アカウント名:
パスワード:
いつもすごい違和感があるんだけどMacはPCじゃないのかよとか、Linuxも含んでいるんのかよとか
略語だからです。「IBM-PC/AT互換機」が正式名で、略してPCです。「パソコン」の意味でのPCではありません。
日本ではPC-98などの「PC」とつくパソコンがあったため、しばらくの間は「DOS/V機」とか言われてましたね。こっちはOSの名称なのでさらにイミフになってましたがwDOS/V使わないWindows95以降でも言われ続けていた。
AT互換機とも良く言われましたが、PC/ATの前にはPC/XTがあったりと、それ以前からPCシリーズがあるので、略称としてのPCも以前からあるんじゃないでしょうかね。
まぁ、今やMacも「IBM-PC/AT互換機」の一種なので、「PC版とMac版」という言い方は二重の意味で不適切です。「Windows版とMac版」と呼ぶべきでした。
自家レス訂正。「Windows版とMacOS版」と呼ぶべきに訂正します。
PC → ハードウェアの規格Windows → OSMac → Apple社が作るPCのことであり、かつ、MacOSの略称MacOS → OS
Macと単に呼んだ場合、ハードとOSが弁別されないことがあります。OSレイヤの話なのだから、きちんと「MacOS」と言わなければなりませんでした。
これと同じ混同により、Windows版のことを「PC版」と呼ぶことが生じたのかもしれませんね…。
MacOSは今はOSXというのが正しいから、そのルールに則ればMacと言ったらハードを指す。まぁあんまり浸透してないけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
PC版とMac版 (スコア:0)
いつもすごい違和感があるんだけど
MacはPCじゃないのかよとか、Linuxも含んでいるんのかよとか
Re: (スコア:0)
略語だからです。「IBM-PC/AT互換機」が正式名で、略してPCです。
「パソコン」の意味でのPCではありません。
日本ではPC-98などの「PC」とつくパソコンがあったため、しばらくの間は「DOS/V機」とか言われてましたね。
こっちはOSの名称なのでさらにイミフになってましたがw
DOS/V使わないWindows95以降でも言われ続けていた。
AT互換機とも良く言われましたが、PC/ATの前にはPC/XTがあったりと、それ以前からPCシリーズがあるので、略称としてのPCも以前からあるんじゃないでしょうかね。
まぁ、今やMacも「IBM-PC/AT互換機」の一種なので、「PC版とMac版」という言い方は二重の意味で不適切です。
「Windows版とMac版」と呼ぶべきでした。
Re: (スコア:0)
自家レス訂正。
「Windows版とMacOS版」と呼ぶべきに訂正します。
PC → ハードウェアの規格
Windows → OS
Mac → Apple社が作るPCのことであり、かつ、MacOSの略称
MacOS → OS
Macと単に呼んだ場合、ハードとOSが弁別されないことがあります。
OSレイヤの話なのだから、きちんと「MacOS」と言わなければなりませんでした。
これと同じ混同により、Windows版のことを「PC版」と呼ぶことが生じたのかもしれませんね…。
Re:PC版とMac版 (スコア:2)
MacOSは今はOSXというのが正しいから、そのルールに則ればMacと言ったらハードを指す。
まぁあんまり浸透してないけど。