アカウント名:
パスワード:
サンヨーは砕け散った。エルピーダはマイクロンが頚を刈った。シャープは今尚死線を彷徨っている。
これも通貨当局が分不相応の価格に吊り上げるからだ。ドッジラインの時も、今回のギリシャも同じ。
別に珍しい話じゃない。海外からの投資資金を引き付けておきたい為のウォン高にのたうち回る韓国で、主要造船業十社中唯二黒字だった二社(サムスン重工業・大宇造船海洋)も偽装だった事が明らかになっている。東芝の求刑・判決がホリエモンに比べ著しく低いだろう事も、サムスン重工業・大宇造船海洋経営陣が恩赦で直ぐ出て来る事と同じ。
> シャープは今尚死線を彷徨っている。
間に合ってないじゃん。東芝も実は重病だったわけで。
そもそも円高になったのは自民党政権時代からなんだけど。原発事故の原因を作ったのも自民党政権時代だし、国立競技場のザハ案でデザインが選定されたのは民主党時代だけど、決めたのは自民党政権時代。
何か、ネトウヨの世界では都合の悪いことはみんな民主党政権のせいにすればいいってテンプレートでもあるのかな。
与党総裁であり総理大臣からしてそんな事言ってるからね
発言の一部だけ切り貼りしたりしないで、辻元の発言からここに全部書いてからそういうことは言ってくれるか?
#安倍がああいう返答をしたのは至極当たり前の流れだぞ
精神の病としては重病だけど身体的にはまだそれほどでもないよ。
公の場で、おまえなんかに社長が務まるか、ばーかって先代を罵る先々代と私は立派に結果を残したって粉飾結果を振り回す先代と先々代の劣化コピーの当代がいただけ。
生産性の低さを為替でカバーしようとするのは、不毛だ…ストライキとサボリばかりやってる、英国やフランスよりも生産性が低いなんてhttp://www.jpc-net.jp/annual_trend/annual_trend2013_3.pdf [jpc-net.jp]
そりゃ本当の意味での生産性には目を背けて、長時間労働の緩和と言う名の精神論なんぞが跋扈していりゃそうもなろうに。戦中の精神主義から何ら変わって居ない。「それじゃあマズイ」なんて言おうものなら、敗北主義社だの反日的だのと言われるのも一緒。
英通貨「pound sterling」なんて、ブレトンウッズ協定交換値の1/10程度迄下がったじゃない。これで英国の生産性が高いと主張されてもねぇ。
ニクソン・ショック頃の記憶が強いから忘れられがちだが、ブレトンウッズ協定時の1米$=360JPYって、壮絶な円高だぜ。でなきゃ、闇ドルがあんなに高かった訳が無い。その時点で赤字国債発行を止めりゃ(ドッジライン)、今のユーロ体制下のギリシャと同様に、のたぐり回るってなもんよ。円高にしたい日銀と、赤字国債を止めて増税したい財務省が、日本を滅ぼすのさ。
上で示されているデータは、PPP換算米ドルですけど…
そりゃ本当の意味での生産性には目を背けて、長時間労働の緩和と言う名の精神論なんぞが跋扈していりゃそうもなろうに。戦中の精神主義から何ら変わって居ない。
そうだ。原発作ってる東芝以外の二社も、そんな社風だったね。何か効率化すると横着したとか言われて評価下げられるんだもん。で伝統の非効率なやり方で深夜残業や徹夜しまくりでなんとかした人が評価される。
>長時間労働の緩和英国もフランスも、ディレクターとかカードルという人たちは長時間勤務(彼らはそもそも労働者じゃない)。日本の場合、あなた単なる労働者でしょう?という人たちが長時間労働してる。
システムがしっかりしてれば、庶民はストライキとサボリだらけでも社会の生産性は高いし、凡庸な兵隊でも戦争にも勝てるというのが、先の戦争からの教訓かな…
> そもそも民主党政権時代に円高だったのは当時の世界環境がそうだったからで> 日銀が仮に積極的に手を出しても焼け石に水だったよ。 そうかなあ?円高に関しては、日銀は方法を間違えた、ってか見当外れの方法を取っていたと思うんですね。アメリカがマネーストックをバカバカ増大させてた時期に、日本はマネーストックを積極的には増やさなかったんだから、円高に振れるのは当たり前でしょ。 景気対策という話であれば、生産力過大・供給過剰な状態で金融緩和なんざやっても無意味ですね。更にBIS基準がどうのと言うご時世で、金融緩和なんざやっても銀行から先には金が流れるはずも無いし。 もっとも、日銀の使命は、物価の安定を通しての経済の健全な発展と金融システムの安定ですから、円高だとか不景気だとかは日銀としては知ったこっちゃない、なんですけどね。ただ、一般国民が期待する事と日銀の使命に大きな乖離があったため、日銀何やってんだ、白川逝って良し、なんて怨嗟が出て来る訳です。 # 日銀が手をこまねいていた時期、円高デフレ不景気の時期は、そう悪くは無かったと思いますね、個人的には。# かなり恩恵を受けていました。というか、その頃に着手した事が今結実していると言うべきか。
> # 日銀が手をこまねいていた時期、円高デフレ不景気の時期は、そう悪くは無かったと思いますね、個人的には。> # かなり恩恵を受けていました。というか、その頃に着手した事が今結実していると言うべきか。
円高デフレを強制的に円安インフレにしたもんだから、給料の上がらない大部分の国民は窮地に。国民の資産は2/3に激減し、ドルに換算すると日本人の所得も激減してる。
それでも株価が上がってるので経済政策がうまくいっていると誤解。
日経平均株価の変動の理由を見てると、国内事情は少なくて、ほとんどが外国で起きた経済事情によるもの。
アベノミクスって、本当にうまくいくのって。
> 円高デフレを強制的に円安インフレにしたもんだから、給料の上がらない大部分の国民は窮地に。ですねえ。でも、財務省とかは国民の生活がどうのなんて、どうでも良いのだと思いますよ。どの様なインフレでも、実質増税になりますし、日銀がバカバカ国債を買うのであれば国の債務の実質低減となる訳ですから。たとえ、円安由来のコストプッシュインフレなんて悪性インフレ一歩手前の様なものでも、ね。 > 国民の資産は2/3に激減し、ドルに換算すると日本人の所得も激減してる。これはどうだろう。日本国内の資産や所得をドル換算する必要があるのかな?一般の人にそれを行う必要性はあまりありませんよね。円安による物価上昇を上回る率での上昇が円建ての資産や所得(これは難しいか?)にあれば良い訳で。まあそれに、円高が異常な事だと分かっていたなら、外国資産、特に米ドル建て資産をその時に増やしておけば良かった訳ですよ。別に直接投資をする必要は無いですね、東証外国部の株を買うのでも、ヘッジ無しの米ドル建て投資のファンドを買うのでも良かった訳ですから。
> それでも株価が上がってるので経済政策がうまくいっていると誤解。> 日経平均株価の変動の理由を見てると、国内事情は少なくて、ほとんどが外国で起きた経済事情によるもの。株に集中投資をしている人間にとっては、株高の原因が円安で企業業績が上向くから、GPIFが株を買いまくるから、外人が株を買いまくるから、そのどれが(あるいはそれ以外が)理由でもまったくOKなんですね。仕込みをする時には、企業業績の悪化だろうが、外国の経済的破綻だろうが、不正経理の発覚だろうが、安く買えるなら理由はいらない訳です。 > アベノミクスって、本当にうまくいくのって。まあ無理でしょうね。日本あるいは日本企業が構造的な問題を解消する前に、日銀がしゅーりょーとなるでしょう。それまでの勝負ですね。
日銀が今まで強制円高デフレを行ってきていて、産業空洞化が進み切って赤字国債を引き受けるのが日銀しかなくなって、それを解禁したら自ずと円高が是正されただけ。今まで日銀が、赤字国債引受を頑なに拒否していただけよ。
日銀法改悪は、誰(多分故人)が主導したのだろう?暇があれば、墓石骨壷を砕きに行きたいものだ。
同じ事が現在のアベノミクス円高是正に措いても普通に生じている訳です。
# (本来なら存在した筈の)農業・鉱業を含めた産業競争力を、為替は素直に反映するべきだ。
これはちょっと。 > 日銀が今まで強制円高デフレを行ってきていて、それは、具体的には何時のどの施策ですか?
> 産業空洞化が進み切って赤字国債を引き受けるのが日銀しかなくなって、> それを解禁したら自ずと円高が是正されただけ。産業空洞化の進行と赤字国債の関係は、どこを見れば確認出来ますか?日銀が買いオペではなくて赤字国債の引き受けをやっているのは、どこを見れば確認出来ますか?国債の買い手が日銀しかいない、市中消化されていなかった事は、どこを見れば確認出来ますか?国債の買い手が日銀しかいない事と円高の是正の関係は、どこを見れば確認出来ますか? 経済学というか財政はハードサイエンスではないとしても、事実に基づかない論証はサイエンスですらありませんな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
日銀・民主党の円高・デフレ主義からの方向転換が辛うじて間に合った (スコア:0)
サンヨーは砕け散った。
エルピーダはマイクロンが頚を刈った。
シャープは今尚死線を彷徨っている。
これも通貨当局が分不相応の価格に吊り上げるからだ。
ドッジラインの時も、今回のギリシャも同じ。
別に珍しい話じゃない。
海外からの投資資金を引き付けておきたい為のウォン高にのたうち回る韓国で、主要造船業十社中唯二黒字だった二社(サムスン重工業・大宇造船海洋)も偽装だった事が明らかになっている。
東芝の求刑・判決がホリエモンに比べ著しく低いだろう事も、サムスン重工業・大宇造船海洋経営陣が恩赦で直ぐ出て来る事と同じ。
Re: (スコア:0)
> シャープは今尚死線を彷徨っている。
間に合ってないじゃん。
東芝も実は重病だったわけで。
そもそも円高になったのは自民党政権時代からなんだけど。
原発事故の原因を作ったのも自民党政権時代だし、国立競技場のザハ案でデザインが選定されたのは民主党時代だけど、決めたのは自民党政権時代。
何か、ネトウヨの世界では都合の悪いことはみんな民主党政権のせいにすればいいってテンプレートでもあるのかな。
Re: (スコア:0)
与党総裁であり総理大臣からしてそんな事言ってるからね
Re: (スコア:0)
発言の一部だけ切り貼りしたりしないで、辻元の発言からここに全部書いてからそういうことは言ってくれるか?
#安倍がああいう返答をしたのは至極当たり前の流れだぞ
Re: (スコア:0)
精神の病としては重病だけど身体的にはまだそれほどでもないよ。
公の場で、おまえなんかに社長が務まるか、ばーかって先代を罵る先々代と
私は立派に結果を残したって粉飾結果を振り回す先代と先々代の劣化コピーの当代がいただけ。
Re: (スコア:0)
生産性の低さを為替でカバーしようとするのは、不毛だ…
ストライキとサボリばかりやってる、英国やフランスよりも生産性が低いなんて
http://www.jpc-net.jp/annual_trend/annual_trend2013_3.pdf [jpc-net.jp]
Re: (スコア:0)
そりゃ本当の意味での生産性には目を背けて、長時間労働の緩和と言う名の精神論なんぞが跋扈していりゃそうもなろうに。
戦中の精神主義から何ら変わって居ない。
「それじゃあマズイ」なんて言おうものなら、敗北主義社だの反日的だのと言われるのも一緒。
Re: (スコア:0)
英通貨「pound sterling」なんて、ブレトンウッズ協定交換値の1/10程度迄下がったじゃない。
これで英国の生産性が高いと主張されてもねぇ。
ニクソン・ショック頃の記憶が強いから忘れられがちだが、ブレトンウッズ協定時の1米$=360JPYって、壮絶な円高だぜ。
でなきゃ、闇ドルがあんなに高かった訳が無い。
その時点で赤字国債発行を止めりゃ(ドッジライン)、今のユーロ体制下のギリシャと同様に、のたぐり回るってなもんよ。
円高にしたい日銀と、赤字国債を止めて増税したい財務省が、日本を滅ぼすのさ。
Re: (スコア:0)
上で示されているデータは、PPP換算米ドルですけど…
Re: (スコア:0)
そうだ。原発作ってる東芝以外の二社も、そんな社風だったね。
何か効率化すると横着したとか言われて評価下げられるんだもん。
で伝統の非効率なやり方で深夜残業や徹夜しまくりでなんとかした人が評価される。
Re: (スコア:0)
>長時間労働の緩和
英国もフランスも、ディレクターとかカードルという人たちは長時間勤務(彼らはそもそも労働者じゃない)。
日本の場合、あなた単なる労働者でしょう?という人たちが長時間労働してる。
システムがしっかりしてれば、庶民はストライキとサボリだらけでも社会の生産性は高いし、
凡庸な兵隊でも戦争にも勝てるというのが、先の戦争からの教訓かな…
Re:日銀・民主党の円高・デフレ主義からの方向転換が辛うじて間に合った (スコア:1)
> そもそも民主党政権時代に円高だったのは当時の世界環境がそうだったからで
> 日銀が仮に積極的に手を出しても焼け石に水だったよ。
そうかなあ?円高に関しては、日銀は方法を間違えた、ってか見当外れの方法を取っていたと思うんですね。アメリカがマネーストックをバカバカ増大させてた時期に、日本はマネーストックを積極的には増やさなかったんだから、円高に振れるのは当たり前でしょ。
景気対策という話であれば、生産力過大・供給過剰な状態で金融緩和なんざやっても無意味ですね。更にBIS基準がどうのと言うご時世で、金融緩和なんざやっても銀行から先には金が流れるはずも無いし。
もっとも、日銀の使命は、物価の安定を通しての経済の健全な発展と金融システムの安定ですから、円高だとか不景気だとかは日銀としては知ったこっちゃない、なんですけどね。ただ、一般国民が期待する事と日銀の使命に大きな乖離があったため、日銀何やってんだ、白川逝って良し、なんて怨嗟が出て来る訳です。
# 日銀が手をこまねいていた時期、円高デフレ不景気の時期は、そう悪くは無かったと思いますね、個人的には。
# かなり恩恵を受けていました。というか、その頃に着手した事が今結実していると言うべきか。
Re: (スコア:0)
> # 日銀が手をこまねいていた時期、円高デフレ不景気の時期は、そう悪くは無かったと思いますね、個人的には。
> # かなり恩恵を受けていました。というか、その頃に着手した事が今結実していると言うべきか。
円高デフレを強制的に円安インフレにしたもんだから、給料の上がらない大部分の国民は窮地に。
国民の資産は2/3に激減し、ドルに換算すると日本人の所得も激減してる。
それでも株価が上がってるので経済政策がうまくいっていると誤解。
日経平均株価の変動の理由を見てると、国内事情は少なくて、ほとんどが外国で起きた経済事情によるもの。
アベノミクスって、本当にうまくいくのって。
Re:日銀・民主党の円高・デフレ主義からの方向転換が辛うじて間に合った (スコア:1)
> 円高デフレを強制的に円安インフレにしたもんだから、給料の上がらない大部分の国民は窮地に。
ですねえ。でも、財務省とかは国民の生活がどうのなんて、どうでも良いのだと思いますよ。どの様なインフレでも、実質増税になりますし、日銀がバカバカ国債を買うのであれば国の債務の実質低減となる訳ですから。たとえ、円安由来のコストプッシュインフレなんて悪性インフレ一歩手前の様なものでも、ね。
> 国民の資産は2/3に激減し、ドルに換算すると日本人の所得も激減してる。
これはどうだろう。日本国内の資産や所得をドル換算する必要があるのかな?一般の人にそれを行う必要性はあまりありませんよね。
円安による物価上昇を上回る率での上昇が円建ての資産や所得(これは難しいか?)にあれば良い訳で。まあそれに、円高が異常な事だと分かっていたなら、外国資産、特に米ドル建て資産をその時に増やしておけば良かった訳ですよ。別に直接投資をする必要は無いですね、東証外国部の株を買うのでも、ヘッジ無しの米ドル建て投資のファンドを買うのでも良かった訳ですから。
> それでも株価が上がってるので経済政策がうまくいっていると誤解。
> 日経平均株価の変動の理由を見てると、国内事情は少なくて、ほとんどが外国で起きた経済事情によるもの。
株に集中投資をしている人間にとっては、株高の原因が円安で企業業績が上向くから、GPIFが株を買いまくるから、外人が株を買いまくるから、そのどれが(あるいはそれ以外が)理由でもまったくOKなんですね。仕込みをする時には、企業業績の悪化だろうが、外国の経済的破綻だろうが、不正経理の発覚だろうが、安く買えるなら理由はいらない訳です。
> アベノミクスって、本当にうまくいくのって。
まあ無理でしょうね。日本あるいは日本企業が構造的な問題を解消する前に、日銀がしゅーりょーとなるでしょう。それまでの勝負ですね。
Re: (スコア:0)
日銀が今まで強制円高デフレを行ってきていて、産業空洞化が進み切って赤字国債を引き受けるのが日銀しかなくなって、それを解禁したら自ずと円高が是正されただけ。
今まで日銀が、赤字国債引受を頑なに拒否していただけよ。
日銀法改悪は、誰(多分故人)が主導したのだろう?
暇があれば、墓石骨壷を砕きに行きたいものだ。
> # 日銀が手をこまねいていた時期、円高デフレ不景気の時期は、そう悪くは無かったと思いますね、個人的には。
> # かなり恩恵を受けていました。というか、その頃に着手した事が今結実していると言うべきか。
同じ事が現在のアベノミクス円高是正に措いても普通に生じている訳です。
# (本来なら存在した筈の)農業・鉱業を含めた産業競争力を、為替は素直に反映するべきだ。
Re:日銀・民主党の円高・デフレ主義からの方向転換が辛うじて間に合った (スコア:1)
これはちょっと。
> 日銀が今まで強制円高デフレを行ってきていて、
それは、具体的には何時のどの施策ですか?
> 産業空洞化が進み切って赤字国債を引き受けるのが日銀しかなくなって、
> それを解禁したら自ずと円高が是正されただけ。
産業空洞化の進行と赤字国債の関係は、どこを見れば確認出来ますか?
日銀が買いオペではなくて赤字国債の引き受けをやっているのは、どこを見れば確認出来ますか?
国債の買い手が日銀しかいない、市中消化されていなかった事は、どこを見れば確認出来ますか?
国債の買い手が日銀しかいない事と円高の是正の関係は、どこを見れば確認出来ますか?
経済学というか財政はハードサイエンスではないとしても、事実に基づかない論証はサイエンスですらありませんな。
Re: (スコア:0)
むしろ超有能論だと思うぞ。