アカウント名:
パスワード:
近頃の若い人たちは目が死んでいる。電車の中でも目が空ろだ。私がイタリアに傾倒しているのはイタリア人の「今を楽しむ」精神だ。明日のことを考え、ましてや5年、10年先に自分がどうなっているかを考え不安になるよりも「今を楽しむ」ことが大切なのだ。
# I will work seriously this year!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
たしかこんなことを言っていました (スコア:2, 興味深い)
『宵越しの金はもたない』とは少しニュアンスが違いますが、そのパワフルでポジティブな考え方、言葉に感動した覚えがあります。
確か徹子の部屋かなにかでおっしゃっていたと思うが、記憶が定かではないのでご存知の方はお願いします。言葉足らずでうまく伝わらないかもしれません。
Re:たしかこんなことを言っていました (スコア:3, 参考になる)
Re:たしかこんなことを言っていました (スコア:3, 興味深い)
自らアナーキストと公言し、堂々と考えを述べ、その哲学に従って生きていく様は正に"士"と呼ぶに相応しいものでした。
歴史的に日本の歴史の転換点、例えば大化の改新、平安遷都、千早赤坂城の攻防戦、明治維新、谷中村事件などでは表に名前のでない一家言もつ田舎インテリが大きな役割を演じてきました。
俳諧や絵画、茶道、儒学などの教養を修め各地を漂泊する教養人は"松尾芭蕉スパイ説"に見られるように歴史の影で動く彼等の動向を後の人が知ることは希です。
ロルカの詩を詠みクリーニング屋の二階に間借する天本氏の姿は正にそうした人びとの姿を現代に蘇らせるものでした。
Re:たしかこんなことを言っていました (スコア:0)
Re:たしかこんなことを言っていました (スコア:0)
Re:たしかこんなことを言っていました (スコア:0)