するなどの政策が正当化されます(「OSとアプリケーション事業が」「銀行業務と証券業務が」と代入すれば意味がわかると思うんですが)。仕方がないなどというような話ではないねえ。
ユーザーだって慈善事業として使ってる訳じゃないよ。
検索結果の質が悪いのが気になるなら、yahooなりbingなりを使えばいいだけでは?
googleとしては、そういう考えで多少ユーザが離れてシェアが落ちたとしても、自社サービスを検索結果の上位に持ってくる方が、利益につながると判断しただけでしょ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
慈善事業ではないので (スコア:2)
自己やスポンサー、クライアントのためにやっていることならば仕方ない。
Re: (スコア:0)
そういう挙動をするとしても、仕方ないっていうか、むしろ当たり前すぎると思うんだよな。
ただ、それによって検索の有用性が落ちているって事なんであればそれは研究に値するんだろうけど、
結局、どういう「イロ」が付いているかわからないから検証しようがない。
Googleと生の世界の情報そのものではなく、
仮想モデルを作ってそれによって情報への到達性が阻害される研究とかあってもいいと思う。
Re: (スコア:0)
MSが以前にOSとアプリケーションで分割されかかったのと同じですよ。あるいは銀行と証券を分離させているのもまあ似た理屈で。
要するに、検索とその他の事業が同一会社で密接に運営されていることにより(寡占などの状態下で)社会の厚生を損なっているということであれば、
会社を分割するなどの政策が正当化されます(「OSとアプリケーション事業が」「銀行業務と証券業務が」と代入すれば意味がわかると思うんですが)。
仕方がないなどというような話ではないねえ。
Re: (スコア:0)
ユーザーだって慈善事業として使ってる訳じゃないよ。
Re:慈善事業ではないので (スコア:1)
検索結果の質が悪いのが気になるなら、yahooなりbingなりを使えばいいだけでは?
googleとしては、そういう考えで多少ユーザが離れてシェアが落ちたとしても、
自社サービスを検索結果の上位に持ってくる方が、利益につながると判断しただけでしょ?