アカウント名:
パスワード:
というのも本気で考えて欲しい変な字使うなよ、この変体野郎!
読み(ひらがな)で管理するとか。漢字表記は印刷とか表示の補助としてのみ使う。
// 個人的には戸籍制度自体が面倒くさすぎるので要らんけどね・・・
文化的な側面とかを除いて、今の制度の中で戸籍制度が必要な理由って主に相続先を血縁関係から推定するのがデフォルトになってるからだと思うけど、これを、遺言で指定した先にしか相続できない(血縁じゃなくても良い)様にすれば、血縁関係を追う必要が無くなって戸籍制度なくても良いんじゃない?
ただ、現状では戸籍制度が無いと相続でもめるのは必至なので、戸籍制度は必要。
これを、遺言で指定した先にしか相続できない(血縁じゃなくても良い)様にすれば、血縁関係を追う必要が無くなって戸籍制度なくても良いんじゃない?
遺言を残さずに死んだ場合はどうする?遺言義務化?それはそれで色々問題がありそうだけど。
親(国)の総取り
遺言なければ相続なしで国庫に入るだけ。相続という制度自体、いらないのでは。儲けたは個人。使うのも個人。それでいいと思う。
相続を廃止する、ってのは一つの見識です。
しかし、その影響は考慮しておくべきでしょうね。少なくとも、孤児や片親家庭の支援の充実は必要でしょうね。親が死亡すると、家庭の資産が半分以下になったり、いきなり無一文になっちゃう可能性が、今よりずっと高いわけだから。国庫に入った遺産を原資にするんですかね?
その他、人間の働く意欲なんかにどういう影響を与えるんでしょうね。
文化を無視した立法は如何なものか。まあ、遺言ないので国庫行きってのは喜ぶ人居ると思うけども。
現実には戸籍に読みは無いんだよな。文字だけ。だから好き放題に読めるんだよねぇ。読みだけ変えるなら改名不要だったりする。
なので、読み重視に変更するのは大転換にすぎるので、まぁ無理でしょうね…。
せいぜいが異字体をまとめて揺らぎの範囲に押し込めて、通常のIT処理ではそれを代表する文字を使い、詳細なマッチングが必要な時は異字体番号でも参照させればいいんじゃないでしょーか。異字体の字形までUnicodeに持たせようというのは、欲張りすぎでしょう…。
あるいは、Unicodeにフォントでも埋め込みますかねw64×64個の□と■を繰り返せば埋め込めますよね、bmp外字スタート文字みたいなのを追加してw
戸籍は除籍されてから70年保管住民登録は除票になってから5年保管身分関係を公証するには5年じゃ短すぎるからもっと長期保存しないといけないけど、住民登録は隣町に越したとか同居してるけど世帯分離したとか、特に長期保存する必要もない情報が満載なので、必ずしも住民登録に全部寄せるのがいいとも言い切れないのですよ。まあ、今は情報の保存コストが下がってますから今後議論の余地はあると思いますが。
国際結婚の際の取り扱いとか、家族単位で管理する戸籍システムは結構複雑なので、個人ベースで管理するシステムに修正したほうがシンプルでいいような気がしますね。
日本国籍の人=戸籍に記録されている人 という原則を知っていればそんなに複雑ということはないのではないですか?
世界で戸籍システムがあるのって日本だけじゃない?
サイトウは斎藤、ワタナベは渡部または渡部が正しい。いろんな字体があるのは役所の人間が馬鹿で書き間違え、登録し間違え。他の字も同じ。役所もその名前の人間も間違いを素直に認めて、いっせいので統一させた方がよい。
言葉も文字も簡便な方に流れるのは乱れではなく洗練化であり自然な流れ。そもそもいつの時代の日本語が正しいなんて決められない。ならばジジババの懐古主義や固執を切り捨てて、将来のある人間のために英断すべき。
> いろんな字体があるのは役所の人間が馬鹿で書き間違え、登録し間違え。ムチャ言ってますね。自己申告で登録した結果と思うけど。手書きの時代は、なんでもありで、それでは困るからと制限したが、制限仕切れなかった結果。
ん、> サイトウは斎藤、簡便な方に流れるならば、「斉藤」でしょう。あ、別字らしいですが、多分、多数派は区別できない。
いや、お隣の国のように政府が簡便な字体を使えと、強制すれば、簡単だけど、民主主義は面倒で手間のかかるもの。
サイトウは斎藤、ワタナベは渡部または渡部が正しい。
なるほど。しかし一方、
そもそもいつの時代の日本語が正しいなんて決められない。
と。矛盾してない?
必ずしも正しいとは言えないのに、統一するのが正しい?
もう一歩整理して書いてくれれば納得できる気がするが。
ソフトウェア全般、そういう古いものを供給側の判断優先でザクザク切り捨てていきたいもんだな。
とりあえずstrcmpが0を返すようなcollationがあれば生データが多様でも問題ないと思うけどね。
〃ゞ(同じ)をイコール判断出来たのは.NETだったかな?検索や解析のこと考えたら、処理系次第で同じになったり違ったりというのは、余計な手間とバグの温床。
> ワタナベは渡部または渡部が正しい。
ちがいがわかりません。
それ、ものすごく失礼な事言ってるのは気付いてる?だいたい、江戸時代から異体字なんだから間違いも糞もない。
まぁ、それはさておき、コンピュータ処理上はUnicodeに合わせるのはやぶさかではない。それはそれとして正式な書体は商標登録と同様に図画で登録するようにすれば良い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
もういっそ戸籍をUTF-8に合わせてしまえ (スコア:0)
というのも本気で考えて欲しい
変な字使うなよ、この変体野郎!
Re: (スコア:0)
読み(ひらがな)で管理するとか。
漢字表記は印刷とか表示の補助としてのみ使う。
// 個人的には戸籍制度自体が面倒くさすぎるので要らんけどね・・・
Re: (スコア:0)
文化的な側面とかを除いて、今の制度の中で戸籍制度が必要な理由って主に相続先を血縁関係から推定するのがデフォルトになってるからだと思うけど、これを、遺言で指定した先にしか相続できない(血縁じゃなくても良い)様にすれば、血縁関係を追う必要が無くなって戸籍制度なくても良いんじゃない?
ただ、現状では戸籍制度が無いと相続でもめるのは必至なので、戸籍制度は必要。
Re:もういっそ戸籍をUTF-8に合わせてしまえ (スコア:1)
これを、遺言で指定した先にしか相続できない(血縁じゃなくても良い)様にすれば、血縁関係を追う必要が無くなって戸籍制度なくても良いんじゃない?
遺言を残さずに死んだ場合はどうする?
遺言義務化?
それはそれで色々問題がありそうだけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
親(国)の総取り
Re: (スコア:0)
遺言なければ相続なしで国庫に入るだけ。
相続という制度自体、いらないのでは。
儲けたは個人。使うのも個人。それでいいと思う。
Re:もういっそ戸籍をUTF-8に合わせてしまえ (スコア:1)
相続を廃止する、ってのは一つの見識です。
しかし、その影響は考慮しておくべきでしょうね。
少なくとも、孤児や片親家庭の支援の充実は必要でしょうね。
親が死亡すると、家庭の資産が半分以下になったり、いきなり無一文になっちゃう可能性が、今よりずっと高いわけだから。
国庫に入った遺産を原資にするんですかね?
その他、人間の働く意欲なんかにどういう影響を与えるんでしょうね。
Re: (スコア:0)
文化を無視した立法は如何なものか。
まあ、遺言ないので国庫行きってのは喜ぶ人居ると思うけども。
Re: (スコア:0)
現実には戸籍に読みは無いんだよな。文字だけ。
だから好き放題に読めるんだよねぇ。読みだけ変えるなら改名不要だったりする。
なので、読み重視に変更するのは大転換にすぎるので、まぁ無理でしょうね…。
せいぜいが異字体をまとめて揺らぎの範囲に押し込めて、通常のIT処理ではそれを代表する文字を使い、詳細なマッチングが必要な時は異字体番号でも参照させればいいんじゃないでしょーか。
異字体の字形までUnicodeに持たせようというのは、欲張りすぎでしょう…。
あるいは、Unicodeにフォントでも埋め込みますかねw
64×64個の□と■を繰り返せば埋め込めますよね、bmp外字スタート文字みたいなのを追加してw
Re:もういっそ戸籍をUTF-8に合わせてしまえ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
戸籍は除籍されてから70年保管
住民登録は除票になってから5年保管
身分関係を公証するには5年じゃ短すぎるからもっと長期保存しないといけないけど、住民登録は隣町に越したとか同居してるけど世帯分離したとか、特に長期保存する必要もない情報が満載なので、必ずしも住民登録に全部寄せるのがいいとも言い切れないのですよ。
まあ、今は情報の保存コストが下がってますから今後議論の余地はあると思いますが。
Re:もういっそ戸籍をUTF-8に合わせてしまえ (スコア:1)
国際結婚の際の取り扱いとか、家族単位で管理する戸籍システムは結構複雑なので、個人ベースで管理するシステムに修正したほうがシンプルでいいような気がしますね。
Re: (スコア:0)
日本国籍の人=戸籍に記録されている人 という原則を知っていればそんなに複雑ということはないのではないですか?
Re: (スコア:0)
世界で戸籍システムがあるのって日本だけじゃない?
Re: (スコア:0)
サイトウは斎藤、ワタナベは渡部または渡部が正しい。
いろんな字体があるのは役所の人間が馬鹿で書き間違え、登録し間違え。
他の字も同じ。役所もその名前の人間も間違いを素直に認めて、いっせいので統一させた方がよい。
言葉も文字も簡便な方に流れるのは乱れではなく洗練化であり自然な流れ。
そもそもいつの時代の日本語が正しいなんて決められない。
ならばジジババの懐古主義や固執を切り捨てて、将来のある人間のために英断すべき。
Re:もういっそ戸籍をUTF-8に合わせてしまえ (スコア:1)
> いろんな字体があるのは役所の人間が馬鹿で書き間違え、登録し間違え。
ムチャ言ってますね。
自己申告で登録した結果と思うけど。
手書きの時代は、なんでもありで、それでは困るからと制限したが、制限仕切れなかった結果。
ん、
> サイトウは斎藤、
簡便な方に流れるならば、「斉藤」でしょう。
あ、別字らしいですが、多分、多数派は区別できない。
いや、お隣の国のように政府が簡便な字体を使えと、強制すれば、簡単だけど、民主主義は面倒で手間のかかるもの。
Re:もういっそ戸籍をUTF-8に合わせてしまえ (スコア:1)
サイトウは斎藤、ワタナベは渡部または渡部が正しい。
なるほど。
しかし一方、
そもそもいつの時代の日本語が正しいなんて決められない。
と。
矛盾してない?
必ずしも正しいとは言えないのに、統一するのが正しい?
もう一歩整理して書いてくれれば納得できる気がするが。
Re: (スコア:0)
ソフトウェア全般、そういう古いものを供給側の判断優先でザクザク切り捨てていきたいもんだな。
Re: (スコア:0)
とりあえずstrcmpが0を返すようなcollationがあれば生データが多様でも問題ないと思うけどね。
Re: (スコア:0)
〃ゞ(同じ)をイコール判断出来たのは.NETだったかな?
検索や解析のこと考えたら、処理系次第で同じになったり違ったりというのは、余計な手間とバグの温床。
Re: (スコア:0)
> ワタナベは渡部または渡部が正しい。
ちがいがわかりません。
Re: (スコア:0)
それ、ものすごく失礼な事言ってるのは気付いてる?
だいたい、江戸時代から異体字なんだから間違いも糞もない。
まぁ、それはさておき、コンピュータ処理上はUnicodeに合わせるのはやぶさかではない。
それはそれとして正式な書体は商標登録と同様に図画で登録するようにすれば良い。